表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

2月4日-3

「次。フメラシュのエドゥアルト」

「ここに」


 謁見の間の床に牙を突き刺して跪いていた異形が立ち上がる。


「っと」


 あ、やっぱり抜くときは掛け声要るんだ。この……ヒト? 姿形はヒトなのに、牙が膝のあたりまであるのが、なんとも恐ろしい。耳や尻尾がある獣人のようなタイプではなく、ただ、牙が長いだけだ。


「前年より行っておりました、東の大平原におけます小麦の収穫量についてのご報告、並びに」


 待って。

 魔王軍農耕してるの? あれ、荒れた大地が云々だから人の王国に攻め入ってかんぬんじゃないの? この世界の魔王領はちゃんとしてんのね。

 いや今まで報告的に北の荒れ地、とかは出てきたけれど、今回は東の大平原だったな? 荒れてない土地もあるのか。それなら確かに農作業できるか。


「移民村の完成をご報告いたします。仔細はまとめて提出いたしました」

「ご苦労」


 移民の受入までしてるの……? 人の王国から流れてきた人たちなのか、それとも、魔王領内での移民なのか。荒れ地の方には勇者とか来たって言ってるし、そっちの人たちが逃げて行った、とかなのかな。

 どっちにしても移民って、悲しい単語ではあるよね。受入れられたのなら、これから幸せになってほしいけれど。幸せになって欲しいなんて上から目線で傲慢かな。いやいや、傲慢でいいじゃない。

 我、魔王城の玉座ぞ?


「小型の草食獣どもはよく働きますね。木の根や皮より小麦の穂、ひいてはパンや小麦料理が美味いと知ると目の色が変わりました」


 くすくすと、優しい笑いが謁見の間に満ちる。木の根をかじり、泥水をすすり、そうやって生きてきたものに家を与え、食事を与え、衣服を与え。生活ができている、という御恩があれば、身を粉にして働くのは辛くないよな。

 そして働けば働いただけ収穫があれば、それは楽しいことだろう。


 まじめに仕事をしている玉座に褒美は?

 え、綺麗なクッションとかそういう? それ玉座用じゃなくて魔王様用じゃない?

 ……魔王様の玉座だもんね、そうだね。


「領民どもにも、より一層励むように伝えるがよい。また、収穫が生ったのであれば春か秋、もしくはその両方にて祭りを執り行うよう取り計らえよ」

「ああ、それはいいですね。張り合いが出そうだ。承知いたしました。帰還後、議題として領民に掲示いたします。

 仔細が決定いたしましたら、招待状を送付させていただきます」


 胸に手を当て腰を折り、見た目に反して穏やかな牙男の報告は終了した。

 いや膝まである牙とかさ、どう考えても肉食じゃない。なんで小麦を栽培してるところのひとなの。なんで。

 しかし玉座の声にならないその疑問に答えるものはいない。彼らにとっては、なにかこう、明確な理由がちゃんとわかっているのだろう。


「次、ガーボルのクヴェタ」

「はい。同大平原西部より、まかり越してございます」


 次に立ち上がり、胸にこぶしを当てて腰を折った男の、左の牙は口の外、のどの真ん中あたりまで伸びている。右の牙は、口の中に納まる長さのようだ。ちょっと長めの犬歯が見えた。


「エドゥアルトと同様にこちらも移民村が完成しております。ガーボルにて栽培しているものは豆。鳥族が多いため、数年後にはいくらかヒバリにできますでしょう」


 ヒバリ。

 さっきからちょいちょい出てる気がするけれど、何なんだろう。鳥の種類かなーって思ってたけれど、今のいい方からするに、違う? 職業? 職業の名前?


「ボフミール」

「承知いたしました。幾人かヒバリを貸し与えるよう手続きをしておく。励むがよい」

「承りてございます」


 あれ、ガーボルではお祭りしないの? 怪しまれない? 大丈夫??

 それとも、その辺りは移民村みんなでやる、とかなのかな。そうだといいな。お祭り、いいよね。

*20240622 加筆修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ