秀吉の遺言 年表
1593年 ・豊臣秀頼 誕生
1595年 ・豊臣秀吉 真田昌幸,前田利長,直江兼続の三将を呼び秀吉の死後について談
合。「秀吉と三将談合」と言われる。
1596年 ・豊臣秀吉、安房の里見義康を訪ね、秀頼を陰で教育するよう依頼する。
1598年 ・豊臣秀吉 死去
1600年 ・関ヶ原の戦い 石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍が関ヶ原で大戦。東
軍が勝利。
1603年 ・豊臣秀頼、家康の娘・千を正妻に向かえる。
・徳川家康 征夷大将軍に任じられる。
・大阪城に真田昌幸・幸村、前田利長、直江兼続が出仕。
・明石全登、塙直之、長宗我部盛親、後藤基次、板倉昌察が大阪城へ集う。
・真田信之 豊臣家へ帰参。名を信幸に戻し信濃小諸城を奪う。
1604年 ・長宗我部盛親を大将とする豊臣軍が伏見城奪取「第一次伏見城の戦い」。同
時に直江兼続が徳川直轄領であった堺を豊臣統治下に治める。
・真田信幸、後藤基次、信濃松本城奪取。
・伏見城守将であった鳥居成次が徳川家を出奔。その後、里見義康の家臣とな
る。
・徳川家康、「豊臣討伐令」を出す。
1605年 ・里見義康、豊臣家へ帰参し、安房、上総を統治下に治める。
・徳川軍が伏見城を囲む。「第二次伏見城の戦い」
・毛利輝元、福島正則を津和野城に幽閉する。
・毛利家と鍋島家が同盟(周肥同盟)を結び、豊臣、徳川両者に属さない第三極
を形成。これにより、九州は徳川、豊臣、周肥同盟の三竦み状態となる。
・豊臣秀頼、関白太政大臣に任じられる。
1606年 ・徳川方による伏見城の包囲が解かれる。
・豊臣秀頼、播磨・妻鹿城攻めで初陣。
・豊臣家と周肥同盟、休戦条約結ぶ。これにより九州の徳川勢力、一掃され
る。
1608年 ・毛利輝元、徳川方の石見国制圧(毛利石見制圧戦)、支配下に治める。
・豊臣秀頼に嫡男・国松誕生。
・福島正則、津和野城から脱出。
1609年 ・徳川家康に改易されていた宇喜多秀家が豊前一国の大名に復帰(豊臣家)
・里見家、徳川統治下の常陸国へ侵攻。虫食い状に常陸国に頒図を広げる。
1612年 ・豊臣方の来島長親、横浜茂勝により淡路島制圧。
・豊臣秀頼親衛隊「六輝隊」、播磨・庄山城攻めで初陣。庄山城を接収する。
・織田秀則、庄山城の統治を豊臣秀頼に任され大名となる。
1613年 ・織田秀則、播磨・高砂城奪取。
・徳川方・加藤貞泰、毛利統治下の石見銀山奪取。
・織田秀則、徳川統治下の丹波へ侵攻。
1614年 ・大阪城、徳川方武将に包囲される(大阪城包囲線)。
・豊臣方・島津家久ら、四国制圧。
・大阪城を包囲していた池田輝政・利隆親子、豊臣家へ帰参。
・前田慶次郎、越前頸木十万石で大名となる(豊臣方)。
・徳川秀忠、家康の意に反し、三ヶ月に及ぶ大阪城包囲線から撤退。
・前田利政、仙石秀久、大名に復帰(豊臣方)。
・真田昌幸、家督を次男真田幸村に継ぎ隠居。
・徳川方の宮部長房、最上義光、伊達政宗、上杉領米沢侵攻。この戦で直江兼
続、重傷を負う。豊臣方援軍(真田昌幸)により最上義光負傷。
・島津惟新斉の働きで、豊臣家、朝鮮と和睦。
1615年 ・織田秀則、福島正則ら、美作・津山城の藤堂高虎討伐に出る。高虎は降伏後
高野山へ流罪。
・加藤清正ら近江へ攻め入るが攻めきれずに撤退。
・結城秀康、豊臣家へ帰参。
1616年 ・島津惟新斉、佐竹義宣を調略中、佐竹家臣・梅津憲忠に斬られ、その後、死
去。
・佐竹義宣、上杉領米沢へ侵攻。
・黒田官兵衛、鍋島直茂の軍師となる。
・鍋島家、周肥同盟破棄し、山口城奪取。毛利家を配下に治める。
・徳川家康、駿府にて死去。
・徳川秀忠、信濃松本城を攻めるが敗れる。
・鍋島家を黒田家が配下に治める。
・徳川方と手を結んだ黒田官兵衛が佐竹義宣、伊達政宗を江戸城に幽閉。
・徳川秀忠、豊臣秀頼の籠る八王子・龍光寺を攻める。
・ 豊臣方武将に攻められ、江戸城陥落
・豊臣家と徳川家の和睦成立。
・織田秀則、豊臣方大名から独立、日本分国「織田国」建国する。
・結城秀康ら石見城を攻めて勝利。前田慶次郎隠居、慶次郎重臣・佐分利重賢
が秀頼直臣の大名に。慶次郎の家督は嫡男・正虎が継ぐ。
1617年 ・豊臣秀頼、黒田方・鍋島茂賢を攻め、九州制圧。