表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逢魔刻  作者: 陰陽堂
3/13

 何も変わりがないような気がした。

 だけれども、確実に変わっていることがある。

 ここは扉の中なのだ。先ほどまで立っていたところとは、明らかに違うはずである。

 そう確信しているはずであったが、変わっている気がしないのだ。だから、そういう感覚も正しいのかもしれない。

 頭が混乱してしまうほど、ここは先ほど立っていた場所とそっくりであった。

 まるで鏡の中の世界へ来てしまったようであった。

 だが、そう思っているのは俺だけであったようだ。

 ほかの三人は、鏡の中の世界のことよりも、失踪してしまった人たちがどこにいるのかということだけが、気がかりなようであった。

 適応能力と言えばよいのであろうか。

 環境が変わったことに違和感や、なにか自分が周りから浮いてしまっているように感じることは、ないのであろうか。

 少なくとも俺にとって、すぐにこの環境に溶け込むことは不可能であった。

 そう思っているものの、自分は鏡の中の世界に来てしまったのだろうか、と思っている自分もいるわけで、結局のところ、俺もほかの三人と同様に、無条件にこの環境を受け入れているのだろう。

 そんなどうでもいいことと言ってしまえば、どうでもいいことを考えていると、ふと自分の足が止まっていることに気付いた。

 すぐ近くにいると思っていた三人は、ずいぶん遠くへ行ってしまっていた。

 俺は小走りで彼らのもとへ行った。

「何もないですね。木とか草とかいったもの以外には。」

 坂口は、俺が追いついたのを見ると、そう言った。

「うん、確かに」

 確かになにもなかった。

 扉の中に入ってから、ずいぶん歩いた気はしていた。たとえここが鏡の中の世界であったとしたら、そろそろ民家の一つでも見えていいころである。

 しかし何もなかった。

 加えて、一日中歩き回っていたせいか、疲労も溜まってきていた。

 四人の口数が減るのは必然であった。

 しばらく無言で歩いていると、木戸が唐突に口を開いた。

「もしかしたら、いま私たちが類ているこの場所は、失踪した人たちが来た場所とは、異なる場所に来てしまったのかもしれませんね。」

 それは誰もが思っていたものの、あえて口に出さなかった言葉であった。

 認めたくなかったのだ。

 すべてが徒労に終わってしまうのは。

 だが、こうも何もないのでは、認めざるを得なかった。

 もしかしたら、認めてしまったほうが楽になるのかもしれない。

 来た道をたどって扉へと戻り、そこからもといた場所に戻ってしまえば、どれほど楽になるだろう。

 だがそれは不可能であった。

  俺たちが扉の中に入ったとき、後ろを振り向くと、扉がなくなってしまっていたのだ。

 そのことを完全に失念していたのだ。

 だからもう進むしかないのだ。

 何があるかわからない。

 何もないかもしれない。

 ほかの三人も、そのことは理解しているだろう。

 だからこそ、ここが目的の場所ではないのかもしれないということを、認めたくなかったのだ。

「あ、あれは。いやー、助かったなー。」

 そんな絶望的な気分を変えたのは、坂口の気の抜けた声であった。

 しかしそれは安堵に道満ちた声であった。

 坂口は指差した。その方向を見ろ、ということであろう。

 坂口が指差した方向を見ると、そこには民家があった。そして人々がいた。

 集落があったのだ。

 助かった。

 今まで張りつめていたものがぷつりと切れた。その途端、俺は、はーぁ、と息をはき、膝に手をついた。

 疲労感が一気に襲ってきた。

 それを見たのであろう。

 木戸が、

「情けないですね、先生。」

 と言いながら近づいてきた。

「日頃の不摂生がたたったかな。でもまぁ、何とか辿り着けてよかったよ。」

「そうですね。でも私たちの仕事は今からですよ。失踪したっていう御坂茜さんを見つけないと。」

 そうだった。

 そのことを完全に忘れていた。

 しかし、今は少し休みたかった。

 それについては木戸も同じであったし、坂口たちもそのようであった。

「とりあえず、少し休ませていただきましょう。この体たらくでは仕事どころではないですからね。」

 俺たちは、一番近くにいた、農作業をしていた三十から四十歳ほどの男性に、話しかけた。

「お忙しい中申し訳ありません。」

 坂口がそう話しかけると、男は首にかけていたタオルで額の汗をぬぐい、笑顔で、

「いえいえ、お忙しいなどと。まぁ確かに、ひどく暑くはありますけどね。それで何の用でしょうか?」

 と言った。

 確かにひどく暑かった。こんなに暑くては、外に出ての作業などひどく苦痛であろう。俺のようなものにとっては、こんな日は部屋にこもって、涼しく過ごしたいものである。

 しかし彼らは、そうはいかないのだろう。

 俺が涼しく過ごせるのは、、木戸が俺の代わりに仕事をしてくれているからだろう。

 だが、彼らはそうはいかないのだ。

 農業という仕事は、生活に直結した仕事である。一日の怠惰は、一週間後の生活に悪影響を与えるのだ。

 そうであれば、一日たりとも休むことはできないのだろう。

 大変な仕事である。

 だからこそ、昨今の農業従事者の高齢化や、後継者不足は深刻なことであろう。

 そう思うものの、そんな月並みな感想しか持てず、深刻だ、大変だと言っている割に、何もしようとしない俺には、やはり無関係なことであると心の奥では思ってしまうのである。

 用というのはですね、俺はそう言おうとしたが、その言葉は坂口に奪われてしまった。

「用というのはですね、いや用というわけでもないんですがね、少しお話を伺いたいと思いまして、お時間を頂けますでしょうか。それか、ほかの方でもいいのですが、とにかくお話を伺いたくて。」

 坂口が歯切れの悪い言葉を発するのも、無理なかった。

 内容が内容であるのだ。

 いきなり失踪した人がいるのですが、こちらに来ませんでしたか、などと訊いたところで、受け取る側にとっては、全く要領を得ない質問として受け取られてしまうだろう。

 理解してもらうためには、すべてを一から話す必要があるのだ。

 ましてや、異界の住人相手ではなおさらであろう。

 俺たちの、そんな微妙な状況を察してくれたのであろうか、男は、

「とりあえずお話をお伺いしましょう。それに、こんなところで立ち話では、暑いし、失礼に当たりますからね、ちょうど仕事も切り上げようとしていたところなので、まぁ、まずは我が家にお越しください。大したおもてなしはできませんが。」

 と言って、俺たちを、招き入れてくれた。

 俺たちは、その男、加藤悠一の後について、話を聞くために、彼の家へと行くこととなった。



 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ