表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

第4話「秩序とルールとサボり神」

第一の邑「グレンムラ」は、命の火を絶やさず冬を迎えていた。


カルキノエの炊き出し、リュナリアの薬草包帯、アリエスの斧、そしてリーブラの調停によって、

文明はかろうじて技術レベル1.5へと歩み出していた。


けれど、アストレイアには気がかりがあった。


「……子どもたちが、働かなくなってる」


かつては薪拾いに走っていた少年たちが、

今では布団でぬくぬくしながら「またカニ様が食事くれるよねー」と言っている。


「なんていうか……**秩序の基盤、壊れてない?」」


アストレイアが村の広場でぼやくと、リーブラが手帳を開いて冷静に答えた。


「ええ。観察によれば“自主性が崩壊した邑”が出来上がりつつあります」


「それって、秩序の神としては……最悪じゃないの?」


「でもカニ様たちが悪いとは言えません。飢えたら死ぬという現実の中で“優しさ”は必須でした。ただ、それに“つけこむ者”が現れると話は別です」


「つけこむ……?」


そのときだった。

村の中央小屋の屋根に、片膝立ちで座るだらしない格好の男神が現れた。


「あ〜〜〜、はいはい、働きたくないね〜〜。

でもルールって“みんなが勝手に決めた期待”でしょ?俺、そういうの苦手なんだわ〜」


「……誰?」


「紹介しましょう。蟹座の裏神、ネルトゥス。

“保護されることに依存する”神格です。カルキノエ様とは、いわば陰陽のような関係にあります」


アストレイアが眉をひそめる。


「何しに来たのよ、あなた」


「いや〜、寝床あるって聞いて来ただけっす。あ、ついでに“他人に怒られない方法”を村人に教えてあげてま〜す」


「……は?」


「怒られそうになったら、“体調悪いふり”とか“親の介護”とか言えばOKっす。

あ、あと“自分の好きなことは才能のひとつだから尊重して”って言えば、だいたい黙りますよ〜?」


アリエスが斧を持って近づこうとするが、

リーブラが静かに右手を上げて止める。


「待ってください、アリエス様。

ネルトゥスは神格として非常に“村を内部から壊す力”を持っています。

力で排除しても、彼の影響を受けた村人の“心のサボり”は消えません」


アストレイアは、焚き火の火を見つめながら呟いた。


「……“自由”と“秩序”、どこで線を引けばいいの?」


すると、小さな手がアストレイアの裾を引っ張った。


「アストレイア様……私ね、薪拾い……戻りたい。

でも、“サボってる子に文句言うと、空気悪くなる”って、お兄ちゃんが……」


それを聞いて、アストレイアは立ち上がった。


「わかった。ルールを作るわ。

“ルール=罰”じゃなくて、“ルール=誇り”にする。

自分の行動に名前をつけて、みんなが互いに感謝できる仕組みを……!」


リーブラが笑みを浮かべる。


「それこそ、“秩序の再建”ですね」


翌日。

グレンムラには、新たな“木札”制度が導入された。


「焚き火守」


「水汲み役」


「包帯仕立て」


「獣避け見張り」


働いた者には**“木札”と交換でスープの追加支給が。

札は翌日には自動的にリセットされ、積み重ねではなく“毎日の貢献”を重視**する設計だった。


ネルトゥスはしばらくして、静かに村から姿を消した。


「……気楽に過ごせる村、ってのも悪くなかったんだけどな」

村の発展状況(第4話終了時点)

村名:グレンムラ(原初の火邑)


人口:17


技術レベル:2


新制度:木札制度(役割と貢献の見える化)


村内意識:労働と誇りのバランスが成立


課題:生産性向上の限界(次なる技術革新が必要)


次回予告:「第5話 水瓶神アクエリア、風車と反乱の設計図」

寒さと食糧に抗うため、技術の神アクエリアが降臨。

だが彼のもたらす“革新”は、村の秩序を根底から揺さぶることに――



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ