表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北野坂パレット~この街の色~  作者: うにおいくら
~弦楽のためのアダージョ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

383/439

朝練 その4

 そもそもこの『弦楽のためのアダージョ』を器楽部で演奏するきっかけを作ったのは僕だった。

それはGW明けの部活での事だった。

その日部活が始まる前に僕はいつものようにピアノを弾いていた。


 その頃、僕のピアノは部員が全員集まるまでのBGMの様な扱いになっている気がしないでもなかったが、人前で弾くというのは文句なく楽しい行為なので気にせずに弾いていた。


 本来は弦楽四重奏曲の『弦楽のためのアダージョ』だが、ピアノでも弾けない事はない。

それよりもこれから部活が始まるというのにこの寂しい曲で良いのか? という議論もあるかと思うが、そんな事は僕の知った事ではない。

僕は弾きたい曲を弾くのだ……という事で僕はこの曲を気持ちを込めて弾いていた。


 その時に哲也がいつものように何も考えずに

「この曲って新人のボウイングの練習に良くね?」

と言い出した。


「この曲って『弦楽のためのアダージョ』の事?」

と瑞穂が哲也に聞き返すと

「そうや」

と当たり前のように哲也は応えた。


「変ロ短調やでぇ? フラット五つもあるんやでぇ? 経験二ヶ月程度の一年に弾かせられると思ってんの?」

まだスケールの練習もおぼつかない新人にこの曲は無理だろう? 僕もこの瑞穂の意見には激しく同意した。


「半音上げればいけるんとちゃうか?」

と哲也は中途半端に正論を言う。


――チェロ弾きの哲也の癖に瑞穂にたてつくとはいい度胸だ――


と思いながら僕は二人のやり取りを黙って見ていた。


「う~ん。確かに……いや、そういう問題ではなくてそもそも無理やろ……流石に二ヶ月ではシフトもまだ満足にできんやろうに、あの鬼のようなヴィブラートが弾けるわけないやん」

さすがは瑞穂だ。冷静なひとことである。


「というか、哲也! お前が弾きたいだけなんとちゃうんかいな?」

と拓哉がツッコんだ。流石に拓哉は哲也の事をよく分かっていらっしゃる。


「い、いや……そんな事は無いぞぉ……」

明らかに哲也の挙動は不審である。

これほど分かりやすい挙動不審もないだろう。


 その時、冴子が

「う~ん。アダージョかぁ……面白いかも……」

と呟いた。


 視線が冴子に集中した。


「お前本気か?」

と僕は思わずピアノを弾く手を止めて聞いた。


――今こいつが一番理解不能だわ――


「うん。この曲自体はホンマにいい曲やん」

と冴子は言ったが、その意見には誰も異論はない。

ただ『これを練習曲として新人に弾かせるのは相当難しいのではないのか?』

という事が今問題になっているだが……。


 それからだった。

冴子と瑞穂がダニーに相談すると、二・三年生と一年生の弦楽器経験者のみで演奏することになった。

敢えて選抜制にして、弦楽での全体演奏の課題曲にしたのは、ダニーからの提案だと後で冴子から聞いた。


「とてもいい意見です。是非やってみましょう。ただ私に考えがあります。取り敢えず弦楽器担当者で演奏してみましょう」

と一気に話が進んだようだった。


 自然と新人の弦楽器担当部員は誰も強制していないのに、この演奏チームの編成に入るのが目標となった。これはダニーの目論見通りという事らしい。

 

 しかし今僕の目の前にいるこの二人は管楽器担当で、『自主的に弦楽器も弾いている』に過ぎない。彼女たちがこのレベルに入るには相当根を詰めてヴァイオリンを練習しなければならない……と僕は思うのだが……。


2025.03.28 加筆修正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ