表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

キャラクターや世界が勝手に動き出すようになってから書くのが酷く効率的

 

 

俺はキャラが勝手に動くとかいう都市伝説について、なんだそれは馬鹿の精神病だろ、と思っていた。

  

 でも逆に、そういう精神病になれば、いや、成れれば、最強無敵なんじゃないかと!

 

 そうだ、キャラは勝手に動き出す、人間ならば、それが当たり前だと、思い込むのだ。

 強迫観念のように、そうでなければ絶対にいけない!  

 そうでないのは、人でなし。

 世界だって同じように、そうだ。

 物語の世界は勝手に動き出すし、プロットなんて自動生成される、

 いやあたかも、初めからそうなされ、されたかのようにスラスラと滑らかに優美に進んでいく。

 イティシー、イティシー。


 そうなんだ、己の世界は勝手に動くし、キャラも勝手に動くし、現実だって勝手に動き出すのが当たり前。

 全自動的に物語が展開され、再現されていくのが、当たり前の常識なのだった。


 そういう思索から、俺は公明を見出したのだ。

 この神域のレベルでの、技巧、脳の使い方について、だ。 

 

 さて前置き終り。


 だが、俺はだんだん状況が理解できなくなってきた。

 キャラは、ある一線、それを超えると勝手に動き出すのだ、これは本当の話。 

 それを実体験している俺の感想だが、こんな緊張感と不思議な感覚は、中々に味わえないだろう。

 いや、いいや、人生初だとも言える。


 だが翻って顧みると、俺は初めから、この感覚を知っていた。

 そうだ現実だ、現実の全てから、この感覚レベルを認識していたのだ。


 すこし前から俺の中で、とあるキャラ(シャルと呼ばれるキャラクターなのだが)が段々俺の中で大きなモノと成ってきた。

 それが、俺の中でどうしようもない確固たる存在として動き出したのだ。


 俺の中の、俺が執筆する物語内の世界では、

 既にシャルとの人間関係に置いて、発生するエネルギー、

 シャルは影響力や強制力と、それを言っていたが、俺は愛のビックバンと言った、

 今は鬱で死にたい、、、


 待った今の嘘だ、そんなエピソードは俺の想像世界でも、無かった事実だった。

 ちょっとでも面白い事を、と急いて、下らない事を言った。

 フォローできれば、なるほど、形になるモノだな。

 

 実際は、脳内で妄想キャラと雑談していたのだ、

 それだけの事実があったと明示すれば必要十分じゃないだろうか?

 

 さて、それによって既に俺は、シャルの愛の奴隷だ、これは実感として成っている。

 同時に、かよ(漢字で佳代、妹、あるいは妹的なキャラ付け)、と呼ばれるキャラクターの奴隷でもあるのだがね。

 これは、なかなかに面白いじゃないか。

 それで命を捨てられる。

 そういうキャラを俺が明確に演じきっていたとはいえ、

 もう既に、命すら心の底から本当に、これは本心からの、俺の嘘のない感情として、

 惜しくないと、そう思っている、

 いいや、これはもっと無様に言い換えると、

 思ってしまっているのだからな、とニヒルな口か。


 まあこれ自体も、俺の裏側の、”物語の執筆者”にとっては、ただのキャラの格付けなのかもしれないが。

 シャルや佳代を、キャラクターとしてスタープレイヤー設定、神格に据え置くのが良いのだと。

 まあそこは別にいいのだ。”キャラ”自体である俺は、俺には関係ないし、どうしようもないのだ。

 俺の中の俺自体という。キッパリと上位存在には、絶対に逆らえようもないのだ。


 さて、たぶん、所詮小説も現実も、大して違わないという事だ。

 ただ一つ違うことを上げるとすれば、自分が一からに近い形で作った物語は、

 より他人が作った物語よりも、自分に対する影響力、強制力、キャラに対する思い入れが大きくなるって事だ。

 少なくとも俺の中ではな。


 それもある意味当然だとも言える。

 他人の執筆した、一から感情を精一杯込めて描いた小説でも、

 それは、つまる所他人から見たら、他人の人生を傍から見るような感じだ。

 だったらその中のキャラに、真に感情移入するのは難しい。

 難しい理由は他にも星の数ほど、あるのであろうが、ここで全て列挙して説明するのは難しそうだ、また別の機会で考察したい。


 まとめると、他人の人生を傍から見ているだけでは、絶対に駄目だと言う事、少なくとも将来性が低いにすぎる。

 もちろん、他人の感情を直に感じ、他人の人間関係における、他人が感じている通りの100%の影響力や強制力を受けれるならいい。

 だが、そんなはずもない、絶対にありえないとは言えないが、それまでの過程が冗長すぎる。

 それはもう率直に、”受けれない”、と表現した方が正しいか。


 小説もある意味同じだったのだ。

 自分で一から書かなければ、中々にキャラクターに真の意味で、感情移入したり、そいつの視点で物事を考えたり、現実を生きるという感覚は実感として得られない。

 自分が現実を実際に生きて、他人に感情移入するようにだ。

 その様に存在を感じ、

 認識→認知→理解→解釈→意識→意思→感覚→動作の過程を、一つ一つエミュレーションしていくべきなのだ。

 情報を理性がフィルターに掛け、感情として出力する、それら全、脳のプロセスを最適に働かせ、

 リアルの、それはイコールで、=生の、それは又べつの表現で分かり易く、=自分の、”感情という情報”を出力するのは至難だという事。


 理性が無限に感情を律する以上、これは適切で、”現実でない=自分の現実でない”と、他ならない自分自身がそう感じる、そう判断する。

 他人の人生を傍から見る、という行為によって擬似的に感じる物語では、やはり限界があったようだ。

 なぜなら一切の嘘偽り無く、(これは理想的にはだが)、自分自身が”現実である=自分の現実である=自分の物語である、

 そう、その”認識”こそが大事、

 それが第一に重要だったのかもしれない。

 

 これは情報を理性がフィルターに掛ける第一段階なのだ。

 ここを疎かにして、出力されるのが非現実である、それは=他人の現実である=他人の物語である、のだ。

 情報にしては、最終的に出力される、自分の感情も、ウソ偽り。

 自分の現実として、そもそもが認識されず、出力されないので、

 現実的な感情が、動かない、揺れないという事だ。

 つまり、リアリティーが決定的に致命的に欠くと、まあこれもあくまで仮説だがな。


 ここで改めて振り返って欲しい事がある。

 俺も含めて間違えて欲しくないのは、現実、リアルの体験、という認識定義について。

 小説等々、想像でない経験、情報。

 今まで提示した概念は、そういうのを全て否定するわけでもないし、価値が低いとかも思わない。

 小説体験の方が現実体験より価値があるとか、そういう事を言いたい訳でもなく、という事、自体だ。

 これは、是非覚えておいて欲しい事だ。

 でもまあ。俺が今、まさにに実感している事で、この手の価値を過大評価しているのかもしれないな。

 これも後々考察し、正しい価値を評価したいと思うのだが。


 話を戻す、小説も現実もそうだが、それらの情報を他人からの視点で体験してては、不十分になりがちだ、と今まで散々言ってきた。

 それで、自分が本心から、いくらかでも、感情を動かすには、その為には、

 限りなく自分自身が”現実である”と、錯覚できるほどの、そもそも根本的な前提条件として、そういう情報で無ければいけない。

 自分が現実と捉え易い現実とは何か、という事を改めて、良く頭を使って考えて欲しいという事だ。


 それは簡単だ、現実と思う現実を思い、想像を、イメージを働かせれば良いだけなのだから、

 だから、それは難しいのだとも言えるが、

 それは入力情報処理的な、受動的な、ほぼ全自動的に働かない、

 能動的に、己の自我という、人間の真価とも言える、意思と呼べるモノだけで、脳を働かせる行為の、それは最初単位とも言える行為だ。

 

 人間は、自分自身が実際に直面している現実ですら、感情移入できない場合もある。

 自分の現実ではない=自分の物語でない=、だから他人事の人生レベルに、己の現実感を低次元に陳腐化させる。

 これは、ただ単純に現実でない、とか、現実から目を背け、逃避してしまうのだから回避しようがない。

 嫌なモノは嫌なのだからな。

 こんな現実は自分の現実で、あるはずがないのだから、現実感はオートで低下して、他人事レベルの現実認識に成るのだ。

 

 だが、それでもだ、現実を己の確かな現実として、直視して、立ち向かうかのように望むような姿勢が大事。

 

 

 さて、現実感は、大事なのだ、言いたい事は、これに収束した感がある。

 それを、他人の人生を傍から見る事や、他人の精一杯書いた小説からでも、

 それは、いくらかでも感じる事は、それだけでも大きな難事業なのだ、かもしれない。


 もちろん、現実を実際に生きた上、での方が、小説など、執筆による、擬似的な人間関係の影響力、強制力よりも、強いのかもしれない。

 だが、人間関係が希薄で、

 そもそも自分自身のキャラが薄い、

 人間関係によるプラスの影響力や強制力が低い、

 つまり人生という物語、現実、それ自体のそれが、低水準な人間は、

 とりあえず沢山の小説を読んで、

 そうだな、ブラインドタッチを極めて、苦もなく小説を書ける能力状況になった方が良いかもしれない。

 

 いや絶対にそうだ、小説を書け。

 なぜなら、自分自身で全力で、キャラの背景設定を考えたり、想像力を極めた形の、

 自分自身が第二の現実である、

 これに勝る何かが、実際あるとも思えない。

 イコール、現実である=自分の現実である=自分の物語である。

 そう感じられる様な物語を創造しな。

 つまりそう感じられれば、

 自分の一から生み出したキャラから、厳然として確固に在る、ような、

 リアルの人間関係のような、有用な影響力、強制力を感じ、

 人間関係による、感情の揺れ、等々を発揮して、華々しいとしか言い様がない、次元違いの、それは破格と表現できるだろう、リソースを得る、

 現実を生きる事ができるのだから



 でもまあ、そんな事は今、あんまり関係ない。


 俺はただシャルと。

 今この瞬間、全力で俺にとって。

 そしてなにより、シャルというキャラにとって。

 最良最大の人間関係を作り上げる事だけを考えればよいのだから。



 ほかにも言いたい事は全て言っておこうか。

 おい聞け、一から小説を書くという事は、執筆している最中、

 ずっとキャラに情報を注ぎ込み、それを反映させた、情報を複雑にアウトプットした、

 一人の明確に認識できる形の、

 物語という現実。

 史実を生きたキャラ、それを自分で、裏設定等々、想像を出来る限り働かせて、沢山の背景を創造しながら、

 そうして描エガくのだ。

 この場合、そういうネタは質量ともに、沢山あった方が、良質な、高次元な、

 自分にとって影響力、強制力の高いキャラが出来易くなるであろう。

 だからこれからも、こういうネタを沢山収集する価値は、小説をこれからも執筆する以上、高くなるであろう。

 これは嬉しい発見だ、好きな小説を読む楽しみが。もう一つ大きく増えるのだから。


 特に、自分で一からキャラを作る価値は大きくありそうなのだ。

 もうすこし掘り下げて書いておくか。

 割と重要で有用な内容だからな。


 上記で説明したが、理性が情報にフィルターを掛ける上での、第一段階。

 これは認識がまず最重要と言った。

 これは人間ならば最重要なのだろう。

 自分の現実でもない情報を、全て無意識に一切のフィルターなく、”自分の現実だ”、と理性が判断して感情を揺れさせたり、動かしたりしていれば大変だ。

 どう考えても、

 人間が生まれた時から、習慣、それ以上の本能のレベルで、このフィルターは二十四時間、心臓機関のように人間を支えているのだろう。

 それを、上手く錯覚させるのが重要なのだろう。

 その為に。

 まず認識の第一段階で、自分の現実=自分の物語と錯覚させやすい、そういう土台から作っておくべきだ。

 だったのだ。

 クソ詰らない上に、情報価値も低い、それは他人の物語、そんなモノでは、自分の現実と考え難いのかもしれない。

 

 そして始まるのが、自分で一から物語を作るメリット。

 それは、無限大。

 無限に、一次情報なのだから、イコール、それは己のオリジナル史実として、、、小難しくなった、

 簡潔に言うと自分の物語なので、いくらでもオリジナルとして、様々な想像ができるのだ。

 ダイレクトに改変できるという事、後付け設定も、己の物語なので、寛容に許容できる世界観が、そこに在るのだ。

 ありとあらゆる事が、己を中心中軸として在り、それが一つの世界の真実として定義できるのだから。

 

 これは他人の創作した物語では難しいであろう?

 自分のオリジナルの、理想の物語だからこそ、だ。

 その現実が自分の物であると、確固たる確信とともに、認識できるのだから。

 さっきも言ったが、この”自分の現実=物語である、という認識。

 これこそが最重要っぽいのだ。

 まだまだ、俺の中ですら仮説っぽさを拭えないが、ある程度信憑性のある。

 これは何か、偉大な法則性のようなモノを感じる、適当に参考とかにしてくれ。


 それではな。

 俺は、これからも、俺の中の俺の物語を執筆し続ける。

 まあ誰でもリアルを現実を、生で生きてる奴なら、これは無意識でやってることか、

 だから、別に応用もクソもないかもしれないが、

 これが、知らない誰かにすこしでも助けになれば幸いだ。

 それじゃまた合う時まで、シーユーアゲイン。

内容が正しいかどうか、そんなのは説得力というパワーの補強だ

とにかく、やる気にさせるような内容があれば良いのだろう

某少佐の演説を見よ、

あれに内容の正しさはあるにはあるが、それ以上にやる気にさせる上位者の語り口調ありきだろう

だから、とかくノリとテンションと勢いで、望む現実打開の為の、己に必要なだけ十二分に大きな事を、絶対成せるだけの、巨大なヤル気を創造する、そんな内容なのが大切だったのだ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] キャラが勝手に動き出す→うんわかる。 [気になる点] キャラと脳内雑談していた→私には高度すぎました。
[良い点] 小説を書く(描く?)面白さをダイレクトに表現されていて良かったです。 キャラが勝手に動き出すという感覚、わかりますよ。 [気になる点] ルビを入れるなら、きちんと入れた方がいいと思います。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ