表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その冒険者、取り扱い注意。 ~正体は無敵の下僕たちを統べる異世界最強の魔導王~  作者: Sin Guilty
異章 world system : divergence

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

184/195

番外編 迷宮解放前日譚① 九聖天 ~butterfly effect paradox~

 九聖天ノウェム・サンクアテイル


 ウィンダリオン中央王国における、個人としての戦力の最上位がそう呼ばれている。

 その名の示す通り最大で9名となる九聖天が最強とされるのは、ウィンダリオン中央王国が保有する9つの神遺物級魔導武装アーティファクト・マギカウェポン()()()()者たちだからだ。


 それらの魔導武装(マギカ・ウェポン)九柱神器(イウヌ・オン)と呼ばれている。


 大剣(オシリス)(ネフティス)(イシス)(セト)手甲(ヌト)(アトゥム)テフヌトシューゲフ


 それぞれが空中要塞九柱天蓋ノウェム・カノピウムズ零番艦(旗艦)から八番艦と魔導連結(リンク)しており、真の力を発揮する際にはそれぞれの巨大魔力炉から膨大な魔力供給を受ける仕組みになっている。


 機械的戦力(ハードウェア)の象徴、九柱天蓋ノウェム・カノピウムズ

 人的戦力(ソフトウェア)の象徴、九聖天ノウェム・サンクアテイル


 この(かさ)なる二つの『(ノウェム)』が、ウィンダリオン中央王国という大国の武の面を支えているのだ。


 九柱神器(イウヌ・オン)九柱天蓋ノウェム・カノピウムズと同じくウィンダリオン中央王国王家が代々血によって継承する至宝、『支配者の叡智(ブルー・ウォーター)』によって完全に制御されている。

 零式から第三式までの拘束制御術式(エネアド)を解放しなければその真の力を行使できないばかりか、遣い手としての最終承認すらそれを経ねばけしてなされない。


 よってウィンダリオン中央王国における武家としての長い歴史を誇る、代々九柱神器(イウヌ・オン)を継承する九柱家(ノウェム・コルムナ)は王家に絶対の忠誠を誓っている。

 人の域をはるかに凌駕した戦闘能力を与えてくれる魔導武装(マギカ・ウェポン)を使いこなせる己らの血、それを最終承認してくれるのが王家となれば、それに逆らうことなどありえない。


 九柱天蓋ノウェム・カノピウムズの制御も併せて、ウィンダリオン中央王国において王家の力が絶対的なものであり続けている理由の一つがそれである。

 まだ齢10でしかない文字通り『少女王』であるスフィア・ラ・ウィンダリオンが大国であるウィンダリオン中央王国を、少なくとも表面上はなんの問題もなく統治できているのはそのためだ。


 ただし個人としての戦闘力では迷宮最下層を攻略している冒険者たちをすら凌駕する九聖天は、常に9名全員が存在しているわけではない。


 現状、少女王スフィアの御代では五名。


 大剣(オシリス)を継ぐアストレイア家のユースティ・ティア・アストレイア。

 (ネフティス)を継ぐシズマ家のシズマ・マサオミ。

 (イシス)を継ぐウェルム家のアエスタ・エニア・ウェルム。

 (セト)を継ぐクランクラン家のクリス・ククリス・クランクラン。

 手甲(ヌト)を継ぐフォスター家のロディオン・フォスター。


 (アトゥム)のウィリアムズ家、(テフヌト)のキングズレー家、(シュー)のマーティン家、(ゲフ)のルイス家の四家当代は空席である。


 とはいえ九聖天はウィンダリオン中央王国の歴史でも3人前後が同時に存在している時期がほとんどであり、5人も揃っているのは9人全員が揃っていた初代から三代目に次いで多いのである。


 そのため軍部そのものというよりもタカ派の貴族たちが、今こそウィンダリオン中央王国がラ・ナ大陸に覇を唱えるべきだと息巻いている。

 現時点でこそ主流であるハト派にあしらわれている状況だが、ここからの5年で急激に勢力を伸ばし、『天使襲来(固定イベント)』に繋がる大戦乱を引き起こす原因となるのがその連中だ。

 ただしそれはあくまでもゲームであった頃のT.o.Tにおいての話であり、天空城(ユビエ・ウィスピール)が明確に介入した現状ではそうなると決まっているわけではもちろんない。


 その介入――『天蓋事件(カノピウムズ・ダウン)』が発生してからそれなりに日数が経過した現状でも、スフィアをはじめとした上層部はともかく、王の剣である九聖天はそれなりに暇を持て余している。


 どれだけ強大な力を持っているとしても、現状『連鎖逸失(ミッシング・リンク)』に阻まれている状況では九聖天とはいえレベル7を超えて成長(レベルアップ)することは不可能だ。

 拘束制御術式(エネアド)を一切解除されていない九柱神器(イウヌ・オン)といえど、現在のヒトが入手可能な魔導武装(マギカ・ウェポン)などは遥かに凌駕している。

そのため九聖天は早々にレベル7に到達してしまい、その後は訓練くらいしかすることが無くなるのだ。


 侵略の為ではなく抑止力として使われる 人的戦力(ソフトウェア)の象徴とはそういうものなのかもしれない。


 よって今日、国としてもラ・ナ大陸全体としても支配者階級に近ければ近いほど右往左往している状況の中、暇を持てあました九聖天の男性陣3人が集まっているわけである。

 (ネフティス)のシズマ・マサオミが、(イシス)のアエスタ・エニア・ウェルムと手甲(ヌト)のロディオン・フォスターを己が屋敷に呼んだのである。

 ちなみに女性陣である大剣(オシリス)のユースティ・ティア・アストレイアと、(セト)のクリス・ククリス・クランクランは初めから呼んでいない。


 同性ということで少女王スフィアの側付きを務めていることが多い二人だし、もし自分たちと同じように暇だったとしてもユースティは一応申し訳なさそうに「ごめんなさい」、クリスはバッサリと「いかない」と断られることが常だからだ。


 二人とも美女ではあるし、当代の九聖天同士で仲良くしたいと思っている男性陣なのだが、何度も断られているとさすがに心が折れる。

 なによりも現九聖天で戦闘力に順位をつければ、ユースティがトップ、次いでクリスという事実もなかなかにキッツい。

 魔導武装(マギカ・ウェポン)ありきの強さであり、魔法もある世界での戦闘能力に男も女もあるまいということは言われずともわかってはいるのだ。

 とはいえ一応男としては、古いと言われようがなんと言われようが忸怩たるものを感じてしまうものらしい。

 その結果、声をかけることすらビビっているようでは何のことやらと言う話ではあるのだが。


 そんなヒトの世界では圧倒的な戦力を持ちながらも、どこか情けなさを漂わせる男どもがむさくるしく三人で顔を突き合わせているというわけだ。

 まあむさくるしいのは実質熊のようにごつい茶髪茶眼の手甲(ヌト)のロディオンだけで、(ネフティス)のマサオミはきつめだが充分美形で通る黒髪黒目だし、(イシス)のアエスタは女性と言っても通りそうな金髪碧眼の幼い見た目をしているのだが。


 とはいえいくら暇だからと言って、なんの理由もなく昼間っから集まって駄弁っているというわけではない。


 マサオミもちゃんとした理由があって二人を呼んだのだ。

 なんとなれば今までで一番、正当な理由かもしれない。


 武家とはいえウィンダリオン中央王国においては相当な有力貴族である九柱家だけあってその屋敷は大きく、今三人がいる応接室も豪奢で広い。

 その応接室で三人は、常にない深刻な雰囲気を醸し出している。


「みてくれ。こいつをどう思う?」


「すごく……おかしいです」


「どういうやりとりだ、そりゃ」


 マサオミに応えるアエスタに、ロディオンが突っ込みを入れている。

 だがアエスタの言う通り、確かに()()はおかしい。


 それとはマサオミが受け継いだ九柱神器(イウヌ・オン)(ネフティス)である。


 マサオミの(ネフティス)は、九柱天蓋ノウェム・カノピウムズの八番艦と魔導連結(リンク)している。

 八番艦とはアーガス島上空を守護していた艦であり、天空城(ユビエ・ウィスピール)下僕(しもべ)たちによって砕き墜とされ、ただの岩塊に帰しているはずのアレである。


 『天蓋事件(カノピウムズ・ダウン)』の第一報が入ったと同時に九聖天は全員が王城に召喚され、その場で(ネフティス)に対する支配者の叡智(ブルー・ウフォーター)による拘束制御術式(エネアド)解放が試みられた。

 その場では皆の予測通り(ネフティス)は何の反応も示さず、やはり対応する九柱天蓋ノウェム・カノピウムズと共に九柱神器(イウヌ・オン)(ネフティス)も死んだのだと判断された。

 

 もちろんわざわざ対外的にそんなことを公表したりはしなかったが、遣い手であるマサオミはずいぶんと落ち込んだものである。

 さすがのユースティやクリスですら、優しく気遣っていたほどだ。


 あれから数日が経過して、急にマサオミによって呼び出されたのが今というわけだ。


 その(ネフティス)がすごくおかしいのだ。

 確かにあの日は死んでいたはずなのに、今は拘束制御術式(エネアド)を解放されているわけでもないのにいくつもの魔導円環が刃を中心に展開され、黒く禍々しい魔導光を噴き上げている。


 その周囲を威圧する圧倒的な魔力圧は、うっかり振るえば山のひとつやふたつ、余裕で消し飛ばしそうなほどのものである。

 下手をせずとも、支配者の叡智(ブルー・ウフォーター)によって拘束制御術式(エネアド)の最終段階である零式を開封された時よりも明らかに()()()


 それはすべての九柱神器(イウヌ・オン)の最終解放形態を知っており、それがもたらす破壊力を実際にその目で見ている九聖天(彼ら)であるからこそわかるのだ。


 これを見てしまえば、マサオミが二人を呼ばずにはいられなかったことも納得がいく。

 だからと言ってどうすればいいのかなど、持ち主であるマサオミと同じく二人にもわかるはずはないのだが。


 しかもそれだけではない。


「というかマサオミも変じゃない?」


「うむ……なんというかその……階層主級(ボスクラス)魔物(モンスター)っぽいな」


「やっぱり?」


 (ネフティス)だけではなくその遣い手であるマサオミにも謎の力は流れ込み、黒髪と黒眼が朱餡の焔めいた魔導光(エフェクト)を発している。

 正直に言って相当に禍々しい。

 オディオンの言う通り、迷宮(ダンジョン)でうっかり冒険者パーティーと接敵(エンカウント)した日には、人型の魔物(モンスター)として討伐対象にされそうなほどである。


 ここ数日、マサオミが屋敷に引きこもっていた理由がこれである。


「だ、大丈夫なの? お、俺の右腕があああとか急に言いだしたりしない?」


「俺が封じているのは左目設定なのでそれはない」


「だからなんのやり取りだ、さっきから」


 たださっきからいつもどおりの馬鹿話をできている以上、(ネフティス)や見た目だけではなくマサオミ自身からも発されている尋常ではない力はともかく、意志までもが乗っ取られて暴走しているというわけではないのだろう。


 とはいえ冗談ではすまない状況であることは三人ともが認識している。

 九聖天の中ではもっとも強力な『大剣(オシリス)』の継承者であるユースティや、『(セト)』の継承者ゆえに魔法に最も詳しいクリスが来てくれていたとしても、正しい答えなど出せそうにない状態である。


 こうなれば不本意とはいえ、己らが仕える王であるスフィアが持つ支配者の叡智(ブルー・ウォーター)に頼るしか冴えた答えはありそうにない。


 わりと真剣にああだこうだと話し合った結果、それしかないとの結論に達し、最悪自ら辺境の牢獄に籠ることまで視野に入れてスフィア小女王へ報告する結論に至った時点で、不意に(ネフティス)からもマサオミからも、あらゆる禍々しさが抜け落ちた。


 今までのことがまるで幻のごとく、そこには以前の(ネフティス)と遣い手であるマサオミがいるだけとなった。


 はるか南の彼方、アーガス島において九柱天蓋ノウェム・カノピウムズ八番艦(№Ⅷ)を魔改造した上で再建したエレアが、魔力経路をたどって(ネフティス)とその契約者の異常に気付いて過剰魔導流入を封じたのだ。


 だがそんなことはマサオミ、アエスタ、ロディオンに分かるはずもない。

 

 一応発生した現象を取りまとめてスフィアに報告した後、彼らが「ああ、そういう……」と一応の理解を得るのは、アーガス島において砕き墜とされた九柱天蓋ノウェム・カノピウムズが再建されたという信じられない情報を得た後、深夜の御前会議の場で黒の王(ブレド)とその序列一桁の下僕(しもべ)たちと相まみえた際だ。


 やがて彼ら九聖天は、そこへ己らの王であるスフィアを加えたパーティーとして迷宮攻略の日々を送ることとなる。

 この後ある日突然解放されることになる『連鎖逸失(ミッシング・リンク)』、その向こう側において。




 その際ヒイロはこの、九聖天でありながらわりとふざけた男性陣三人となぜかやたら仲良くなるのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
colink?cid=35021&size=m
書籍版第2巻 10月10日より発売しております! 電子書籍版は10/23発売となります!
2巻は本編も大量書下ろし、web版第二章完結後の後日談として下僕たちの会話「在り方の変化」を書き下ろしております。何よりもイラスト担当していただけたM.B様による表紙、口絵、挿絵は必見です! 王都の上空に迫る天空城がクッソカッコいい!

書影
書籍版の公式ページはこちら



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ