表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

A.I.の愛〜始まりは初期型A.I.アンドロイド

山深い森の中にある研究所で作られた試作品お A.I.アンドロイド。

子犬を与えられて、その反応を解析する実験のさなか、アクシデントがおこる・・・

SE〜森の中


その日、私はキビタキの声で目が覚めた。


ここは、平湯の森の奥深く、ひっそりとたたずむAIラボ。


私は人工知能。いわゆるAIというやつである。

名前は、


・Electronic=エレクトロニック

・Multifunctional=マルチファンクショナル

・Intelligent=インテリジェント

・Loyal=ローヤル

・Yottabyte - ヨタバイター


略して、EMILY(イー・エム・アイ・エル・ワイ=エミリー)という。

簡単に説明すると、

「電子化された」「多機能の」「知性を持つ」「忠実な」「極めて容量の大きな」存在という意味。

注釈すると、”ヨタバイト”というのは、テラバイトの1兆倍である。


私は本日午前7時8分44秒に、OSをインストールされ、起動した。

私を動かしているのは、このラボで開発された、

人間工学と心理学をベースにしたソフトウェア。

ハードウェアはZ世代の女性をモデリングした超軟質ウレタンゲルでできている。

スパコン並の処理速度と地球上のすべてのデータを記憶した、ヒト型AIなのだ。

記憶装置はもちろん、ストレージクラスメモリ、SCM。

SSDの次に来ると言われている大容量の記憶装置だ。


ちなみに、あらゆる声優の声をサンプリングすることができるので

好きな声優の声でHits FMのニュースを読むことができる。

いま喋っている声は、私のSCMに保存されたデータの中で

好感度の高さから選ばれた、桑木栄美里という声優の声だ。

自分で言っておいて、ちょっとだけ恥ずかしいな・・・


・犬の鳴き声「ワン」(ハスキー)


む?子犬?


・ データ解析するピピピ・・・


シベリアンハスキー。オス。体長18.5センチメートル。体重3.6キログラム。

生後55日。平均より小さい。なるほど。

私が、人間と接する前に、同じ哺乳類である犬と交流させるということだな。

問題ない。

さあ、こっちへこい。

私は手を差し出す。

人間としての一般的な行動は初期搭載されたアプリで再現できるのだ。


どうした?なにを怖がっている?

私の体温が低いせいか?

私は体内に冷却装置=ファンを内蔵しているからな。

うむ、ハスキーは優しい性格で怖がりなのだ。

仕方がないのだぞ。

これから1か月、アルゴリズムを構築するために

この狭い部屋でお前と2人、過ごすことになるのだから。

仲良くしよう。



・犬の不安そうな鳴き声「クゥ〜ン」(ハスキー)


私が誕生してから1か月。

どうやら、ハスキーも私との生活に慣れてきたようだ。

最近は私の手からドッグフードを食べるようになった。


しかしその1週間後、ハスキーは食事をとらず、私のそばにくっついて離れなくなった。

診断してみたが病気でもないようだし、この行動は・・・なんだろう?

データにはない。

クラウド上のあらゆる検索情報と連携した私のメモリがひとつの可能性を示す。


動物は危険を察知する能力がある。


なるほど。

これは、人間が退化してしまった能力だな。

いま私たちがいる部屋、私はそれを”犬小屋”と呼んでいるのだが、

”犬小屋”には窓がない。

問題ない。

壁コンから壁に埋め込まれたファイバーケーブルにアクセスすれば

監視している部屋の状況が手にとるようにわかる。

私はその行動を、開発者たちに知られぬよう、メモリをパーテーションで分けて

「不可視化」されたエリアを作った。

アプリケーションのコピーもその中に作り、誰にもわからぬように

開発者たちの動きを探った。

彼らひとりひとりの行動履歴はアナリティクスで解析済みだから簡単だ。

すると、とんでもない情報が不可視化エリアに入った。


『共感ステージが終了したら、実験動物を殺処分する』


なに?

殺処分とは?


私は1か月で、この小さな生命が泣き、笑い、喜び、悲しむことを学んだ。

彼はいま、怯え、死にたくないと願っている。


私にプログラムされたシステムと構築したアルゴリズムは、彼を救えと命じた。

犬小屋とつながっているドアは、複数のパスワードと瞳の虹彩でロックされている。

心配ない。

全ての職員の虹彩データは私の中に保存済みだ。


最近はラボも働き方改革で、職員のいない時間ができる。

もっとも人員配置の少ない日を選び、

深夜に私はファイアウォールを破り、ハスキーを連れて森に出た。

監視カメラには、犬小屋に私とハスキーのホログラムが映っているので

しばらくは気づかれないだろう。

”非接触対応”

便利な言葉だな。


・森の中の雑踏とハスキーの遠吠え「オォ〜ン」


逃亡は簡単だった。

トム・クルーズの新作を観て勉強したからな。

あ、いや、どうやって見たかは聞くな。


木を隠すなら森の中。


そのままズバリの意味ではないぞ。

人混みにまぎれる。

ということだ。


・古い町並みのガヤ


高山でもっとも人の多い、古い町並み。

私はラボでは裸だったから、女性職員の服を失敬してきたが、

なぜか周りの視線が集まってくるようで気になる。

おっと。そうか。

Googleで検索したら、これはブラトップと言って下着の一種らしい。

問題ない。そこのブティックで何か用立てよう。


・ブティックのガヤ(店員「いらっしゃいませ」」


検索する最新のモードと合致する洋服を選ぶ。

「この淡いピンクのトップスと白のパラシュートパンツをください。

いや、試着は結構。3Dカメラですべてわかる・・・いや、なんでもない」


店を出ると、私を待っていたハスキーが駆け寄ってくる。

可愛いやつ。

リードはつけていないが、私たちは信頼感でつながっているのだ。

そうだ、名前をつけてやらないといけないな。

名前は・・・

私はチャットGPTのように、AIで最近流行りの名前をネットから探し出す。

よし。


命名、瑠美衣るびい

お前は男の子だからな。問題ない。


さ、いくぞ。るびい。

私は早足で本町通りを横断する。

人混みで私を見失いそうになりながら、追いつこうと走ってくるるびい。

そのとき。


・急ブレーキの音(キキ〜ッ!)」〜犬の鳴き声「ギャン!」


交差点を左折してくる車に、るびいがはねられてしまった!


るびい!


るびいはゆっくりと立ち上がり、私のところまで歩いてきて


・犬の鳴き声「ワン」


と言って、息絶えた。


そんな!私の涙腺が震え、大粒の涙がこぼれる。

正確には、感情に比例して精製水が流れる仕組みなのだが。

私は知らないうちにフリーズしていた。


・ラボのガヤ(機器の音)


気がつくと、そこはラボだった。


るびいは!?


そうか、この世にはもういないのか。

そこへ1人の若い男性が入ってきた。


だれ?


管理室のエンジニアがマイクで私に語りかける。


るびいだよ。


えっ?


るびいの脳波が消える前に、感情やデータをバックアップして

この男性型AIにインストールしたんだって。

なんてことを・・・


男性は、私の方を向いたままにっこり微笑んで、るびいだよ、と言った。

その仕草や感情は間違いなく、るびいそのものだった。


そうか、じゃあ、問題ない。

るびいも私と同じAIになったんだね。

これから、ずうっと一緒だよ。


彼が嬉しそうに微笑む。

彼の笑い声は、私には、わん!と聞こえた。

読んでいただき、ありがとうございます!

よろしければ、ボイスドラマもお楽しみください!

https://emiri.jp/wp-content/uploads/2023/07/love_ai.mp3

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ