表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

AIの子守唄〜重病の私を守ってくれる唯一無二の存在

これは、世の中を支えるA.I.アンドロイドたちの群像劇である。すべてのエピソードはボイスドラマも制作されています。

あとがきのURLアドレスからお楽しみください。

■SE/赤ちゃんの鳴き声+バイタルを表示する音「ピッピッピッ」


私は高山市内の総合病院で産声をあげた。

そのとき母が医師から告げられたのは、無脾むひ症候群による余命宣告。

(医学的に説明すると、内臓が左右対称になっているため、脾臓がない。

それが原因で、肺動脈閉鎖・高度狭窄きょうさくという心疾患を併発)

多分、1歳の誕生日も迎えられないだろうと言われた。


そのとき母は、AIラボで働くシングルマザー。


”どんなことがあっても娘を救ってみせる”


鉄の意志で、退院を待たずに行動を開始した。


母が働くAIラボは、高山市役所の地下にある。

その名を

Takayama AI Cyber Electronic Labo=略してTACEL(ターセル=意味「ハヤブサ」)という。

国家の命で最先端のAIを極秘裏に研究・開発する組織である。

まさか市役所の地下にこんな施設があるなんて、高山市民は誰も知らないだろう。


TACELでAI開発のチーフだった母は、完成間際のヒト型AIを密かにコピー。

OSを起動させ、無断で自宅へ持ち帰った。

そのコマンドは、

”将来、先天性疾患の手術ができるようになるまで、娘の命を守ること”。


AIは「Save Ultimate Eternal-life」(SUE=スー)と名付けられた。


SUEのOSに埋め込まれた駆動コード。

そこには法で決められた、


『人間に危害を加えてはならない』

『上記に抵触しない範囲で、人間の命令に従わなければならない』

『上記にに抵触しない範囲で、自分を守らなければならない』


というアシモフの三原則より上位に、


『娘の命を守る』


というコードが優先順位最高位で書き込まれた。


スーは、常に私のバイタルを監視する。

無脾症候群によるチアノーゼが現れたら、冷静に診断。

ショック状態が続く強度のチアノーゼになったら、

窒息したり心筋梗塞になる前に、酸素吸入で処置する。

心不全や肺高血圧に対する薬物はスーが服用させる。

新生児のうちにおこなわれる2回の大手術では、術後の世話をやいた。


『大丈夫』


これがスーの口癖だ。

私の目を優しく見つめ、いつも笑顔で語りかける。

スーに守られて、私は命を永らえた。

小学校に入るまで、何度もおこなわれた手術。


『大丈夫だよ』


その都度、スーはこう言って私を励ましてくれる。

手術の苦しさに耐えられたのも、スーがいたからだ。


『もう大丈夫。よく頑張ったね』


私とスーの間には、人間とAIという関係を超えた信頼が生まれていた。


『大丈夫。今度も心配ない』


8歳になったとき、

私の心臓にはペースメーカーが植え込まれた。

ペースメーカーは新しい命の鼓動を刻む。


私は嬉しくて、外への散歩をするようになった。

と言っても、家の前の公園までだけど。


それはちょうどスーが充電をしているとき。


”公園までひとりで走ってみようかな”


そんな気持ちが心をよぎった。


”ペースメーカーがあるんだし、きっと大丈夫だ”


私は、スーがいないことをいいことに、公園まで走る。

あ、大丈夫そう。

最初はおそるおそる。

途中からだんだん全力疾走になる。


”あ・・・”


あっという間に胸が苦しくなる。

息ができない。

スー、たすけて・・・

意識が遠のいていった。


■SE/病院の心電図の音


気がつくと病院のベッドだった。

スーがママと話している。

どうやら、私の意識がなくなった直後にスーがかけつけ

酸素吸入してくれたらしい。

病院に運んでくれたのももちろんスーだ。


『申し訳ありません』

『あなたは悪くない。動きながら充電できるバッテリーを開発するわね』


私はママではなく、スーに声をかける。


『スー、ごめんなさい』


『まあ大丈夫なの?もう苦しくない?

これからは、ちゃんとエミリを見てるからもう安心してね』


ママがその横でうなづいていた。


そんなことがあってしばらくしてから、

私は初めて小学校へ通うことになった。


まだ小雪が混じる肌寒い初日。

スーが運転する車で小学校へ送ってもらう。

不安そうな私を励ましてくれたのもやっぱりスーだ。


『大丈夫だから。行ってらっしゃい』


スーは、私を教室まで送り届けたあと、廊下でじっと待っている。

周りのみんなに奇異の目で見られながらも

小学校に行けたことが嬉しくて、帰り道スーと語り合った。


夕方、家に帰ると珍しくママが帰っている。


ママは、私とスーに、


『ごめんね。ママ、国の仕事でアメリカへ行くことになっちゃったの』

『スーがいるから大丈夫だよね』

『スー、エミリをお願いね』


『大丈夫。エミリはスーが必ず守ります』


ママは安心した顔でうなづく。

それから1週間もしないうちに、旅立っていった。


■SE/学校のチャイム〜教室の雑踏(低学年)


桜が咲く季節になると、私は小学校4年生。


『ねえ、スー。私、勉強遅れてない?』


『大丈夫大丈夫。半年でもう3年分進んだからね』


スーが毎日勉強を教えてくれたおかげで、同級生のみんなに追いついたんだ。


ある日のこと。小学校の校舎になんとクマが侵入してきた。

クマは、1階の教室まで入ってくる。

教室はパニックとなり、みんなは慌てて外へ逃げていく。

逃げ遅れた私は、教室の入り口に倒れ込んだ。

しゃがみこむ私を見つけたクマは突進してくる。

そのまま私に噛みつこうとした瞬間、

素早く駆けてきたスーの右手が動いた。


■SE/クマの叫び


目を瞑った私の耳に聞こえてきたのは、クマの断末魔の叫び声。

スーは、かけつけた教員たちに何食わぬ顔で、


『クマは突進して止まれず、机の角に頭部をぶつけたようです』


と、説明した。


こんな事件があったけど私は学校が大好き。

教室のおともだちも大好きだった。

でも、周りのみんなはそうじゃないみたい。


私は病気で階段が登れない。

だから本当なら3階だった4年生の教室は、私の進学と同時に1階に変わった。

移動教室で授業するときは、スーにおんぶしてもらう。

そうしないと階段を登れなかったんだ。


『スー、私って体重軽すぎるよね』


『大丈夫。ちゃんとご飯食べてお薬飲んでるから他の子と変わらないよ』


病気のせいで成長が遅れて、体重も軽いはずなのに、スーは優しい嘘をつく。

そんな私たちのことを、クラスのみんなは冷たい目で見ていた。


”あの子ばっかり甘やかされて”

”えこひいきだよね”

”叔母さんの子守唄で眠ってるんだよ”


やがて、私の筆箱や上履きがなくなるようになった。

一番最後に給食が回ってくると、ほとんど食べ物が残ってなかった。

移動教室から帰ってくると、ランドセルが消えていた。


私は最初、誰にも言わずに1人で悩んでいたけど、

お薬の入った手提げ袋がなくなったとき、スーに相談した。

スーは少し考えたあと、笑顔で言う。


『大丈夫。心配いらないから。もうそんなことは絶対におきない』


本当だった。

スーは私の持ち物にAIタグをつけて、自分のAIとリンクさせたのだ。

誰かが私のものに手をふれると、スーが瞬時に横に立つ。

誰もなにもできなくなった。


■SE/教室の雑踏(低学年)


小学校4年生の半ば、私はフォンタン手術という最終的な手術を受けることになった。

休学期間は3か月。

手術後は上半身にドレーンというチューブがつけられ、身動きできないという。

不安でいたたまれない私にスーは、


『大丈夫。スーがついてるから』


きっとこう言ってくれるだろうな、とわかっていても、本当に安心する。


だが、先生がクラスの生徒たちに私の休学のことを話したとき、

みんなから射るような冷たい視線を感じた。


その日の授業中、女子のグループが私に紙を回してくる。

そこには、

”いままでごめんなさい”

”謝りたいから放課後校舎裏にきて”

”仲直りする気があるなら叔母さんは連れてきちゃだめ”


と書かれてあった。


放課後、校舎裏で待っていたのは、女子のグループとなぜか男子たち。


”叔母さんに言ってないよね”


それを確認すると、いきなり私の手提げ袋を奪い取った。


『あ、そこにはお薬が』


聞く耳を持たない彼女たちは、男子に袋を投げる。


”オレたちに追いついたら返してやるよ”


『だめ。返して』


私は焦って走り出す。

当然追いつくこともできず、胸の痛みでうずくまってしまった。


そのあとのことは全然覚えていない。


だが翌日の朝。

先生から、昨日の女子グループと男子たちが入院したと告げられた。

帰り道、スーに尋ねると、


『大丈夫。心配ないから』


と優しく微笑む。

私はスーを信じて、手術を受けた。


手術のあと、目が覚めると、ベッドの横にはスーではなく母が座っていた。

母はスーのログ履歴をチェックして急遽帰国したらしい。

真剣なまなざしで私に話しかける。


『エミリ、スーはラボへ返すことになったの』

『え?なんで!?』

『バグが見つかったから。これからはママがついてるわ』

『やだ!スーじゃなきゃいやだ!』


さんざん泣き疲れて眠ってしまった深夜。

目ざめたとき、ママは横のベッドで眠っていた。

私は、自分でドレーンをはずし、病院の外へ出る。


『スー!どこ!?どこにいるの!?』


わかってたことだけど、

探し回っているうちに、胸が苦しくなり、意識が遠ざかっていく。

そのとき、誰かが私を抱き抱えた気がした。


あれは夢だったのかもしれない。

朦朧とする意識のなかで、スーが私に話しかける。


『エミリ、大丈夫?』

『しばらく会えないけど、安心してね』

『スーはこれからもあなたのそばにずっといるから』

『大丈夫、大丈夫』


■SE/学校のチャイム〜教室の雑踏


手術はおおむね成功した。

チアノーゼはなくなり、紫色だった爪や唇がピンク色になった。

階段も、自分の足で登れるようになった。

そしてなにより、私をいじめた男子も女子も

みんな転校していなくなっていた。


私は今日も笑顔で学校に通っている。

通学路の途中で立ち止まり、タブレットを開く。


『スー、おはよう』

『エミリ、おはよう。体調は大丈夫?』

『うん、問題ない。だっていつでもここにスーがいるんだもん』


タブレットについたカメラが赤く点滅した。


読んでいただき、ありがとうございます!

よろしければ、ボイスドラマもお楽しみください!

https://emiri.jp/wp-content/uploads/2024/03/ai_lullaby.mp3

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ