表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

87/165

第八十六話 厄災

これは不味いな。


相手を目視した瞬間、本能が私に悟らせる。

今の私では絶対に勝てない事。

そして、相手が此方を逃がすつもりなど毛頭ないだろう事を。


「何だあれ?魔物か?」

「影?でしょうか」


どうやら仲間達も気づいたようだ。

神殿の前に佇むアレに。


前方に漂う影の様な者を凝視する。

それからは気配を一切感じず、そもそもそこに本当に存在しているのかも怪しいほど存在が希薄だ。

その為発見が遅れた。もう少し早く気づけていれば……


いや、無駄か。

恐らく相手はずっと以前から、下手をすればこの50層に足を踏み入れた時点で此方に気づいていた可能性すらある。


相手との距離は約200メートル。

此方が逃げるそぶりを少しでも見せれば襲い掛かって来るだろう。


「ティーエ。ドラゴンリングを私にくれ」


返すのは不可能だ。だからくれと告げる。

その意図に気づいたのか、ティーエが深刻な表情で訪ねてくる。


「それほど危険な魔物なのですか?」

「あれは厄災だ」

「「 厄災!! 」」


ティーエへの返答に、驚いたような複数の声が重なる。


「お前たちが逃げる時間を少しでも稼ぐ。私はダメだろうが、お前たちだけでも生き延びろ」

「そんな……」


果たしてどれ程の時間が稼げるだろうか。

ドラゴンリングを装備したとして、5分稼げれば上出来に違いない。


「は?何言ってんだ?相手はたったレベル200だぞ。厄災だろうがなんだろうが、彩音の敵じゃねーだろ」


たかしの言う通り、レベルだけ見れば相手は200程度でしかない。

数字の上だけなら私が負ける要素はないと言える。


だが奴と。

厄災と生物では、レベル1つ当たりの重みが違うのだろう。

数字だけでは測れない強さ。

それを感じ取った私の本能が、奴と戦えば死ぬと告げている。


「ふーむ、とりあえずここを離れてみてはどうだろう?ひょっとしたらこっちに気づいてないかもしれないし?」

「残念だが無理だ。殺気自体は感じないが、間違いなくこちらには気づいている。殺気を感じないのは、俺達をおもちゃぐらいにしか思っていないんだろうな」


パーマソーの案をレインが否定する。

勘の鋭い男だけあって、レインもあれの理不尽とも呼べる脅威を肌で感じているのだろう。


後はリン位か。


リンの方を見ると、顔を真っ青にしてガタガタ震えていた。

戦士として、と言うよりは、魔物としての本能が彼女に忌避感を与えているに違いない。


「お、おい。リン大丈夫か」


私の視線でリンの異変に気づいたのか、たかしがリンに声をかけた。


「リンちゃん大丈夫?」

「ご、ごめんなさい。私」


フラムがリンの肩に手をかけ、心配気に声をかける。

小さな声で大丈夫ですと気丈に返すが、極度の緊張と恐怖で恐らく立っているのがやっとだろう。


「たかし、リンを抱えて逃げてやれ」

「……わかった。けどいいのか?俺は本気でお前を見捨てて逃げるぜ」

「かまわんさ。この世界に来た時点で覚悟は決めてある」


表情は崩さずに答える。


嘘だ。死にたくなんてない。

私にはこの世界で成すべき目的がある。

それを果たさずに散るなど……


たかしがいなければ、全力で逃げるという選択肢もあった。

わずかな可能性にかけ、他の仲間を犠牲にしてでも逃げ出す。

そんな最低の選択肢が。


だがたかしがいる以上、その選択肢はありえない。

私の為に、生まれたばかりのたかしを犠牲にするようなまねは絶対にできないからだ。


「私が仕掛けたら逃げろ。いいな」


「彩音さん……私……」

「湿っぽいのは無しだ」


フラムが今にも泣きだしそうな顔で言葉を続けようとしたが、遮る。

湿っぽいのが苦手なのもあるが、何より、私が時間稼ぎをするのはあくまでもたかしを生かすためでしかない。

そんな私には、彼らとの別れを惜しむ資格などないだろう。


「彩音さん、可能ならば生き延びてください」

「分かってる」


ティーエからドラゴンリングを受け取り、指にはめる。

その途端鼓動が大きく跳ね、体から力が溢れてくる。


良い装備だ。

これと同等の物を、先程のドラゴン達が2-3個落としてくれていればあるいは……

いや、たられば話に意味はないな。


大きく息を吸い、そして吐き出す。

深呼吸で心を落ち着かせ、雑念を捨て覚悟を決める。


圧倒的力(ジャガーノート)!」


煮え滾るマグマの如き熱き力が、丹田の辺りから噴き出す。

かつてはこの力を全く制御できず、ただ放出するしかなかった。だが今は違う。

丹田から発生する莫大な気を私は外部に放出するのではなく、指向性を持たせ体内に循環させた。

こうする事で、瞬間的に気を使い果たす事無く戦える。


影が揺らめく。

異変に反応し、何本もの影がまるで触手のように此方へと高速で迫る。


「行け!」


そう叫びながら前に出る。

此方へ伸びてきている触手の数は8本。


1人1本あれば十分と判断したのか。

奴からすれば、他のメンバーも私も大差ないと……


「舐めるな!全てを貫く一撃(グングニル)!」


左手に気を集中し拳を突き出す。

左手から放たれる、暴力そのものと言える光が視界を覆い尽くす。

全てを消し飛ばす私の最強の奥義。


勿論この一撃は全力ではない。

時間稼ぎをするのに、いきなりガス欠になってしまっては話にならない。


光が収まった後には、子揺るぎもしない影が姿を現す。


私の一撃は地面を大きく抉り取っていた。影の直前までの大地を。

その様子から完全に防がれた事が分かる。


ダメージは無しか……

触手は何とか吹き飛ばせたが。

恐らく威力をもう少しでも絞っていたら、触手すら吹き飛ばせなかっただろう。


影から触手が再び伸びる。今度も8本。

相手が警戒して様子を見てくれる事を期待したが、見事に当てが外れる。

まあ、本体が無傷では仕方ない事ではあるが。


触手を叩き落すべく再び全てを貫く一撃(グングニル)を放つ。

そして今度は視界が戻るよりも早く相手に突っ込んだ。

2連打したおかげで息が上がるが、構まってなどいられない。

抉れた地面を強くけり、駆ける。


もはやこれ以上全てを貫く一撃(グングニル)を放つ力は残っていない。

次に8本の触手を出されたら、防ぎきれないだろう。


間合いを詰めて接近戦に持ち込み、相手の意識をこちらに集中させなければ……


後10メートル!

そう思った瞬間体が跳ね上がり、腹部に強烈な痛みが走る。

痛む腹部を片手で押さえながら下を見る。

触手だ。影の触手が地面の下から突き出ていた。


また油断した。


1秒でも長く時間を稼がなければならないのに、私は何をやっているんだ!


あれ程の力の持ち主が、小手先の技を弄するはずがないと勝手に思い込んでいた。

自分の愚かさが恨めしい。


悔しさに歯ぎしりする。


更に二本の触手が下方から私に迫る。

腹部の痛みと、突き上げられた体勢では回避は無理と判断し両手でガード。


ボキリと鈍い音が響き、両腕に激痛が走る。

次いであばらがへし折れ、私の体は更に高く跳ね上げられる。

辛うじて肺は損傷を免れたようだが、もう戦えない。


一分も持たなかった。

すまない、たかし。


「あやねえええっぇぇぇぇ!!」


幻聴か?

そう思った次の瞬間、落下し始めた私の体が抱き止められる。


「たか…し。なんで……」

「このまま飛んで逃げるぞ!!」


抱き抱えられたまま足元を見ると、ドラゴンの上だった。


私を助けるために引き返してくれたのか……

本当に馬鹿な奴だ。


「他の皆は……」

「何とかするだろ!きっと!」

「リーダーの癖に、無責任すぎるだろ……」

「うっせぇ!」


本当に困った奴だ。

困った奴だけど、ありがとう。


「何だよ?泣いてんのか?」

「き、傷が痛むだけだ……」

「そうか?だったらさっさとここから逃げ出して手当てしないとな」


逃げ切れたなら、どんなに素晴らしい事か。

だがきっと……


「むぅぅだぁあだぁねぇ……」


まるで獣が無理やり人間の言葉をしゃべっているかのような声。

背後から突如聞こえた、そんな不気味な声にたかしが振り返る。


そこには奴が。


やはり、逃げる事は敵わなかった……


「彩音。すまん」

「助けに来てくれただけで十分だ」

「いぃたあぁだぁきいまぅ」


次の瞬間影が爆発したように膨らみ、私たちを飲み込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他にも投稿してますんで、良かったら見に来ていただけると嬉しいです。 おっさんだけど、夢の中でぐらい夢想していいよね!?~異世界へ日帰り転移~
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ