表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

長寿の呪い

作者: ウルヴァリン

自分で考える。なにが、ただしいか、みんなが言ってることが正しいとはかぎらない。天才科学者がただしいともかぎらない。

あなたは、呪いを信じますか?


私は、何度か呪いをうけたことがあります。


幼き日母が、女の子扱いをしたことがあったこと。


テレビでルックスに自信のない人が言った、『どうせ見た目なんでしょ?』


など。


呪いとは、言えませんか?


さておき、今日は、皆さんに呪いをかけてみたいと、思います。



長寿の呪い。


老後がのびるのではなく、老化がゆるやかになる、

代償としてくるしむ、事になる。


幸せな人は、読まないほうが、いいのかも、しれません。


















いいですか?













よろしくて?













引き返すなら今だぜ。













物好きだな。。はじめよう。


まず、老化とはなにか。

人は、『いつの間にか年をとって~』と言う。

実感は、なかったのでしょうか?ないのでしょうか?


人には、おそらく他の生き物にも、老化に抵抗する機能があります。

ストレスを感じられること。

暑い。寒い。痛い。苦しい。かゆい。イライラ。むかむか。

いろいろありますね。


気温が高ければ暑いと感じ。低ければ寒いと感じますよね。


もうすぐクリスマス。気温が低くなり寒くなってきましたか?


寒さを感じる気温の低さは、何度くらいでしょう?

人によって違いがありますかね。

体調によっても、違いがあるでしょうか?


寒いと感じるのは、寒さに対する抵抗力が足りていない時に、寒いと感じる、ということで。

寒いと感じる事により、問題にきがつき、問題を、解決する事となる。だから、気づかないうちに、凍死してしまうことはない。


問題を、解決する手段。

3つ分類。


1、外的要因。服を着る、ひにあたるなど。


2、呼吸をしぼる。ちからをいれる。


3、呼吸をひらく。ちからをぬく。



外的要因、は、わかりますよね。


呼吸をしぼる、ちからをいれて、ふるえを止めることができますね、それです。


呼吸をひらく。ちからをぬくと、よりふるえますね。それです。



外的要因を選択すれば、体に変化はありません。


呼吸をしぼるを選択すると、寒さに対する抵抗力に、他からエネルギーをうつします。速効性がある方と言えます。


呼吸をひらくを選択すると、寒さに対する抵抗力を高めるために必要なエネルギーをつくりだし供給します。時間がかかる方かと。


どれがいいとは、いえませんが。外的要因、呼吸をしぼる、は、老化につながります。


若さと老い。

その違いはストレスの感度です。

ストレスを感じにくくなることにより、老いていきます。


人は、調子がいい(ストレスを感じていない)と言う日を積み重ね、老化していき。調子が悪い(ストレスを感じている)と言う日に、老化にあらがっている。

調子が悪い(ストレスを感じている)日が、調子がいいとも、言えますね。


人は、どこが痛い。どこが、苦しいと言い。病院に行くなどし、痛み苦しみを、とりのぞき。老化にあらがう機能を停止させる。


痛ければ痛がる事でしか。その根源を解決することはできない。


痛みの訳を知らず、痛みが消えた事で、痛みを感じた訳を解決出来たと考えるスタンダード。


悪くはない。

痛いのは嫌だ。俺もそう思う。


嫌だからこそ、なんとかする、生き物はそうできてる。


自力で解決出来るようにも、出来ている。


つらいが。


他の生き物は、そうしてる。


それでも限界が訪れる事がほとんど。

呼吸をひらく事が、何かのきっかけで、呼吸をしぼるようになり、年をとりはじめ、死ぬ。


他の生き物も、足をつる事があると思うのだが。人は、足をつった時、ヤバいと感じ、ひっぱってみたりする。ヤバい方にむかうと、へんな感じになる、?それは、へんになったのではく、へんであった事に、気がつける段階にはいった。が、ただしく。利き脚があるように、左右均等ですらない。左右の違いを、認識できなければ、左右が整うということもない。

他の生き物。その時びびってしまい、りきんだことが、きっかけで、呼吸をしぼるように、なってしまったのかな?と、思ってみたり

うちの犬。右に振り向く。左に、振り向いたの、記憶にない。左利きなんだと思う。

まれに現れる、同種にもかかわらず他より巨大化した巨大生物画像、見たことがあるけども、他よりも呼吸をひらき続ける事が、出来たと推測。野生ゆえ、巨大化し、ちからをつけることが、生存率を高めると、考えていたんだろう。


自分の潜在意識が、自分を10としたいとき、自力が9であるのなら、不足分がストレスとしてあらわれる。あらわえる事によって、10にむかうことができる。


女性は、エステに行ったり化粧水を使ったり、美しくなりたいと、考えていますよね。あまり詳しくは、知りませんが、化粧水を使い肌にハリがでた、うるおった。と、感じたのは、始めだけでは、ありませんでしたか?その環境に適した、ハリやうるおいを、10と仮定し、9のものが化粧水を使い、11になったとする。適性値は10なのだから、いずれ、自力と化粧水の効果を足して10になるように調整される。自力は8へとむかう、ということ。

美しくなろうとし、美しさを失う、そういうことを、とても、悲しく思う。



思春期に感じたイライラはどこへ消えた?


わからなくなっているだけ、ひそんでる。そのときより、でっかくなって。


わからなくなったこと、それが老い。



なにもしない。を、してみると、なにもしない。が、うまくできないことに気がつく。意識的になにもしない。をしていると。体が、潜在意識が理想とする自分に近づけるための、ストレスを、だしていることがわかりやすくなり、それは、つらい事。腹がへっているのでは?水分がたらないのでは?はたまた、トイレか?などと、まぎらわすような、行動を、とりがち。ストレスの追求、容易ではない。嫌な感じを、感じ続ける事。探し続ける事。そんなことをして、なにになるのか?

今日1日だけ、と、ストレスと向き合い、がんばっても、そのストレスは、氷山の一角、ストレスの全容をはかることは出来ない。昨日より、今日。今日より明日。より強くストレスを感じられるようになることに、なんのいみが?ストレスを感じ、自分をつくる。より強く感じるようになった分、作られる早さは、あがっているのか?いくらがんばってみても、潜在意識が定めている自分に届かない、悲しい大人。終わりはあるのか?いつになれば、自分にみとめてもらえるのか。一生くるしんでも、無理なのか?

それはわからない。自問自答、くりかえす。


ストレス。

ごまかすでも、タエルでもなく、くらう事。


長寿の呪い。甘くはない




ごめん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ