表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

取るに足らないお話、「光子」について

作者: JunJohnjean

   雑学

  テーマは「光は粒子なのか? それとも波なのか?」


「光は粒子か波か」と20世紀前半に科学者が争い論じ、一応の決着を見たそうだが、20世紀中ば以降も、数十年はこの「粒子か波か」という明確な答えを得られないまま論争は続けられた。私の青年時代にも同僚や仲間が粒子か波かと議論していたが、結局、科学者の度重なる「二重スロットの実験」によって、光が粒子性と波動性を併せ持っている事が明確に分かり、「光の二重性」として知られるようになった。


 普通、「波」と聞いた時、寄せてはまた打ち返す海の波に思いをいたし、池に小石を投げ込めばキレイな波が立つのは知っての通りであるが、波動とは「空間の一部に生じた状態の変化が次々に周囲に伝わっていく現象」と言うことができよう。本稿では粒子性を取り上げるが、後日、機会のある時に波動性に言及したいと思う。


 先ずは、「光子」を小さな物質、粒子として見た場合、分かり良い例が、太陽の光が地球に届くまでにおよそ8分20秒掛かり、1秒間に地球を7周半するということだ。


 又、小惑星探査機「はやぶさ2」の偉業はつい最近のことで、ソーラーセイルという帆で風を受けて海を進むヨットのように、帆で太陽からの「光の粒子」を反射して宇宙空間を旅する。将来、ソーラーセイルにレーザーを照射してその高圧により推進する宇宙船も出現するだろう。


 光の利用は何も宇宙だけでないのは言うまでもないが、こうして考えて見ると、宇宙大航海時代の幕開けはもうすぐであるような気がする。否、もう始まっているかも知れない。


挿絵(By みてみん)

          宇宙帆船、又は、宇宙ヨット

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ