表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/20

第16話「もう一人のアストレイア」

旅の隊商が村に到着したのは、乾いた風が舞う午後だった。


 彼らは東方の地“稲邑いなむら”からやって来た。和の風土に根ざしたこの村では、十二神信仰が独自に発展し、見慣れぬ衣装と礼儀をもって村の神々を讃えていた。


「これは当邑の律姫りつひめ像です」


 そう言って、隊商の長が持ってきた巻物には、星座神・乙女座の姿に酷似した女神が描かれていた。


 しかし、アストレイアとは異なる。表情はやわらかく、衣は和装の白と青。頭には菅笠、手には巻物ではなく“秤付きの鈴”。


「……私では、ない」


 アストレイアはぽつりと呟いた。


 クラヴィスが呟く。


「だが星座は、乙女座を指している。律姫はこの土地で語られたあなたなのです」


 稲邑の信徒たちは語る。


「律姫は“裁きよりも調和”を選ぶ神。正すのではなく、整える女神です」


 リーブラが驚く。


「それは、私の領分にも近いな」


 アストレイアは、その像をじっと見つめた。


「私が秩序であり、記録であることは変わらない。だが、この像のように笑ったことが、あっただろうか」


 リシェルは静かに語る。


「文化が違えば、神も違う顔になるのです。人は、“自分たちが必要とする神”を創るものです」


 夜、星詠み庵では“星の名前と言葉”の違いについての座談が開かれた。


「乙女座はこの国では律姫。だが中原では“筆皇女”、海の彼方では“帳面を持たぬ女神”と呼ばれるらしい」


 それぞれが、乙女座の性格を反映しながら、文化と結びついている。


 アストレイアは初めて、“神話とは定まった記録ではなく、織り続けられる布”であると気づいた。


「神が人を導くのではない。人が“必要とした神”に、星が宿るのかもしれない」


 その晩、彼女は庵に“律姫像”の模写を貼った。その下には自らの筆で一行が添えられた。


『私の名はアストレイア。だがこの姿も、また私』


 星は一つ。


 しかし語り部の数だけ、女神は生まれていた。

今回は“文化差による神の解釈の違い”が登場しました。


同じ星の下でも、求められ方が違えば、神の名も姿も変わる。それは間違いではなく、むしろ“信仰が生きている”証拠なのだと思います。


アストレイア自身がその柔軟性を受け入れられるかどうか――。これが彼女の“記録者”としての旅の一歩でもあります。


次回は、さらにこの多様性が“神々の側”に波紋をもたらします。

よろしければブクマと感想、お待ちしております!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ