表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/157

110 恐怖の空中散歩


「ちょっとトイレに行ってくるね」


 私はもじもじしつつ、こっそりハティに耳打ちした。


 神様と一緒で、精霊も排泄(はいせつ)はしない。それは神様と付き合いの深いエルフには常識で、「トイレ貸してください」なんて、だから言えない。いまの私は"精霊様"だからだ。


 なのでこっそり、そう、こっそり……森で用を足すしかない。

 くっ……この屈辱感、久しぶりだぜ。ログハウスがただのあばら家だった頃以来かな。


「では、俺も行こう」


 ハティがそう言って立ち上がろうとするから、ぎょっとした。冗談じゃない! 誰が彼氏におしっこするとこ見られたい、なんて思う? 

 

「ハティはここにいて! すぐ戻るから!」


「待て、ララ! あうっ」


 ハティはエルフの髪結師に捕まってるところだった。だからこそ、このタイミングで言ったんだけど。

 同じ赤色の紐で先に髪を結ってもらっていた私は立ちがって、銀髪の美しい仮面の男から距離をとった。


「ひとりでは危険だ!」


「大丈夫だって。私、精霊(・・)なんだなら、神様に次ぐ実力者を誰が害せるっていうの?」


 くすくす笑って秘密の冗談を楽しむ私に、ハティは言葉をつまらせる。ま、そうだよね。エルフたちが見てるこの場で、下手なことは言えないし。


 でも本当にひとりで大丈夫なんだから。魔物も魔法使いもコテンパンの返り討ちにできる力が、私には備わってるんだから。


「ララ……」


 不機嫌とも、悲しんでるともつかないハティの声を背中に受けながら、私はすたこらさっさと近くの緑に飛び込んだ。祭りの喧騒が、カーテンで仕切られたみたいに一気に遠くなった。


 うっそうとした森の中、いいかんじの木陰を探す。ちょっとでも遠く……ああ、でも、耳を澄ませてるハティにはどうせ、おしっこの音が聴こえちゃうんだ。ぐすん。

 ハティってば恥ずかしがる様子も、遠慮もないんだよなぁ……。こんなとき、人と神様の違いを思い知らされる。神様は人の羞恥ポイントを理解できないんだ。


「ふぅ、スッキリ、スッキリ〜」


 そうして無事に、トイレ完了。

 漏らさなくてよかった! だいぶ我慢してたから正直危うかったんだよねぇ。

 エルフさんが美味しいジュースをたくさんくれたのがいけない。特製山ぶどうジュース、10杯も飲んじゃったし。

 あれなんて品種だろう。美味しかったから『創造』でお庭に実らせたいな。


 体が軽くなって上機嫌にスキップをくりだす私の目に、そのとき、きらっと光るものが映った。なんだろう。眩しくて、目を細めて光りの方を確認すると、


「子ども……のエルフ?」


 耳が尖ってるって、見分けやすいよね。


 光って見えたのは、長くてきれいな金髪だった。ウィルくらいの小さな女の子が、こちらに背を向けて、森の中から祭りを見学してる。その横顔は少し寂しげだった。ぼーっと固定された視線の先には……あっ、ウィルだ!


 屋台に囲まれた広場の隅っこで、ウィルがエルフの子どもたちと遊んでた。連れてきてたお友達(火の神様が変身してるスゥや、小鳥たち)を紹介しながら……お面で表情が見えなくても、ウィルがすごく楽しそうだってわかる。声が明るいもん。

 ちょっぴりうるっときた。潜伏生活で、(動物抜きで)お友達といえば年上のお兄さんお姉さんしかいなかったから……同年代のお友達ができてよかった。


 そこで、はっと気づいた。エルフの女の子は、本当はウィルたちと一緒に遊びたいんだ。でも、照れて言い出せない。だから見学してるってわけ。


 そういえばこの子は他の子どもたちと違って高級そうな着物(?)みたいな服着てるし、あれかな? お金持ちの子が遠慮してみんの輪に入っていけない、みたいな。


 ふっふっふ、しょうがないな〜。

 ここはひとつ、私が背中を押してあげますか!


 私が立てた計画はこうだ。


 まず、音を立てずに女の子の背後にまわる。そんで、「わっ」っと背中を叩いて驚かす。そしたら女の子はびっくり立ち上がって、ウィルたちのいる広場に出ちゃう。気づいたウィルがみんなの輪に引き入れて、遊ぶしかない状況に! 

 うん、カンペキ。私って天才かもしれない。

 

 よし。


 そーっと、そーっと……


 近くで見ると、女の子の長い金髪は本当にきれいだった。驚いて、息をのんじゃう。……って、こっちが驚いてどうすんだ!


 すーっと息を吸い込んで、


「わぁ!」


 驚かすのは、うまくいった。ううん、うまくいきすぎた。

 トン、と小さな背中を押した瞬間、女の子は思いの外大きな声で叫んだ。


「わぁっ!!!」


 振り向いて、目があって(薄い青色)、私もびっくりしちゃって叫んだ。


「わぁっ!!」


「わぁ!」


「わぁ!」


「わぁーっ!!!」


 そして、全力で逃げていく女の子。広場ではなく、森の奥へ──。


 ……失敗!


 あっけに取られつつ、ショックがじわじわ胸に迫ってくる。あんなに怖がらなくても……

 あの子、私の顔見て叫んでた。妖艶美少女のはずなのに……あ、黒髪がだめだった? いや、エルフにも黒髪いたし……


 あ、そっか、お面つけてるから!

 のっぺらぼうみたいで怖かったかな?

 それとも"精霊さん"っていういきなりの大物登場にどうしていいかわからなくなった?


「ま、待って……!」


 とにかく、私も追いかけた。この森は少ないけど魔物も出るって聞いてた。小さな女の子一人じゃ危ない。止めなくちゃ。


 女の子はすごいスピードで森を駆けた。さすが森の民。跳ねて、飛んで、木の根や枝も難なく突破する。私のほうが転けそうだった。『体力∞』のおかげで疲れはしないけど……


 それでも、大人と子どもの速度だ。すぐに追いつく。不思議な着物をまとった背中が近づいて、手を伸ばせば届く距離にきた。


 と、そのときだ。


「え、」


 女の子の金髪が宙に舞った。眼前の光景が信じられなくて、ううん、信じたくなくて、ひゅっと、心臓が縮み上がった。


「危ない!」


 あわてて手を伸ばす。


 女の子は走るのに夢中で、向かう先を見てなかった。気づいたときには、もう遅い。かかとを踏みしめてのブレーキも間に合わなかった。


 女の子は真っ逆さまに落ちた。崖の下に──

 そう、そこは森のはずれ。深い谷へ下る、崖だったんだ。


「"ツタアケム"!」


 とっさに、スキルを使った。

 『植物創造レベルMAX』


 ムチのように、細く、長く、丈夫に。

 私の足元から生えた濃い緑のツタが、まっすぐに崖下に伸びていく。女の子を追って。


 (絡めとって! お願い!)


 植物は思考力がないから、命令をうまくきけない。でも、"巻き付く"のが得意な『ツタアケム』なら。


 グンッ!


 ツタが引っ張られた。下を見れば、女の子は胴にツタを巻きつけて宙づりになっている。


「はぁ……よかった」


 腰が抜けた。私のせいで、怪我させちゃうとこだった。ていうか、怪我だけじゃすまなかったかも。肝が冷えた。


 まったく、私ってひとりでいるとろくなことになんないな。


「じっとしててね! いま引き上げるから」


 女の子といえども約20キロの重さを、私ひとりで引き上げられるかって?

 できちゃうんだな。『怪力レベルMAX』で力持ちの私には!

 キングコングは可愛くないけど、おかげで助かった。力をくれたハティに、胸の中で拝み倒すくらい感謝した。


 ツナは順調に巻き上げられて行く。だけどそのとき、足元で不穏な音を聞いた。「ミシッ」って。


 ツタアケムを生やした地面に、亀裂が入ったのだ。


「やばい」


 あああああああ!!!!


 崖の端がくずれ、そして、私もろとも落下した。

 ジェットコースターの、激しい版。真下への、重力。

 暴風で赤い紐が解けた。長い黒髪が暴れる。


 うん、これは死ぬ。ハティたすけて。

 



次話は12月9日、水曜日に投稿します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ララが頭の悪すぎる思いつきで行動して展開動かすパターンに頼りすぎでは? トラブルや新展開の多くがララの馬鹿な判断や行動で起こっているというのはさすがにいかがなものかと思います。
[一言] ……………………………………………………ララさんお仕置き決定… 子供を危険な目に合わせちゃ駄目よ? 所で気付いちゃたんですが、ララさんは仮面を被って無くても大丈夫な可能性在りません…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ