表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第四章 「絆」 その二

「ママ、行くよ。行って来ま〜す。」

 絵美は勢い良くランドセルを担ぎ上げると、ドアを背中で押し開けて、

家の中の菜美に声をかけた。


「待って、待って。ほら、体操服!」菜美は慌てて、玄関までの短い廊下を走った。

「もう、慌てるから、忘れるでしょ?気を付けて行くのよ。」

「はーい。」絵美は、菜美から体操服を受け取ると、マンションの通路を

エレベーターに向かって走りだした。


「走っちゃだめだって!・・・もう・・。」

 菜美はそう言いながら、ランドセルを大きく揺らしながら走って行く娘の、後ろ姿を、

嬉しそうに見つめていた。


「あれ?もう行ったの?」

 俺がトイレから出て行くと、菜美が外からドアを開けて入ってくるところだった。

「うん、今。」菜美はそう言って俺を見ると、突然、プッっと吹き出すように笑った。

「ん?何?なんだよ?」


「あははははっ・・・さっき、絵美がね、〈パパは?〉って聞くから、トイレよって言ったら、〈じゃあ、三十分も遅刻するから待ってられない。ママが代わりにキスしてあげて〉

って言って、出ていったわ。」


「あっ・・・毎朝三十分もトイレにいる訳じゃないだろうが・・」

「そうお?でも結構長いかも・・・アハハハハ・・」

 菜美はそう言って、また笑い出した。


 三学期が始まっていた。


 節子先生は、年末に退院はしたものの、まだ教室には戻れずにいた。

事件以来、代理として、山田先生が、四年三組をみていた。


 事件が事件だけに、子供達の心のケアには万全が期せられたが、幸いにして、

子供達の誰一人として、精神的に不安定になったりする様子は見られなかった。


 三年生の一年間と、四年生の一学期、このクラスは節子先生がみていた。

 その子供達の心は、知らぬ間に〈強く〉なっていた。


 人は誰でも、一人になれば、弱いものだ。心も脆い。

 それは、大人でも、子供でも、同じだ。

 弱いからこそ、お互いを信じ、寄り添って生きることが大事なのだ。

 

 信じ会える家族や友達、愛する人に恵まれれば、弱いはずの人が、強くなる。

 脆い心が、強くなる。

 

 節子先生は、その事を子供達にしっかりと教えていた。

 いや、教えると言うよりも、感じさせていたのだ。だからこそ、こういう時に、

その強さが出るのだ。


 絵美も、その他の子供達も、〈みんなで仲良く待っててね〉と言った節子先生の言葉を、

信じて待っていた。

 

 節子先生から子供達に宛てた手紙は、随分と沢山になっていたが、その全部を、

山田先生がバインダーに綴じ、黒板の横につり下げていた。


 子供達は、いつも誰かしら、その手紙を読んでいた。

 子供達と、節子先生の絆は、何も変わることなく、そこにあった。 



 昨日の社会科の時間に、宿題が出された。


「最近の新聞記事から、気になる記事を切り抜いて来る。」

 そして、今日、みんなが思い思いの記事を切り抜いてきた。


 社会科の時間は、机を並べ替える。グループごとに机を合わせて、

授業を受けることになっていた。

 絵美のグループは、男子が三人、女子が四人の七人だった。


 配られた大きめの紙に、〈各自が切り抜いてきた記事を張り付け、その解説や、

感想を、グループで話し合って書く。〉というのが、今日の社会科の授業だった。


 絵美は、〈長崎県の海辺に、大量のイルカが打ち上げられた。〉という記事を

持っていった。

〈その数、約100頭。地元の人たちやダイバーの手によって海に帰そうとしたが、

半数が死んでしまった。〉そのような記事だった。


「かわいそうなイルカ。でも、どうしてイルカ達は浜辺に来たりしたのか?」


 グループで話し合って、そんな感想を記事の横に書いた。


 絵美の記事の隣に、男子の一人が、持ってきた記事を、張り付けた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ