「社会」と「国語」もデジタル教科書にしてほしかったな。
今は小学生じゃないけど。
2024年に「英語」がデジタル化するらしい。
それもいいことだと思う。教科書などが重いから、子供の骨格が歪むなどの問題も聞いたことがあるからだ。
しかし、ランドセルに荷物を詰めたときの「重さ」が問題視されている今、文系の「社会」と「国語」もデジタル化などで軽くしてほしい。
内容も増え続け、教科書の紙の量も比例して増える。加えて資料集にノートにプリント!
体育がある日は体操服を持って行って、学期末には道具箱を持って帰らないといけない。
小学生は持ち物が多い! そして、教科書やノートをロッカーなどに置くことを許されていない。
その理由を聞いても「ルールだから」としか言ってもらえなかったので、理由は不明です。
そして、私の経験上と知り合いの話から聞いて「英語」よりも「社会」と「国語」の方が、持ち物としてとても多いのである。英語は教科書とノートくらいだ。しかし、文系の場合は教科書とノートに加えて漢字のドリルやそれを見て書き写すためのノートに資料集と多くなる。
だから、私が小学生であれば「英語」だけじゃなくて他も変えてほしいと思う。
英語は“本場の発音”を聞くためにデジタルにしたと思うが、子供の疲労は全く変わっていないだろう。
最後まで読んでくださりありがとうございます。