表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

第1問


 「普段どんな、活動をしているんですか?」

 「ーー部員の1人が、問題を1つ作ってきて、それを他の部員が解いて遊んでいるよ」


 新入生にサークル活動の説明をしていく。


 「そういえば、甲斐さん1人なんですか?」


 迷がキョロキョロ部屋を見回して質問する。


 「ん? そうだよ」

 「他の方は?」

 「1人はクイズ研との兼任で、もう1人は入院中なんだ」

 「えっ? それって、サークルとしていいんですか?」

 「よくないよ。ーーだから、まだ正式なサークルじゃないんだ。君たちが今年来てくれたから、ようやく発足できるんだ」


 ほっ、と安堵の息を吐く。


 「では、この部室はどうしたんです?」

 「実は、この部屋、クイズ研と共同なんだ。

 クイズ研は、文化系のサークルの中でも、人数が多くて、隣の視聴覚室を割り当てられているんだけど、去年俺らが人数を集められなくて、困っていたら、クイズ研の部長が、部屋を別けてくれたんだ」


 俺は、去年の苦労を新入生に説明する。


 「今年も、正式なサークルじゃないから、冊子に載せられないところを、大学側を説得して、冊子に工夫させてもらったんだ」


 ガサゴソと棚からサークル申請の紙を出す。


 「これに名前と学部を書いてーーハンコは持ってる?」


 ガチャ


 急に視聴覚室と繋がる扉が開かれた。


 「……あれ? 新入生?」


 ノックもなしに、いきなり入ってきた男は、新入生の姿を見て俺に尋ねる。


 「そうなんですよ。これで、ようやく始動できます。……まぁ、今までは、今までで楽しかったですけど」

 「そっか。よかったな。お互い今年は、豊作だな」

 「そうですね。リアル脱出ゲームさまさまですよ」


 そうなのである。このサークル、大学側が説得に応じた理由でもあるのだが、今世間で、リアル脱出ゲームが大ブームなのだ。


 「資料は机の上に置いときました」

 「ーーおっ、サンキュー。それと、これ今日の問題な」


 クイズ研の手伝いで用意した資料を確認して、

 男は、問題が書かれた紙とマジックを渡してくる。


 「ありがとうございます。これが、正式な活動1問目になりますね」


 俺は、コピー機の前に行き、受け取った紙をコピーする。


 「これで全員なんで、晴さんも自己紹介して下さい。流石にもう、新入生も来ないでしょ」

 「……そうだね。僕は、クイズ研究部副部長、霧谷 (はる)。3科生。このサークルとは兼任だから、たまにしか参加しないけど、よろしくね」


 晴さんが爽やかな笑顔で握手を求める。


 「宮本 迷です。よろしくおねがいします!」

 「か、貝木戸 圭太です。よ、よろしくおねがいします」

 「自己紹介も済んだ所で、晴さんも名前お願いします」

 「オーケー」


 サラサラっと紙に名前を書き、胸ポケットからハンコを出して押す晴さん。相変わらず、準備のいい人だ。


 「ありがとうございます。じゃあ、この問題は、新入生に解いてもらおうかな。俺は、この申請書を出してきます」


 コピーした紙をファイルした俺は、新入生の前に紙とマジックを置く。


 「えっ?」


 ゴニョゴニョ


 驚く晴さんに答えを耳打ちする。


 「……結構、自信あったんだけどなぁ」

 「いやいや、中々面白い問題でしたよ。申請出してきます。直ぐ戻って来ますんで、その間お願いします」


 晴さんに頭を下げて部屋を出る創。

 迷と圭太の前には問題が残された。


 「ははっ。じゃあ、君たちも、僕の作った問題、挑戦して感想くれるかい?」

 「「ハイッ!」」


 迷と圭太は問題に目を通す。



 問題1


  X:刺突、太れ、ニガリ、レンガ父祖


  Y:斬、打、痩せる、塩、石垣、祖母


 では、村は?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ