表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/32

くしびと~part Ⅰ~ 1

 気が付けば春。

 かなり間が空いてしまいました。

 すでに忘れ去られている可能性大ですが、憶えてて下さった方も居ると信じ、こっそり投稿を再開します。

「――ねえねえ、ノゾミン、トモやん。二人は知ってる? 例の『くしびと』、とうとうこの学校で被害者が出たって話」


「ええっ!? うそ、マジで?」


「『くしびと』? ユカちゃん、それなぁに?」


「へ? トモやん知らないの?」


「うん、初めてきーた。ノンちゃんは知ってるの?」


「当り前じゃん。徳英の生徒だったらみんな知ってるって」


「ん~? トモは知らなぁい」


「トモミは防犯意識が低いなぁ。ほら、一年のサイコパスの事だよ」


「……さいこぱす? ノンちゃん、さいこぱすってなぁに?」


「へ? サ、サイコパスはサイコパスだよ……。あー、ユカリ、説明したげな」


「私? え、えっと、だから、変質者とか異常者とか……とにかくヤバい奴の事よっ」


「え~? この学校に変態さんが居るって事~?」


「そう。もー、トモやん、気を付けないと襲われちゃうわよ?」


「うう……ノンちゃん、どうしよう、トモ襲われちゃう~」


「はいはい。トモミには後で『くしびと』のサイト教えてあげっから、そこ見て防犯に努めなね」


「変態さんのサイトがあるの~?」


「その変態の情報が書き込まれてんの。徳英の生徒はみんな、そこを見て『くしびと』から身を護ってるんよ」


「ふ~ん、トモもチェックしなきゃ~」


「うん、そうしな。……それで、ユカリ? 被害者ってどういう事?」


「あ、うん。最新の書き込み見たんだ。なんでも徳英(うち)の一年の女子がさ、『くしびと』に襲われて、学校を辞めちゃったみたいなのよ」


「襲われたって……もしかして?」


「多分ね……。でなきゃ学校辞めたりしないでしょ」


「……じゃあ、『くしびと』は捕まったんだ」


「お咎めナシ」


「なんでっ!?」


「学校が事件を隠ぺいしたみたいよ」


「有り得なくないっ!? なんで学校は犯罪者なんかを護るのさっ!」


「それは……ほら、表沙汰になったらその女子がさ……。『くしびと』を護ったんじゃなくて、その一年の子を護ったんだよ、きっと」


「でも、お咎めなしってのは酷くない? せめて学校辞めさせろっての!」


「だよねぇ、そこは私も不思議。けど、『くしびと』の親って警察の偉い人らしいから、何か裏ワザ使ったのかも」


「……それってサイアクじゃね? マジ信じらんねー」


「ホントよねぇ。何とか学校辞めさせられないものかしら」


「ねえねえ、ユカちゃん、ノンちゃん」


「何? トモやん」


「『くしびと』ってなぁに?」


「……トモミ、もうボケたんか?」


「ノンちゃんヒドイ! トモは、『くしびと』ってどういう意味なのってきーたの!」


「え? ……あー、ユカリ知ってる?」


「あ、ノゾミンも知らないんだ。なんで『くしびと』なんだろうね」


「クシの人かなぁ? 美容師~?」


「トモやんて、思考が単純よね」


「ユカちゃんもヒドイ!」


「ん~……苦しんで死んだ人で、苦死人、とか?」


「ノンちゃん、それ怖~い」


「てか『くしびと』死んでないし」


「あっ、九十四人いるから、九四人~?」


「トモやん、『くしびと』一人しかいないから」


「ねぇユカリ、それって誰の命名なのさ」


「え? サイト立ち上げた人じゃない?」


「だからそれ誰?」


「さあ」


「少なくとも、徳英の生徒なんだよね?」


「そりゃそうでしょ。徳報プレスにリンク貼ってんだから、他校の生徒の筈ないじゃん」


「それもそっか」


「ユカちゃ~ん、結局~、『くしびと』って誰の事なの~?」


「だから、一年のサイコパスの事だって言ったでしょ」


「トモは、それが誰だかわかんないよ~」


「トモやんだって知ってる筈よ? 一組の――」




―くしびと~PartⅠ~―




 風聞・風評というものは、酷く厄介だ。

 「人の噂も七十五日」とはいうが、それは単に噂しなくなるだけに過ぎず、そこで生じた印象自体は永く人の心に残るという事がままある。


 ――アイツ、昔ヤバい連中と付き合いがあったらしいぜ。


 ――そんな噂があったね。今でもそうなのかな?


 自分に直接関係ない噂の真偽を確かめる者など滅多に居ない。

 よって、それを耳にした時点での解釈が、その人にとっての「真」となってしまう。


 ――あの頃の彼女、評判悪かったよな。


 ――そうだったね。でも、きっと今も変わってないよ。


 そして、一度「真」としたものを(くつがえ)す事は至難。何故ならそれは、その人の価値観を否定するのと同義だから。

 仮に、噂がデタラメである事を証明できたとしても、定着してしまった印象は払拭できない。


 ――あの噂、間違ってたみたいだ。


 ――でも、そんな噂の立つ原因があると思うよ。


「火の無いところに煙は立たない」と、誰もが独自の理論を(もっ)て自分の考えに信憑性を求める。


 風評・風聞の理非曲直は、実質、それを受け取る人間の価値観に懸かっているのだ。

 今回のエピソードのプロローグでした。

 次回からが本題です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ