みっつめの偶然◆ひとつめ
そこに表示されたのは、朝霧の立ちこめた水面の景色だった。
印象派のようなあいまいな、でももしかしたらただの抽象画なのかもしれない青系のグラデーションが、私にはそういう景色に見えた。水彩で描かれたらしいその絵は、なんだか泣きたいくらい胸を打った。
ああ、この色は学生時代に朝練に急ぐ道で通った、あの池の色だ。きっとこの色が、私の心の底に沈んだ記憶と共鳴したんだ。
画像検索で偶然見つけた絵だった。画像に添えられたアドレスをクリックすると『ページが存在しません』のエラーが返ってきた。
この絵を描いたのはどんな人なんだろう。ネット上に痕跡を残しながらもう戻ってこない人は多い。でもこんなに心を揺さぶる絵を描いた人のことをもっと知りたい。どこかで『この絵を描いた人を捜しています』と捜索願いのようなものを出してみようか。でもいったいどうやって。
数週間もんもんと過ごして、ある日友達と飲みに行った時にその話をした。友達は何でもないようにアドバイスをくれた。
「アーカイブ捜したら?」
「何それ?」
「過去にあったサイトを保存してるところ。元のurlは分かるんでしょ」
「うん」
「もしそのサイトが最初からノーアーカイブ設定にしてたんじゃなければ、どこかで見つかるかもよ」
ちっとも意味が分からない友達の説明に苦労しながら、単語と手順を教えてもらって手帳に書き取った。その日の夜に検索しながら辿りついたいくつかのアーカイブサイト(英語や謎の言葉で表示される)のそれらしい枠に元のアドレスを入れ、片っ端からクリックしていった。
二つ目のタブを閉じ、三つ目を開いた時。そこに広がっていたのはあの絵と同じ景色だった。心が震えた。何枚かの小さい絵が一覧できるように飾られていたので、一枚づつ表示していった。四枚目でエラーになって、その先は小さな画像から細部を想像することしかできずにはがゆい思いをした。
作者の名前はTakaという署名でしか分からない。でも、表紙にはメルアドがあった。今でも使われているのかどうか分からないけどメモをした。アットマークの後ろは地元のケーブルテレビ局の名前だった。いつか分からないが、この絵を描いた時点ではきっとTakaさんはこの町のどこかに住んでいたのだ。もしかしたら、どこかですれ違っているかも、ううん、もしかしたら私の知っている人かもしれない。
何故か私は作者のTakaさんを男性だと信じ込んだ。何も情報はないのに、何故そう思い込んだのかは今になってもよく分からない。多分私はあの絵に恋をして、恋の相手として幻想の男性をイメージしていたのだろう。線が細くて指が綺麗で、ちょっと繊細な芸術家タイプの人を。