表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20


 魔法や能力スキルの一部を使う際に必要となるMP。

 基本的には、魔物を倒すことによって上がるレベルに比例してMPは増えていくけれど、それ以外にもMPを上げる方法は存在する。


 それは、MP枯渇による強制気絶を繰り返すこと。


 この方法は世間一般的に広く知られ渡っていて、気絶そのものに対するデメリットはない。

 起きた際にはもうMPが上がっているし、実際、一定のMPに到達するまではこの方法でMPを上げていくのが一般的だ。


MP量に比例して気絶時間が延びるというデメリットが辛いとこ。


 気絶時間は、人によって若干の差異が出るものの、わたしの場合は1回の気絶は3時間と少し。

 MP40に満たない状態で、だ。


 気絶時間はMPに比例して伸びていき、200を超える頃には、丸1日近く一切目覚めない。

 

 気絶時間は当然食事も摂れない上に糞尿も垂れ流し。

 当然ずっと寝たきりになる訳にもいかず、健康バランスを考えても数日に一度程度しか試せない上、上がるMPは全体の1%。つまり例えば500のMPがあったとしても、MPはたったの5しか増えない上に、気絶時間はどんどん伸びていってしまい、身体に致命的なダメージを与えてしまう。


 つまり、大きなデメリットにメリットが釣り合わず、方法こそは流通していてもそれを使って、飛躍的にMPを伸ばそうという存在は皆無だった。


 わたしが女神から得た能力スキルは『召喚』。

 効果は『MPを消費し対象を召喚する。召喚した対象は従属状態となる』というモノで、一度召喚した対象は、二度目以降指定して喚び出せるらしいけど、初回は捧げるMP量によって強さは異なるらしいけど、基本的にはランダムで喚び出されるという、使い勝手的にも微妙な上、強烈なデメリットもあった。


 それは、わたしの最大MPなんかで喚び出せる対象がいなかったということだ。

 

 この為、肉体的な能力値ステータスは一般女子よりは優れていたとはいえ、それでも能力スキルなしに魔物と対峙できるかと言われれば厳しく、パーティー内では〝役立たず〟の烙印を押されてしまっていた。


 ちなみに、それなら一定のMPまで強制気絶をしていけば、と思うかもしれないけど、オートロックのある室内で、というならともかく、セキュリティも低く、安全性がほとんど確保できない異世界において、数時間絶対に起きれない、というデメリットは見過ごせるはずもなく、召喚能力スキルを試しに使って、クラスメイトの前で気絶してしまった時以来、その方法は使えずにいた。


 ま、ここならそのデメリットはほとんど消えちゃうんだけど。


 この真っ白な精神世界に於いては、食事も排便も必要なく、長い気絶時間による健康被害も、他者による襲撃、強姦の可能性も皆無。

 

 まず間違いなく、あの魔道具、『魔導死霊の頭飾り(リッチ・ティアラ)』は、この為に作られたと断言できる……けど、木南が――ううん、教会がそのことに気付かなかった訳がない。


 教会も当然、この強大な効果には気付けたはずだ。

 外の世界に於いて体感時間は一瞬。中では気絶し放題、MP上げ放題。

 そこのみ綴れば、最早神の魔道具に等しい。


 それなのに、櫟原は『まともに返ってきた者は誰一人いない』って言ってた。つまり――。


「――誰一人として、精神(こころ)が保てなかった」


 100年。言葉にすると一言だけど、そう簡単な時間じゃないらしい。


「……ふっ。あは。あはははは。…………じゃあ勝負だ、100年。わたし。()()()()()()()()の心が壊れるのが先か、それとも……ふふっ……ふふふあはははは!」


 ――100年を突破するのが先か。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ