自分を見つけていけ 番外編
むる 八起先生、今日は体の使い方と気持ちの持ちようについてお話を聞かせて欲しいんです。
八起 いいよ。
むる 体はどういったことに注意して使えばいいですか?
八起 重力の働く方向をよく認識して体に負担が来ないように気をつけたいね。
むる んー。意味がよく理解できません。重力が何ですか?
八起 例えば机やテーブルにお前がスマホを置いてあったとする。どうやって取る?
むる 普通に取りますよ。
八起 普通って何だよ?
むる 普通は普通ですよ。手を伸ばして取りますね。
八起 その時必要なだけ机やテーブルに近づくか?
むる え?手が届くとこまでは近づきますよ。
八起 もし置いてあるところがソファや床だったら?
むる 何ですか?そんなのやっぱ手を伸ばして取りますよ、普通に。
八起 膝を曲げるか?
むる あー、そーいうことね。曲げませんよ。まあ、体前屈かな、得意なんでね。柔らかいんですよ、体。
八起 つまり、腰を曲げるということだな。
むる だめですか?
八起 腰を痛めたいなら適切な方法だな
むる 何ですか、その意地悪な言い方!
八起 なぜ膝を曲げない?
むる めんどくさいから?
八起 なら、今膝の屈伸運動やってみろ
むる え?めんど! ・・・ハイッ!やりましたよ
八起 疲れるか?
むる んー。まあ、疲れはしませんけど、かったるいですね
八起 お前はまだ若いけど、歳とったら膝曲がらなくなるかもな
むる まあ、そういう人もいますけど、わたしなります?
八起 下のものを取るときに毎度腰を曲げていたら腰は痛めるし、膝は曲がらなくなるだろうな
むる そんなもんですか
八起 そんなもんだ。お前たち若者は世の中の年配の人に目は行かないだろうが、多くの人が腰や膝の悩みを抱えて生きている。その原因は適切な使い方をしていないためだ
むる じゃあ、下のものを取るときに腰を曲げないで膝を曲げて取ればいいんですか?
八起 腰の痛みを防いで、膝を使える状態にしておきたいならそうするのが適切だろうな
むる えー、めんどい。わたしまだ大丈夫なんで
八起 じゃあいつからやるんだよ
むる えー?動きにくくなってから?
八起 それは何歳くらいかね
むる うーん、50歳とか
八起 若くて何でもできそうな今やらないお前が、50歳になってそんな面倒なことやると思うか?
むる まあ、やらないか
八起 恐らくな
むる 要するに、多くの人がわたしみたいな感じで後回しにしたり、気づかないでほっといて、腰痛や膝痛になるんですね
八起 まあね
むる 重力はどうなったんですか?
八起 地球上では地球が一番重いから、みんな地表で鉛直方向に引っ張られてるだろ
むる んー、そうなんですか
八起 むるが腰を曲げて何かを取ろうとすると、腰を支点として腰から頭までが下を向いて下がるだろ。そうすると頭から腰の上までのほぼ体の半分の重さに重力が加わって曲がった腰の部分に負担を与えてるんだよ
むる そうなるんですね。そうすると腰の負担が大きすぎて、いずれは壊れると…
八起 そうだな。これは通常の姿勢にも言える。いつも注意してるだろ
むる あー、耳が痛いっす。先生はめちゃくちゃ姿勢いいですもんね。姿勢を良くすると重力の負担が少ないということですよね
八起 まあな、いつも言ってるとおり。ではなぜみんなやらないんだ?
むる 辛いからです。体を真っ直ぐにしておくのがきついんですよ。
八起 つまり脊柱起立筋群や腹直筋などの筋力の力を使いたくないんだよ。筋力を使うと疲れるからな。まあ、腹直筋とは言ったが、腹筋を使って姿勢を良くしている人の割合はリサーチしたことも無いけど、ものすごく少ないだろうな
むる 腹筋ですよね。先生の腹筋おかしいですよね。ガチガチというか、鋼鉄みたいですよね。どうやって鍛えてるんですか?
八起 だから、姿勢。もしくは全ての動作において他の筋力をなるべく使わないように脱力を心がけて、腹筋と腿の内転筋に負担をかけるようにしてる結果だ
むる んな事言われてもできませんけどね、わたしは。それって大変ですよね
八起 ものすごく大変だね。でも他の筋肉がこらないんだから良くね?
むる 良くね?じゃないですよ。できませんって。どうすりゃいいんですか?
八起 そこで気持ちの持っていき方が重要だな。腹筋を使うんだって言い聞かせ続けるんだよ。もっと言うと、なるべく腕の筋肉を使わないで腹筋を使うように心がける
むる 物を持つ時に腕の筋力に頼らないんですよね
八起 それな
むる そんなのむり!出来るわけないでしょ
八起 100パーじゃない。なるべく脱力するようにして、腹筋を意識するんだよ
むる 先生、パンチを打つ時も脱力って間さんによく言ってますけど、ほんとにそんなことできるんですか
八起 できるんですかって、よく見てるだろうよ。間の突きは力んでるからテレフォンパンチな上に表面にしか効かないんだよな。
むる あれ、よく見ますけど、ほんとなんですか?間さんいっつも先生に打たれると後ろに吹っ飛んでますけど、先生全然ふにゃふにゃな打ち方じゃないですか。ヤラセじゃないんですか?
八起 お前マジで礼節を知れよ。お前しか他にいないのに、お前に見せるために2人でわざわざヤラセをするかよ
むる まあね。確かに、2人でわたしを騙したところでメリットないですもんね
八起 まあ、何事も修練、練習、努力あるのみ。思い込みを利用するんだよ
むる ああ、それね。思い込みは利用すると何かしらの成果に繋がるというあれね
八起 人は常に何時でも思い込んで生きている。特に根拠もエビデンスも希薄なのに自分勝手な思い込みに浸って物事を思考して、人のことを勝手に思い込みで判断している。だから思い込みが「悪い」のかと言うと、良い悪いの話ではないということ。思い込みは、思い込み続けて利用することで、はじめて事が成せる、ということ
むる 思い込み続けるって大変ですよね
八起 むるはいろんな思い込みを抱えて生きてるだろうし、別に思い込み続けてる意識もないだろ?
むる わたし思い込みありますか?
八起 無数にあるだろ。思い込みと認識していないだけで、思考の根源となる知識や知恵は全て思い込みだしな
むる またよく分からないことを言ってますよ。とにかく、だったら何でも思い込んだら達成出来る、っていうわけじゃないんですよね?
八起 そうだよ。だから利用しないと。何に利用するかと言うと、コツコツ努力することに利用するんだよ
むる 要するに、良い成績取りたかったら、勉強すると良い成績が取れると思い込んで、それを利用して「勉強する努力」をするってことですよね
八起 そうだよ
むる そんなの思い込めないし、努力ができない!
八起 だから思い込み続けるのは大変だと言っただろ
むる でもさっき、思い込みをいっぱい抱えてるって言ってましたよ
八起 だってそーじゃん。つまり、お前にとって実現したい大変なこと、まあ、仮に勉強とか?は努力したら、勉強をしたら成績も上がることは自明だが、やりたくないから思い込めないし、努力できないんだよ
むる はいはい、 そうですよ。もう。
八起 人間は本質的に、自己の存在の維持、恒常性の維持を生涯の課題とするところにあるから、生きるために食べたり排泄したり、寝たりに関しては努力するというか、とりあえず最低限みんなそういった行動を起こす。そうだろ?食べたり、出したり、寝たりするよな?
むる はい、そりゃあしますね
八起 でも人はそういった最低限度のことしかしたくないようにできているんだよ。ちょっと余計な動きとかはやりたくない。だから文明は人間が怠けるために懸命に発明をしてきている。
昔はテレビにリモコンなんかなくてテレビにくっついてるチャンネルを変えるガチャガチャみたいなものを回していた
むる あ、なんかそれ映画とかで見たことあります
八起 そもそもテレビなんておれから言わせりゃ最近のものだけどな。リモコンなんかなんにでもついてるけど、便利だから付属されているのであり、便利ということは人が運動を最小限に抑えるということでもある。つまり人はやりたくない動きは徹底してやりたくない、排除したい生き物だということ。そのようなことを実現させるものを発明し続けている。
だからやりたくないことは努力したくない。よって、頭で理解して正論だと認知したところでやりたくないことは思い込めないしやらない。むるは勉強をしたくないから必要に迫られてギリギリになって徹夜で覚える努力はする、だろ?
むる わー。もう、うるさい!その通りですけどね。もーやだ!
八起 オリンピック選手になったり、音楽のコンクールに出場したり、何かの芸術作品を作り上げたり、ノーベル賞を受賞するような研究をしたりといった通常の人では実現が困難と思える偉業は、コツコツと努力する地道な行動の積み重ねがあって初めて実現する。その原動力は思い込みだ。「こうすれば達成出来る」という思い込みを持ち続ける気持ちが努力に繋がっている。
むる んー、わたしには無理っすね
八起 まあ、お前もやってるんだろうけどね。自分から見ても他人から見ても、それほど大変なことには見えないようなことでも、むるがこうやってここにいるということはいろいろな努力を積み重ねた結果でもある。
むる どういうことですか?
八起 朝起きて、かったるいけど顔を洗って着替えて朝食すませて学校へ行き、嫌だけど授業に出てノートをとる。学校が終わったらめんどくさいけど金になるからここにバイトに来る。そういったことも努力の結果ではある。交通事故にも遭わずに、大した病気にもかからずに、今まで生きてきたのも偶然だけでは無い。親御さんとお前の努力の結果だ
むる へー。そんなもんすか?
八起 病気になったり不登校などで学校に来ていない子も少なからずいるだろ。その要因は遺伝によるものもあるだろうし、努力が出来なかったことが原因となってることもあるだろう
むる そーなんすね。確かに、そんな気もしますね
八起 昔は地域や国全体で思い込みを共有してしたから、生きる目標や目的が明確だった人々も多い。今はネットによる情報化の広がりが著しくて思い込むにも一苦労する。
だが、現在は価値観が多様化してはいるが、他人と思い込みを共有するのはSNSなどで同じ価値観を持つ人を探すことで容易にもなった。まあ、それも思い込みでしかないが
むる もうよくわかりません
八起 人の気持ちを知ることは不可能だと言ったろ。相手を察して「あー、こーなんじゃないかな?こー思ってんじゃないかな?」と思い込むのが関の山だ。
だからSNSで知り合った人の気持ちや嗜好などは、相手の提示している情報から勝手に思い込むしかできない。裏アカなどを使って詐欺などの犯罪を働くヤカラはそのような、相手の食いつきそうな情報を提示して思い込ませることで悪事と呼ばれることを働く。
つまりはSNSの情報を鵜呑みにするのは危険だと、よく言われていることをよく認識する必要があるということ
むる やっぱネットは危ないってことですか?
八起 それを利用する人間によるだろ。情報リテラシーとか情報モラルとか中学で勉強したはずだがな
むる あー、やりましたね、あっ、公民だ
八起 ネットでのいじめ、それを苦にした自殺などはモラルが欠けているし、リテラシーが甘い結果とも言える。
他人の目が気になるという弱みが人にはある。SNSはときとして誰とも接触せずに人がどう見ているのか、もっと言えば自分をどう見ているのかも知ることが出来る。
著名人がエゴサをしてしまうのも仕方の無い事かもしれない。傷つくとわかっていても止められない。そんな麻薬のような中毒性があるようだな
むる 先生、よく知ってますね
八起 いや、ネットの情報をパクった
むる ですよね。でも承認欲求ってありますよね。SNSはそれを満たしてくれるんでしょね
八起 そーなんじゃね
むる 投げやり感
八起 実際どうでも良いしね。人によく思われたいという願望があるのはわかるが、人間の本質を知れば意味がないからな。だって人の気持ちは分からないんだぜ
むる またそれかあ。んまあ、実際そうだからな。
先生はどうしてわたしと話をするんですか?わたしから尊敬されてると思いますか?わたしを下に見て教えてやってる的な優越感を感じるからですか?
八起 よくわかるな
むる ちゃんと答えてください
八起 お前の言ったことは全て当てはまる。でもそれはそういう視点で分析をすれば肯定せざるを得ない結果になりそうだという程度のこと。おれがむると喋ってる理由は暇潰しと面白いと思える瞬間が多いからだ
むる わたしと喋るの面白いですか?
八起 面白いよ
むる 先生、わたしのこと好きなんですか
八起 好きだよ
むる おえ!キモイっす。マジカンベン
八起 ありがとう
むる こういうのが面白いんですか?
八起 他愛のないやり取りをするのは、時として極上の喜びを与えることもあるからな
むる 喜びって何なんですかね?
八起 脳内の神経伝達物質を受容体が受け取った結果だろ
むる また、何言ってんすか!イミフ過ぎ!
八起 だから、気持ちいいとか悪いとか、楽しいとか落ち込むとか、全て脳内のモルヒネが出るか出ないか的な話なんだよ
むる ん?どーいうこと?
八起 人が喜びを感じているのは、ある種の刺激を人間が感知して脳内に気持ちよくなる薬や気分が落ち込む薬を出す結果、あー気持ちいいなとか、あーやだなーとか思うんだよ
むる そーなんすか?アドレナリンとか?
八起 違うけど、そうだよ
むる 美味しいスイーツとか食べると出るんですかね?
八起 お前の場合はそーなんじゃね
むる そうですよね。嫌なことあった時甘いスイーツでめっちゃ癒されることありますよ
八起 でも人間には「慣れ」という機能があるから、何度も同じことを繰り返すと喜びは得られなくなる。逆に苦痛にもなる
むる 確かに!スイーツ続けて食べるともうそれは喜びでは無いですね。太るかもという不安もよぎって嫌になります
八起 ある程度パターン化は見られるが、実に複雑な仕組みで脳から薬が出るので、めんどくさくなって薬の効果を得たいから麻薬に走る人も出てくるわけだな
むる なるほど。麻薬とかヤバいですか?
八起 外部から薬を入れるとそれで満たされて自分で薬を出さなくなるからまずいだろうね。最終的には自分で薬が出せなくなって、外から薬を摂取する依存症となる
むる しあわせも同じですか?脳からの薬で感じてるんですか?
八起 そうだろうな
むる しあわせって何なんですかね?
八起 だからそんなもんはないよ。言葉でしかない。イメージは個々に持っているのかもしれないけど
むる ないんですか?
八起 んー。具体的に他人にも自分にも提示出来ない不確かな概念だからな。正確に言えば提示できない
むる 提示出来ないと「ない」んですか?
八起 学術的な会話でありそうなテーマだけど、「しあわせ」の存在に関して話し合っていた訳でもないし、おれがないと思っているんだから会話にはならない。
何度も言ってるけど、「正確なる共通認識」は存在し得ないから、具体的に提示できない。
「しあわせ」に関する共通認識を持つことが困難。互いに確認できないし。だから話し合うことは可能だろうけど、おれにその意思はない。理由は無意味と思えるから。
むる しあわせは思い込みということですか?
八起 そういうことだな
むる 人によってしあわせの定義は異なりますしね。人は幸福をめざして生きている的な話もあった気がしますが、結局脳から気持ちよくなる薬を出すために活動してるってことですね
八起 そうなるね
むる なんか虚しいです
八起 へえ、普段は虚しくないのか?
むる そんな、普段から虚しかったら生きていけませんよ
八起 おれは常に虚しいけどね
むる えっ、そうなんですか?楽しそうに見えますけど
八起 だから、人の気持ちは分からないっていっつも言ってるだろ
むる なんで虚しいんですか?
八起 生きていても意味がないと思うからだよ
むる えっ、ヤバっ。鬱ですか?
八起 そうだよ
むる だっていっつも元気で楽しそうじゃないですか
八起 それが思い込みだろ
むる うわ、出たでた。冗談でしょ
八起 人は恐らく全員死ぬんだよ。やってることが馬鹿らしくならないのか?
むる ええーっ!それを先生が言っちゃうの?相談できないよこんな人に
八起 お前は死なないのか?
むる 先生よりは長生きしますよ。あっ、違うか。先生より先には死にませんよ
八起 んなの分からない。明日死ぬかもしれんし
むる まあ、そりゃそうですけどね
八起 むるは死にたくないだろ
むる そりゃあそうですよ
八起 努力して何かを成し得たとしても死んだら全て無に帰すんだ。虚しいだろ?
むる まあ、そうですね。でもそんなこと言ってたら何も出来ないですよ。先生はそんなことを考えながら生きてるんですか?
八起 そうだよ。考えないお前の方が不思議だわ
むる みんなそんなこと考えてるんですかね。ときどきはそんなことを考えて不安になったりもすると思いますけど
八起 常に死は隣合わせで生きてるのに呑気だな
むる 先生は気を張って生きてるんですか?
八起 当たり前だろ
むる 確かにね。間さんにいつ攻撃してもいいよとかやってますもんね
八起 歩きスマホしてるやつは自分がいかに迷惑かつ無防備かを認識していないな。周りを警戒していないから、どこからでも襲ってくださいと言ってるようなもんだ
むる あれは良くないですね。
八起 歩行者でも自転車でもいきなり右に行ったり左寄ったりするけど、後方を確認しないやつが多すぎ。後ろから追い抜こうとするやつからしたら、急にふくらんだり向きを変えられたらぶつかるしかない
むる 後ろを確認する人はあまりいないですよね。わたしもやってないな。先生はしてるんですよね、後方確認。
八起 当たり前だな
むる それは死にたくないからなんですか?
八起 事故を未然に防ぐためだろ。いつでもどこでもやってる
むる 大変じゃないですか?
八起 大変だよ。だから虚しくなる。どうせ死ぬのに俺は何をやってんだろうといつも思う
むる やっぱ死にたくないですか?
八起 わからない。でも、生きていたくはない
むる えっ?!それは死にたいということではなくて?
八起 実にめんどくさくて、大変だから生きていたくない。だからと言って積極的に死にたいわけでもない。死ぬのもめんどくさい。
むる めんどくさいって、死んでもいいんですか?
八起 いいとかどうとかではなく、人はみな死ぬんだよ
むる またそれ。でも、死ぬってどういうことですかね?
八起 むるはどう思うんだ
むる えー。何もなくなるんですかね
八起 わからないね。死んだやつに聞けないし
むる 死って何なんですかね
八起 誰にもわからない。でも人間は屍を食って生きている
むる 何ですかそれ?しかばねって死体ですよね?
八起 お前は毎日死体を食ってるだろ
むる わあ、またそーゆー言い方。確かにね、そうですね。なんか嫌になってきましたよ
八起 でも俺たちは毎日他の動物や植物の屍を食って生きている。美味いとかいいながら
むる んー。そこは見ないようにしてますね。死体かー
八起 鶏も豚も牛も酷い環境での飼育の果てに残虐に屍にされて人に食われてるんだな
むる そう考えると人間て酷いですね
八起 植物も人に利用されるために栽培されて、いいように刈り取られてる
むる 人間は罪深いですかね
八起 他の動物と同じ。人は単なる動物の一種で栄養を取らないと直ぐに死ぬから仕方ない
むる なんか悲しいというか、恐ろしいですね
八起 我々は製造過程を隠されているし、加工した食品しか見ていないから仕方がない。全て生き物を殺すか搾取したものだからな
むる 植物も当たり前だけど生きてるんですもんね
八起 そうだな。夏に草刈りをしている現場に居合わせた時に、草を狩る壮絶な音とともに草のなんとも言えない匂いを嗅いだりすると殺してる感が募るな
むる うーん。あれは強烈な匂いですね
八起 家畜の屠殺現場はそんなもんじゃないだろうがな
むる ちょ…やめてください
八起 文明が発展すれば人の生活の利便性は向上して、本来動物として生活していたときとは全く異なる思考体系に変化していく。
今でも日本のほんの一部や、他の国の一部では家畜を自ら解体しているところもある。そういう体験をする人とわれわれ文明にずっぽりはまって生活している者とでは、他の生き物や食事に対する考え方は少し異なるかもしれないな
むる そういう風にしている地域の人は精神大丈夫なんですかね?
八起 いや、慣れるだろ
むる 慣れますかね?
八起 お前は魚を三枚におろせないんだろうな?
むる はあ、出来ませんね。いや、何度かやりましたよ。家庭科でも…。あっ、そっか、魚はさばきますね。あっ、慣れますね。なるほど
八起 人間の文化の変遷の過程で、いつしか動物を殺戮して解体して食することを下品とするような思考体系が出来上がったんだろうな。野菜や果物はもぎたてを新鮮と言って、今でもありがたがるよな
むる 確かにね。あれ?新鮮な魚とか新鮮な肉も言いますよね。あれ?新鮮な死体ということか…
八起 そういうことだな
むる 新鮮な食物はもぎたて、殺したてということですね。自分勝手な言い方に聞こえるなあ
八起 だから何度も言うけど、人は自分中心にしか考えられないし、生きられないから当然のことだよ
むる なるほど。先生のいつも言ってることは本当なんですね
八起 うーん。凄いなお前。今更かよ
むる いや、疑ってるわけじゃないんですけど、やっぱよく分からなくて
八起 おれはありがたい説教をしてるわけでもないし、洗脳してるわけでもない。ましてや詐欺も働いていないし、お前らをだまそうともしていない。気づかせよう、悟らせようとしてんだよ
むる 悟るというのはお釈迦さんとかですよね。
うちらも、あっ、わたしたちも悟れるんですか?
八起 今、むるは一人称を「わたし」で通していたのに、うっかり素に戻って「うち」と言ってしまい、それに気づいて言い直したな
むる え、なんです?意地悪?
八起 その「気づき」を続けていくことが「悟る」ということ
むる 気づき続ける?どういうことですか?
八起 例えば、低いテーブルに置いてあったスマホを拾おうとしてむるは腰を曲げて取るんだろ?
むる あっ、最初の話に戻りましたね。まあ、そうですけど、確かに腰には良くないですし、足の筋肉も鍛えた方が将来を考えたら、膝の屈伸運動をした方がいいんでしょうから、これからは膝を曲げて、腰は曲げない方向で頑張ろうと思います
八起 ふーん。で、それってどのくらい続くと思う?
むる んもう!バカにしてますよね。んー。確かに1日ももたないかも
八起 気づき続けるとは、今自分は腰を曲げてるなとか、あ、今は膝を曲げてるなと気づき続けることだよ
むる え?それってめちゃくちゃめんどくさくないですか?
八起 そうだよ。だからおれは生きていたくないんだよ
むる じゃあ、ダメじゃないですか
八起 なにが?
むる 悟っても意味なくないですか?
八起 意味なんか元々ないよ。意味は自分で見出すもんだからな
むる またあ!そういう事じゃなくて!
そんなにめんどくさいなら生きてても辛いじゃないですかってことです
八起 だから何度も生きるのは大変だ、辛いと言ってるだろ
むる そうだけど、救いがない…
八起 人は決意して行動しようとしてもすぐにその決意を忘れてしまう。やろうとしたことが続かない。やってはいけないことをしてしまう。行動の前にそれらに気づけない。だから気づき続ける必要がある。
人は必ず死ぬ。死ぬ以上、死ぬまでどう生きるか考えるくらいしかやることがない。
でも、決意しても忘れてしまう。わかっていてもやらない。やってはいけないことをする。
何故なのか?
そのようにできているからだ。
楽と思える方向にしか行きたくない。それが人間の本質だ。だから、それを変えたかったら気づき続けるしかない。
大変だとか、めんどくさいとか、そんなのは当たり前だ。本当はそんなことをしたい生き物ではないからだ。
それを変えようと決意したんなら気づき続けて、コツコツやり続けるしかない。
挫けて、嫌になって、放り出しても、また気が変わって決意をしたら、やるしかない。
死ぬまでそうやって生きるしかない。
気づき続けるとは今この瞬間の自分の思考、言動、感情、気持ちを見つめていくことだ。
何かを成し得たかったら、自分を見つめていくしかない。そして気づき続けるほかない。
むる うわあ、思いっきり説教じゃないですか。なんか、謝りたくなってきましたよ
八起 誰にだよ
むる そりゃあ、先生に…。あれ?っていうか、自分にか。せっかく決めてやろうと思ってもすぐ諦めたり、忘れちゃって、てへぺろ的に軽くごまかしちゃうんですよね。ま、いいっかって感じで。わたしってだめですね
八起 当たり前だ。人間はそういう生き物だからな。それをどうして行くかは自分で決めるしかないんだよ
むる わかりました。とにかく、自分を見つめていきます。
八起 頑張ろうな、お互い
むる うへ、キモっ。あっ、嘘です。八起先生今日はありがとうございました