表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

気の触れた根性

 1940年 

剣持はとある軍の基地にある運動場で竹刀を片手で振り上げ振り下ろす動作を繰り返していた。

今日は「赤紙」から徴兵される若手兵卒を6名ほど個別指導するように中尉から言われていた。

”日本は間もなく米国と全面戦争になる”

仲間内や上官が常々話しているが実感は正直湧いていない。

でも日本男児として生まれた以上「お国のために」命を捧げる覚悟はできていた。

もちろん徴兵されるのは6人だけではない。

今回自分がこの6名を担当することになったのは「彼らの根性をたたき直すため」だった。

他の支部での「問題行動」が原因でこの師団に送り込まれた問題児6人。

上官が言うには、

「腕立て伏せ50回で音を上げた。」

「体温が38度程度で訓練を休もうとした。」

「1日1、2回上司への敬礼を忘れてしまう。」

などというものだった。

(信じられない…)

剣持はこの話を聞いたとき開いた口がふさがらなかった。

開いた口が塞がらないというのは言葉の綾だと思っていたがこの日初めて剣持は本当に開いた口がふさがらなかった。国家の存亡が懸かったこのときに何故そんなふざけたことが出来るのかと。

(私が指導官になったからにはその「ふざけた性根」をたたき直してやる。)

剣持が武者震いすると時刻はいつの間にか集合時間の9:00を10分過ぎていた。

「やはり噂通りのクズか。出会い頭に竹刀でひっぱたいてやる。」

剣持は竹刀を両手持ちに変え、本格的に素振りを始めた。

そんな剣持に一人の軍服を着た若者が近づいてきた。剣持は

(あいつか…第一号は)

そう毒づきわざとらしく足をドスンドスンさせて近づいた。

若者は帽子を取り深くお辞儀をして、

「初めまして。私退役代行会社”白旗”の代表取締役 潮時退と申します。」

…タイエキダイコウ?トリシマリヤク?

いきなり訳の分からない言葉の羅列を言った若者に対して剣持は竹刀でぶっ叩くのを忘れていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ