表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

理科室の、魔王(再):actress side

 *

 

 半信半疑、だった。

 

 何がって?

 そんなの、アイツのことに決まってるじゃない。

 

 あの“魔王”こと、綾波ナガル。

 

 真っ黒な服をまとった彼に、私はつい先日出逢った。

 

 ……そうか、先日なのか。もう学校生活の一部になっている気がする。

 

 アイツは……不思議だ。

 馬鹿みたいなことを言ったと思えば、急に真剣な顔でキザなことを言ったりする。

 かと思えばよくわかんない言動をしたり……(ツンデレってなんなのよ…)。

 

 はっきり言ってまだ実体が掴めない。

 その本質が何なのか、解らない。

 何かが希薄なのだ。彼は。

 だから理解し難い。

 度し難いのだ。

 

 

 

 でも私は、理解、したい。

 

 

 

 ん?いやそんなこと思ってない!違う、私は……私は……。

 

 …………。

 何か、1人で悩んで馬鹿みたい。

 

 要するに、私はアイツがどうして味方をしてくれるのか、それを知りたいのだ。

 そう無理に自己完結して、顔を上げる。

 

 周りには当然ながらもう誰もいない。九十九ちゃんは図書委員会で会議中だ。

 アイツは授業が終わるとすぐ教室を出ていってしまった。

 やっぱり、あの突拍子もない行動がよく解らない。

 

「はぁ…………」

 

 肺から息を吐き出す。

 それは重く、暗い気持ちになる動作ではなく、“自分”をまとめる効果があった。

 

 ……落ち着け、私。今までだって1人(独り)でもやってこれたではないか。

 なのに1日話さない(というか避けられる)ことが、こんなにこたえるとは思わなかった。

 

 何でだろ?他の、今までのクラスの奴らに無視されたって平気だったのに。

 まるで“乙女”のようだ、と思って少し笑ってしまった。

 そんなもの、とうに捨てた。というか最初からない。

 そう、思っていたんだけど……。

 

「考えてたって、答えはでない……か」

 

 九十九ちゃんに会おう。そして話を聞いてもらおう。

 そう思い立って、椅子から立ち上がろうとした時、……聞こえた。

 

 それは、女子の声。

 

 しかもあれは“あの三人”の……!?

 

 最低最悪のタイミングだ。

 ここで鉢合わせたら……昨日の約束どころの話じゃない。

 


 っ……!

 

 

 その時、無情にも扉が開いた。

 


「今日のアレはマジないわ~。死んでくんないかな」

「だよね~。つか本当にムカつくわ、あの2人」

「なに、まだ根に持ってるの?カレシが1人アイツになびいたくらいで…」

「2人だよっ!あー、思い出してもムカつく!」

 

 ガラッ……

 

「……っ!」

 

「ん、あっれぇ~?、水無月じゃん」

「マジ?ナイスタイミング?」

「……ちょ~っと、話したいことがあるんだけど」

 

「帰る」

 

 私はカバンをとって、足早に教室をでようとした。

 

 ……した、のに出来なかった。

 掴まれた腕がいたい。コイツ…かなり本気で握ってきている。

 

「痛いんだけど」

 

「ハナシあるっつってんじゃん。聞こえなかった?」

「頭だけじゃなくて耳までワイてるからじゃない?」

「きゃは、それだったらマジウケなんですけど~」

 

 ……不愉快、だ。しかし私は逃げなかった。

 否、逃げられなかった。

 

「……離して!」

 

 口はそう言っても、体に上手く力が入らない。ただ、何かが体の上を這い回るような、そんな気持ち悪さが体の働きを阻害する。


“これは何だ?”

 

「はぁ?じゃ、離してやるよ。ほらっ!」

 

「きゃあっ!」

 

 腕を引っ張られ強引に突き飛ばされた。

 痛い。こんな、物理的な攻撃は今までしてこなかったのに。

 

 床に尻餅をついて頭を上げると、そこには、楽し(愉し)そうな顔、顔、顔。

 ……誰かに似ている、悦に浸った顔。

 

 誰だっけ……?

 

 

「いいカッコだね、ア・カ・ネちゃん?」

「あれ、コイツの名前って茜だっけ?」

「ほら、前に落書デコレーションきした教科書に書いてあったっしょ?名前」

「あー、そうだっけ?」

 

 

 そう言ってまた嘲笑(わら)う。

 

 キャハハハハっアハハハハハっ

 ……れ。

 

 キャハハハハっアハハハハハっ

 ……黙れ。

 

 キャハハハハっアハハハハハっ

 ……黙れぇっ!

 

 

「私を、嘲笑(わら)うなぁっ!」

 

 気づいたときには叫んでいた。

 

 ……迂闊だった。よく考えればわかるのに。

 それは、私にもう余裕がないことを教えるような悲鳴だということが。

 

 攻撃(いじめ)をする方にとって、それは相手の屈服を感じるということが。

 相手の屈服、支配。

 それは……愉しいものだ。気分の良いものだ。自分が“絶対”だと感じられるものだ。

 他の完全な否定と、自己の絶対的肯定。それは心地よく、麻薬にも似ている。

 ヒトはそれが大好きだ。……クソッタレなことに、である。

 

「……は?何、必死こいて叫んでんの?キモっ!」

「超ブザマ~。この格好、バカな男どもに見せてやりたいね」

「あ、あのガリ勉野郎とか?」

「綾波だっけ?そうそう!幻滅具合半端ないっしょ」

 

 キャハハハハハハハハハハハハハ

 

 その時、私は怒っていた。心の底から抗うすべもない怒りを感じていた。

 

 でも、

 “綾波”って名前を聞いたとき、どうしてか冷静さを取り戻していた。

 

 “……どうして?”

 

 思いを巡らそうとすると、私の正常化(いへん)に気づいた3人が、またあの“目”を向けてきた。

 狙っている。(ついば)むところを探している。

 それは鷹のように凶暴で、ハイエナのように執拗で、…最低な程に下劣な視線(ひとみ)

 私は顔を上げた。

 

「なに睨んでんだよ?」

「生意気な(ツラ)すんじゃねえよ!」

「何、その目。逆らう気?」

 

 言われて初めて気づいた。いつの間にか私もあっちを睨んでいたようだ。

 そうか、私はまだ……怒れたんだ。

 

「つーかさ、もうまとめてやっちゃわね?」

「コイツと、あとツクモのヤツとオタクね」

「そうそう!“教育的指導”をしてあげなきゃね~?」

 

 ……今までの私なら、このまま何も言わずただ黙ってこの屈辱を耐えただろう。

 歯をくいしばって心をどこかに飛ばして、相手を“見下せ”ば、耐えられないこともない。

 それは失うものが無かったからだ。“自分”は、いや“プライド”は独りで居れば居るほど護りやすく、癒しやすい。


 しかし今は。

 まだ、ぎこちないけど、忘れかけていた“友達”をやっと、やっと“見つけて貰った”のに。

 ここで諦めたらアイツに面目が立たない、よね?

 

 

「……るな」

 

 それは精一杯の反逆。

 

「あ?」「は?」「……」

 

 今の私に出来る、精一杯。

 

「……私ならいい。私がムカつくなら私だけにやれよ」

 

 言葉(こえ)が、今まで溜め込んできたものが、堰を切ったように溢れだした。

 

 

 

 

 

「でもな……、私の友達のものには、それだけには手を触れるなぁっ!!!」

 

 

 

 

 

 

 ビリビリと、ガラスが振動する。

 喉が張り裂けるかと思った。こんなに声が出せるとは自分でも知らなかったけど。

 

 3人は、私がそんなことを言ったのがあまりにも意外だったのか、無言で硬直している。

 ねこだましを食らったような顔。

 それはとても間抜けで、とても滑稽で、場違いにも笑いそうになった。 

 しかし、そんな“余裕”も、私にあるはずがない。

 


 ……言った。言ってしまった。どうしようかこの始末。

 状況は変わらないのだ。私はひとり。相手は3人。多勢に無勢。一対多数。言ったはいいが、どうなる……?私は。

 

 

 袋小路(逃げ道なし)、か。

 

 

 

 私は……………。

 

 

 

 

 ガラッ……

 

 

 

 

 

 その時、呆気なく扉が開いた。

 

 

 そして視界に映ったのは………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 “黒”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 涙が、出るかと思った。

 

 〉〉He has never act as a“HERO”.But“I”,feel that he is real-ly...〈〈

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ