妹に譲った婚約者、私だけが幸せになった話
広々としたサロンに並んだ視線が、私たち姉妹に向けられていた。ただひとり、私を除いて、誰もがこの空気を当然だと受け入れている。
「お姉様……ごめんなさい……」
細く、頼りない声。病弱な妹、リゼットは、今にも消え入りそうな表情で私に謝った。
そんな顔をされても、私にできることなんて、もう何もない。
ソレイユ子爵家は、目立った富も力もないが、妙に歴史だけは長い古い家系だ。その家に生まれた私、クラリスと、病弱な妹リゼット。
そんな私たちに、突然、縁談が舞い込んできた。
相手は王都騎士団第二連隊、司令官と副司令官という、非常に地位の高い騎士たちだった。
(どう考えても、裏があるわよね……!)
父から話を聞いた時、私がまず思ったのはそれだった。
仲介人は、なんと王妃陛下の姉君だという。権力者がしゃしゃり出てきた以上、ろくでもない事情があるに違いない。
調べてみれば、王都では騎士団の独身率の高さが問題視されているらしかった。若い騎士たちに縁談を押し付けるプロジェクトが立ち上がり、今回の見合いもその一環というわけだ。
もちろん、騎士たちも嫌々だろう。だが、私たちだってたまったものではない。
気が付けば、顔合わせの日程まで決められていた。
私、クラリスの相手は、司令官にして公爵家次男のヴェイル=エヴァレット様。リゼットの相手は、副司令官で男爵家出身のカミル=ロシュ様。
私の結婚話がこれまでまとまらなかったのは、リゼットの存在が大きかった。
妹が「お姉様がいなくなったらどうして生きていけばいいの……」と泣くたびに、父は私の婚約話を断ってきたのだ。
(……知らないわよ、そんなこと)
心の中では何度も悪態をついた。けれど、私は家族に逆らうことはできなかった。
「ごめんなさい……」
また謝るリゼットに、私は微笑みを浮かべる。
「いいのよ、リゼット」
本心を押し隠し、私は形だけの姉を演じ続けた。
そして迎えた、顔合わせの日。
ヴェイル様は、無表情に近い顔で、だが礼儀正しく私に接してくれた。
一方、カミル様は明らかに戸惑っていた。なにしろ、リゼットは最初からヴェイル様にばかり甘えていたのだから。
(いやいやいや、あなたの相手はカミル様でしょう……!)
思わず額を押さえたくなったが、誰も彼も見て見ぬふりを決め込んでいる。
ヴェイル様は黙ってリゼットを抱き上げ、庭園を散歩しはじめた。もちろん、普通なら使用人か、せめてカミル様がするべき役目だった。
隣に立つカミル様は、困ったように私を見た。
「カミル様」
「……はい?」
「よろしければ、あなたのお仕事について少しお聞かせ願えませんか?」
「お仕事……ですか?」
「ええ。こんな機会でもなければ、騎士団の日常など知ることはできませんもの」
ちらりと、リゼットを抱えたヴェイル様に目をやる。
「話題がある方が、お互い気が紛れるでしょう?」
「……なるほど、確かに」
そう頷き、カミル様はぎこちなく笑った。
見合いの初日は、こうして奇妙な空気の中、静かに幕を閉じたのだった。
数日後、二度目の顔合わせが行われた。
今回はリゼットの体調を考慮し、郊外の別荘地でのピクニックだ。移動は馬車。到着してからも、リゼットはヴェイル様に抱き上げられ、まるで宝物のように扱われていた。
いや、むしろ"過剰"とすら言いたくなるほどだった。
「ここでしばらく休んでいてください。リゼット様」
「はい、ヴェイル様……」
ヴェイル様はリゼットを大事そうにベッドへ寝かせると、カミル様に声をかけた。
「では、俺たちは狩りに行こうか」
そう言ってカミル様の肩を叩く。カミル様はちらりと私に視線を向けたが、私は微笑んで頷き返した。
「お気をつけて」
「……はい、行ってきます」
どこか釈然としない表情を浮かべながらも、カミル様はヴェイル様に従い、森へと消えていった。
残されたのは私とリゼット。
ただ、リゼットはすぐに目を伏せた。弱々しいふりをしながら、心の奥でどんな感情を抱えているのか、私はよく知っている。
「リゼット、体調はどう?」
「……大丈夫」
「そう。なら、少し眠った方がいいわ」
促すと、リゼットは渋々と目を閉じた。寝顔を確認した私は、彼女のそばを離れ、広場の端で小石を蹴った。
(……これでいい。これで、いいのよ)
リゼットはヴェイル様に夢中だ。私に対する執着心は、徐々に薄れていくはずだった。
そんな中、森の奥からヴェイル様たちが戻ってくる気配を感じた。
「リゼットは?」
「寝ています」
私の答えに、ヴェイル様は満足げに微笑む。
「なら、よかった」
その笑みは、どこか常軌を逸したものに見えた。
カミル様は、何かを察したように微妙な表情を浮かべている。私と目が合うと、すぐに目を逸らした。
気まずい沈黙が流れた。
「ヴェイル様。リゼットが起きるまで、少しお話でもいかがでしょう?」
私が切り出すと、ヴェイル様は興味なさげに頷いた。
「そうだね。カミル、君も座れ」
「はい……」
私たちは簡易テーブルを囲み、世間話を始めた。話題は当たり障りのないものばかりだったが、カミル様はどこか上の空だった。
やがて、リゼットが目を覚ます。
彼女が起きると、ヴェイル様はすぐに傍へ駆け寄り、その手を取った。
私はその様子を、静かに見守る。
(――これでいい)
そう思ったのに。
「クラリス様」
隣にいたカミル様が、小さく私に囁きかけた。
「……あなたは、それでいいんですか?」
「なにが、でしょう?」
「本当に……それで」
言いかけて、彼は口をつぐんだ。
私は微笑む。
「大丈夫です。すべて、私の望んだことですから」
小さく、聞こえるか聞こえないかという声でそう告げた。
この場にいる誰も、私の本当の気持ちなんて、知るはずがないのだから。
顔合わせを重ねるたび、周囲は既成事実のように私たち二組を扱うようになった。
ヴェイル様とリゼット。
カミル様と私。
すでに婚約者同士であるかのような空気の中、形式だけの最終確認が行われる日がやってきた。
「改めて、双方の意思を問う」
仲介役である王妃陛下の姉君が、優雅に宣言する。
当然、断れる雰囲気ではない。リゼットはヴェイル様の腕にしがみつき、うっとりとした表情を浮かべている。
私が断る理由も、もはやない。
「異議ありません」
私は静かにそう答えた。
そして、カミル様もまた、短く頷いた。
「……異議はありません」
これで、私たちの婚約は正式に決まった。
式典の後、別室に通され、家族だけのささやかな祝宴が開かれた。
食事を終えたあと、リゼットがふいに私に近づいてくる。
「お姉様……本当に、ごめんなさい」
「気にしないで」
心にもない言葉を、私は平然と口にする。
だが、リゼットはなおも続けた。
「私、本当は……お姉様の隣にいたかったの。でも、ヴェイル様が……」
「……わかってるわ」
リゼットは、泣きそうな顔をしていた。
それを見た瞬間、私はようやく心の奥底で、冷たく決意する。
(これが、私の答え)
もう、私は二度と、妹に振り回される人生を送らない。
この婚約を機に、私は私自身の人生を歩くのだ。
「リゼット、あなたはヴェイル様と幸せになって」
「……はい」
リゼットは頷いたが、その表情はどこか不安げだった。
その夜。
誰もいない別室で、私はこっそりカミル様と向き合った。
「カミル様」
「はい……クラリス様」
「これから、よろしくお願いいたしますね」
「……こちらこそ」
カミル様は、どこか硬い表情をしている。
「そんなに緊張なさらないで。私は、あなたに不満などありません」
「それは……光栄ですが」
「ええ。それに、私はあなたとなら、穏やかな人生を送れる気がしますから」
少しだけ、カミル様の頬が赤くなった。
不器用な人。でも、誠実な人。
派手なものは何もないけれど、堅実に生きてきたのだろう。
私には、そういう人が必要だった。
「クラリス様は……本当に、これでいいのですか?」
ためらいがちに問うカミル様に、私は柔らかく微笑んだ。
「ええ。私はあなたと、幸せになりますわ」
それだけを告げた。
それで、十分だった。
結婚式は、控えめながらも格式ある形で執り行われた。
リゼットは、ヴェイル様に抱きかかえられるようにして式に臨み、私はカミル様と並んで誓いの言葉を交わした。
すべては滞りなく進んだ。
式後、すぐに私たちはそれぞれの新居へと向かうことになった。
私はカミル様と共に、割り当てられた小領地へ。
リゼットは――ヴェイル様と共に、公爵家の別邸へ。
別れ際、リゼットが私にすがりついた。
「お姉様……行かないで……」
「大丈夫よ、リゼット」
私は彼女の手をそっと外した。
「これからは、ヴェイル様があなたを支えてくださるわ」
「違うの……違うの!」
リゼットは必死に何かを訴えようとしたが、ヴェイル様に優しく抱き寄せられ、その声はかき消された。
ヴェイル様の表情は、あまりにも穏やかで――それが、かえって恐ろしかった。
「リゼットを必ず、幸せにします」
ヴェイル様はそう言った。
その言葉に、誰も疑いを抱かなかった。
私だけが、ほんの少しだけ、心に冷たいものを覚えた。
新居に向かう馬車の中で、カミル様がそっと尋ねる。
「……あれでよかったのですか?」
「ええ」
私は頷いた。
「これで、私はようやく、私の人生を生きられる」
窓の外には、まぶしいほどに広がる新しい世界。
誰にも縛られない、私だけの未来。
それを掴み取ったのだと、私は自分に言い聞かせた。
けれど、耳の奥ではまだ、リゼットの泣き声がかすかに響いていた。
カミル様との新生活は、穏やかなものだった。
領地は広くはないが、豊かな畑と小さな村を抱えている。特産品となる果実もあり、うまくいけば、今後発展させていくこともできるだろう。
私は思った以上に、この場所が気に入った。
「クラリス様、これ、今朝届いた村人たちからの贈り物です」
カミル様が抱えてきたのは、色とりどりの果実のかごだった。
私は微笑んで受け取る。
「まあ、嬉しいわ。ありがたいことね」
「……皆、あなたのことをすぐに好きになったみたいです」
「そんな、大げさな」
笑いながら、私はかごからひとつ果実を取り上げた。
かじれば、じゅわりと甘酸っぱい香りが広がる。
「美味しい」
「でしょう? ここの特産なんです」
誇らしげに語るカミル様を見て、私はふと思う。
(この人となら、本当に、穏やかで幸せな日々が送れるかもしれない)
最初はただ、逃げ出すためだけに望んだ結婚だった。けれど、今は少しずつ、違う感情が芽生えている気がした。
カミル様は派手な言葉を口にしない。けれど、行動で示してくれる。
朝の散歩に付き合ってくれたり、私の好きな花を探してきてくれたり。小さな優しさの積み重ねが、胸に温かい灯をともしていった。
そんなある日。
「クラリス様、よろしければ、明日の朝市に一緒に行きませんか?」
「朝市?」
「はい。村の人たちが集まる小さな市です。特別なものはありませんが……賑やかで楽しいですよ」
私は少し考え、頷いた。
「ええ、行きましょう」
カミル様が、ぱっと顔を明るくした。
その表情を見て、私は胸がふわりと熱くなる。
(きっと、私はこの人と幸せになる)
あの日、あの場所で、すべてを振り切った私の選択は、間違っていなかった。
少なくとも、今はそう信じている。
朝、まだ日が昇りきらないうちから、私はカミル様と共に村へ向かった。
空気はひんやりと澄んでいて、草花から立ち上る朝露の香りが心地よい。
「寒くないですか?」
「ええ、大丈夫」
心配そうなカミル様に微笑み返す。
村の中心に設けられた広場には、すでにいくつもの露店が並んでいた。果実、野菜、手作りの布地や陶器。どれも素朴で、けれど温かみを感じさせるものばかりだった。
「クラリス様、あちらに新しい織物が入ったようです」
「まあ、見に行ってもいいかしら?」
「もちろんです」
手を引かれるようにして、私はカミル様についていった。
織物の店には、色鮮やかなストールやスカーフが並んでいる。村の織り手たちが丹精込めて作った品だという。
「これなんて、クラリス様に似合いそうですね」
カミル様が差し出したのは、薄いラベンダー色のストールだった。
「……ありがとう」
照れ臭くなりながら、それを受け取る。
気づけば、周囲の村人たちがこちらをちらちらと見て、にこにこと笑っていた。
「領主様と奥様、お似合いだねぇ」
「うんうん。若いっていいねえ」
そんな囁きが耳に届く。
私は思わず頬を染めた。
こんな風に、誰かに祝福される自分がいるなんて、以前の私には想像もできなかった。
リゼットの隣で、ただ"いい姉"を演じるだけだった頃。
自分の人生を生きるなんて、許されないことだと、どこかで諦めていた。
でも、今は違う。
私はここで、私だけの物語を紡いでいく。
「クラリス様、これも……」
「まあ、そんなにたくさん買ってしまって大丈夫?」
「ええ。村の皆さんの励みにもなりますし、私もあなたに喜んでほしいですから」
不器用に笑うカミル様の手には、すでにいくつもの包みが抱えられていた。
ふふ、と小さく笑いながら、私は彼に近づいた。
「ありがとう、カミル」
「っ……!」
呼び捨てにされたことがよほど嬉しかったのか、カミル様は耳まで真っ赤になっている。
そんな彼の様子を見て、私は心から思った。
ああ、本当に――この人と出会えてよかった。
そんな穏やかな日々が続いていたある日のことだった。
一通の手紙が、私たちのもとに届いた。
「クラリス様、王都から急ぎの書簡が」
「王都?」
珍しいこともあるものだと、私は封蝋を割った。
そこに記されていたのは、ソレイユ子爵家、つまり私の実家からの連絡だった。
内容は簡潔だった。
『リゼットの体調が思わしくない。至急帰郷を願う』
それを読んだ瞬間、心の中に冷たいものが広がった。
あれほど、もう二度と関わらないと決めたはずなのに。
それでも、妹の名を見れば、動揺せずにはいられない。
「……クラリス様?」
心配そうに見つめるカミル様の声で、私は我に返った。
「リゼットが、倒れたみたい」
「……行きますか?」
カミル様の問いに、私はほんの少しだけ、迷った。
だが、答えは決まっている。
「ええ。行かなくては」
たとえ、心のどこかでわかっていても。
これは、また何か面倒なことに巻き込まれる予感だとしても。
私は、リゼットの姉だから。
出発の支度を整えながら、私はカミル様に問いかけた。
「カミル、無理に付き合わせてごめんなさい」
「そんなこと、言わないでください」
カミル様はきっぱりと言った。
「あなたが行くなら、私はどこへだってついていきます」
その言葉に、胸がぎゅっと締めつけられる。
(本当に、いい人ね)
私にはもったいないくらいの、優しすぎる人。
「ありがとう」
小さくつぶやき、私は荷馬車に乗り込んだ。
王都へ向かう道は、どこまでも真っ直ぐに伸びている。
その先に待つものが、たとえどんな結末であったとしても。
久しぶりに戻った実家は、かつてとはまるで違う空気を纏っていた。
重苦しい沈黙と、どこか怯えたような使用人たちの視線。
私は不安を押し隠して、リゼットの部屋へと向かう。
扉を開けると、そこには――
「お姉様……」
ベッドに横たわるリゼットの姿があった。
顔色はひどく悪く、まるで別人のようにやつれている。
「リゼット……!」
思わず駆け寄る。
だが、その腕をそっと押しとどめたのは、ヴェイル様だった。
「驚かせてしまって、すまない。リゼットは、少し情緒が不安定でね」
そう言いながら、彼はリゼットの細い肩を優しく撫でた。
リゼットは震えていた。
ただの病気ではない。
何かが、壊れてしまっている。
私はすぐに察した。
「リゼット……何があったの?」
問いかける私に、リゼットは弱々しく手を伸ばした。
けれど、その手はヴェイル様に包み込まれ、引き戻される。
「リゼットには、私がついている。だから心配はいらないよ、クラリス嬢」
ヴェイル様の声は、どこまでも優しく、甘い。
けれど、私はその奥にある冷たいものを感じ取っていた。
「……そう、ですか」
無理に微笑み、私は一歩下がった。
後ろではカミル様が、じっと事態を見守っている。
「リゼットは……もう、以前とは違う」
ヴェイル様の言葉が、鋭く突き刺さる。
「これが、彼女の望んだ未来だ。そうでしょう?」
リゼットは、答えなかった。
ただ、かすかに震える唇を噛み締めていた。
「……わかりました」
私は静かに頭を下げた。
もう、手出しはできない。
リゼットは、彼のものなのだ。
どんなに哀れでも、どんなに痛ましくても。
私は、もう、リゼットを助ける立場にはいない。
「帰りましょう」
カミル様にそう告げて、私は部屋を後にした。
背後で、リゼットのすすり泣く声が聞こえた気がしたけれど、振り返ることはしなかった。
帰り道、カミル様はずっと無言だった。
私もまた、口を開かなかった。
馬車の中に流れる沈黙は、決して心地よいものではない。けれど、それを破る気にもなれなかった。
窓の外を流れる風景を眺めながら、私は思う。
(これでよかったのよ)
リゼットを手放した。
もう、あの妹のために涙を流すことも、心を痛めることもない。
代わりに私は、自分のために生きる。
カミル様と、共に。
「クラリス様」
ふいに、カミル様が口を開いた。
「……本当に、よかったんですか?」
私は少しだけ笑った。
「よかったかどうかなんて、誰にもわからないわ」
「でも、あなたは……悲しそうに見えました」
優しい言葉に、胸がじんと熱くなる。
「そうね。少しだけ、悲しかったかもしれないわ」
それは、あの日々への哀悼だ。
誰よりも大切にしていた、妹との絆。
それが、こんな形で終わってしまったことへの、かすかな痛み。
でも、それはもう、過去の話。
「もう振り返らないわ。前を向くの」
「……はい」
カミル様は、ぎゅっと私の手を握った。
その温もりが、ひどく心強かった。
「ありがとう、カミル」
「いえ……私は、あなたの隣にいたいだけですから」
不器用な言葉だけれど、私はそれがとても嬉しかった。
リゼットのいない未来。
私たちだけの、静かで穏やかな未来。
それを、守っていくのだと、私は心に誓った。
たとえ、どんな嵐が訪れたとしても。
季節は、春へと移り変わった。
村の畑には新しい芽が顔を出し、川沿いには小さな花が咲き誇っている。
領地の生活にもすっかり慣れ、私はようやく本当の意味で、ここが自分の居場所だと思えるようになっていた。
「クラリス、少し休もう」
畑仕事を手伝っていた私に、カミルが声をかける。
「うん、ありがとう」
日陰に置かれた椅子に腰掛けると、カミルが水差しを手渡してくれた。
こうして、さりげなく気遣ってくれるところが、本当に好きだ。
私たちは並んで座り、しばらく無言で空を見上げた。
「平和だな」
「ええ、本当に」
王都で過ごしていた頃には考えられなかった静かな日々。誰にも邪魔されない時間。
それがどれほど贅沢なものか、今は身に染みてわかる。
ふと、カミルがこちらを見つめた。
「……クラリス」
「なあに?」
「……もし、君が望むなら……子どもを迎える準備を始めてもいいと思ってる」
少し照れたように、でも真剣な眼差しで言う。
胸が、熱くなった。
私たちの未来を、もっと広げようとしてくれている。
「うん。私も、そう思っていたところ」
「……本当に?」
「ええ。本当に」
ふっとカミルの表情が緩み、そして私の手をそっと握る。
あの日、すべてを捨てて選んだ道。
後悔は、ひとつもない。
「これからも、あなたと一緒に、歩んでいきたい」
「もちろんだ。ずっと、君と共に」
交わした言葉は、指輪の誓いよりも、ずっと確かだった。
春の風が、二人の間を優しく通り抜ける。
私たちの物語は、これからだ。
ゆっくりと、けれど確実に、幸せを紡いでいく。