e-スポーツは健全化しない
e-スポーツ選手の発言が何かと問題になっているが、これはYouTuberと同じところに原因があるように思える。
他のスポーツと違い、e-スポーツ自体がサポーターによって成り立つものではないことが大きい。観客が落とす収益が直接収入に跳ね返るスポーツでは、おのずと観客に不愉快な思いをさせない風土が生まれる。しかし、e-スポーツはゲーム会社あるいはスポンサーに気に入られることで収入を得る。
さらにCMなどと違い、どのゲーマーがどのスポンサーと契約しているのかもわかりにくい。
また、YouTuberと同じに、匿名性が高い。この場合の匿名性とは、人物がわからないという意味ではなく、住んでいる環境や仕事場が特定されにくいという意味である。現実環境での攻撃を受けないので、身の安全に配慮する必要がないのである。
なので、多くの人に嫌われようが一定数の熱狂的ファンがいればいいということになる。
e-スポーツを健全化するには、この2つを他のスポーツ同様にする必要があるだろう。
若いスポーツなので将棋や囲碁のような師弟関係が出来あがっているわけでもない。なので、環境が成熟するまでは下克上が続く。その間はモラルではなく技術が優先する。これは仕方の無いことだ。これをいかに短期間で成熟された環境にするかが課題だろう。
とにかく、一定数の支持があれば、あとは嫌われてもいいという思考をやめない限り、この手の問題は解決しない気がする。