表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鮫島くんのおっぱい  作者: とびらの
第二部 鮫島くんとあそぼ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

84/252

梨太君の研究②


『あなたには愛するものがありますか。

 友人、恋人、家族。あなたが彼らを愛するように、彼らもまた、きっとあなたを愛してくれていることでしょう。それは言葉にしなくても、長年の信頼関係でわかりあえるものです。

 だけどもし、そんな愛のつながりを、迎えたばかりのペットや野生の獣とも感じることができたなら――

 覗いてみたいと思いませんか? 獣たちの、あなたへの想いを』

 

 ナレーションに耳を傾けていた男は、怪訝そうに眉をひそめた。なにか、活字による解説を探したらしい、視線を巡らせる。すかさず、梨太はその軌道上に顔を入れた。


「こんにちは! ようこそ」


「あ……こんにちは。ええと、これは……アレ? なんとかリンガルっていう……犬猫の言ってることがわかるやつ。流行ったよね」


 梨太はにっこり笑って首を振った。


「あれは、動物の鳴き声からわかるその感情を、そういうセリフに充てこむことで、通訳をしているかのように演出するゲーム機ですね。これはそういう、言葉に訳すという機能はありません。概念としては同じようなものだと思っていいですけど」


「なに? 昔のものより性能が劣る、新作アプリを開発したのかい?」


 ビジネスマンはくすりと笑った。そしてすぐに、学生相手に辛辣なことを言ったかと悪びれる。

 梨太はもう一度首を振った。


「いいえ、もちろん、もっと斬新で、これまでになかったものですよ」


 梨太の言葉に、ナレーションの女声が重なる。


『このアプリ、ドロップスならば、犬、猫はもちろんのこと、もの言わぬウサギやカメ、魚、そして嘘をつく人間のココロをも読み取ることが出来ます。

 誤解を生みだすコトバによるのではなく、もっとシンプルに、もっとダイレクトに、彼らの心のうちに触れてみましょう』


「……どうやって?」


『使い方は』


「簡単ですよ」


 男女の声が重なる。話しながら、梨太はそうっとリモコンで、ビデオの音量をすこしだけ下げた。

 重なるナレーションを無視して、ポケットからスマートフォンを取り出して見せる。


「感情が動けば、身体に大きな変化が現れますね。まず、脳波。体温と心拍数、瞳孔の開き、発汗など。

 このアプリ『ドロップス』は、そういったいくつもの変化をカメラ映像やレーザーによって測定、解析し、平常時と比べることで、どんな感情になっているかを導き出すアプリなんですよ」


 ふむ、と、男はうなずく。ちょっと小難しい単語が出てきてしまうが、ムズカシイ話ではないはずだ。梨太は相手の姿をすべて視界に入れて、その様子をうかがっていた。

 しかめた眉、好奇心に輝く目、堅く結んだ唇に、顎をくすぐる指先。リラックスしながらもつま先は外をむいている。


 理解はしたが、納得をしていない。だが自分自身が何に引っかかったのかがまだわかっていない――

 梨太はしばらくそのまま、男の返答を待った。


 やがて男が独り言のように、


「つまりあれだろ、恋をすると、熱が出て脈が早くなって……なんだっけ、アドレナリンが出る? そういうのを計るの?」


「そういうことです。正確には、恋をするとアドレナリンが出て、それによって発熱や心拍上昇、ですね。あと血中酸素量も増えます。続いてドーパミン。それにより緊張してきます。瞳孔が大きくなり潤いも増えます。

 『ドロップス』の測定では、アドレナリンなどの脳内物質までは見ることは出来ません。でも体の表面に起こったことは、鳥肌の高さにいたるまですべて取り込み、判断材料にしていきます」


「ははあ、なんか、心理学みたいだな。腕を組んでたら警戒している……とか」


「そういう要素も入ってます。ただし、人の心理というのは複雑にできてますからねえ。正直な話、人間のココロの分析は精度が低いですね」


 きっぱりという開発者に、男は破顔した。


「いいね、そのヘタに誤魔化さないところ。難しいんだ?」


「深層心理そのものは読み取れますよ。でも、気持ちと行動の間には展開がありますから」


「……うん? どういうこと」


「たとえば――お腹空いてますか? なにか食べたいですか?」


 唐突な質問に、彼は一瞬きょとんとした。


「お腹? うん、まあ、そうだね。朝食をとっていないから」


「じゃあ奥に、僕のお弁当があります。食べたいですか」


「ええ? 食べない――食べたくないよ、だってそれは君のだろう」


 そこまで答えて、男は理解をしたらしい。腑に落ちてニヤリとわらった。


「……なるほどね」


「思いやりからの遠慮、しかし嘘をついたわけではないですよね? 食べたい、けど食べたくない。三大欲求という、もっとも原始的な感情でさえ相反するものが共存してしまうんです。けども、それは人間のような社会性と高度な知能のある生物に限ったことです。動物ならばこういうことはありません。群れのルールに従うし我慢はしますけどね。感情は、お腹すいた! 食べたい! の一色で、僕が許せばすぐに食いついてくる。

 動物を相手にするなら、こういう本能的な衝動……いわゆる喜怒哀楽と三大欲求に関しては、ほぼ百パーセントの精度になってますよ」


 ふーん、と男は間延びした声で、梨太の掲げたスマホを見つめていた。


「……まあ、うん。若い女の子とかには流行るかもな。面白そうってのはわかるけど……ウチの仕事とは関係ないな。配信開始したら娘に推しておくよ」


 それは、断り文句である。梨太はそこに、返事をしなかった。愛想のいい笑みをくるりと変えて、不思議そうな顔をしてみせる。男は去ろうとした足をつんのめらせた。


 梨太は問うた。


「お仕事でいらしてたんですね。今日はどんなアプリを探してたんですか?」


「あ、ああ。うちは食品加工をやっているんだけど、その品質管理に使えるタイムシフトレコードを」


「それって、ラインを流れる出来上がりから不良をはじくシステムのことですよね」


「そうだよ。今は完成時点でのチェックではじくしかできなくて。でもどの工程で不良が多く出来るのか把握したいんだ。機械本体にそういう機能がついてるのはあるんだけど、買い替えるとなると数千万だから。天井カメラのほうをバージョンアップしようかと」


「『ドロップス』でも、できますよ」


 男はつま先の角度を戻した。


「元々は、動物の心身の健康管理をするための機能ですけどね。たとえば、コロッケというフォルダを作っておいて……」


 言いながら、梨太はスマホ画面を男の手もとで操作した。


「『良品』を解析モードカメラ撮影。それで外見の色、形、身長と体重と体温と水分量が入るので、それを基準値として登録しときます。デフォルトは異常をメールで知らせるのですが、プログラムをいじれば切り替えることが出来ますよ。たとえば撮影モードにしておいて、基準許容値の幅を外れたものがカメラを通過したときブザーが鳴るとか、自動的にさかのぼり録画するとか」


「ん……むう、スマホでできるのか」


「デジタルビデオカメラにインストールできるソフトはまだ販売できる状態じゃないですね。……サンプルでよかったら、後日郵送でお送りしましょうか。今日はあくまで、ゲーム感覚のスマホアプリしか持ってきてないんですよ」


「あ、ああ、そう……」


「そうなんです。なので、新製品のサンプルを食べたひとの正直な感想を視る、というくらいしかできないですね。それがものを話せない相手の製品――離乳食やペットフードならば特に効果覿面なんですけど」


「あ、そ、そういうこともできるのか……なるほど。うーん、どうかな……ちょ、ちょっとこういう形ってのは考えてなかったから……即決するわけには。……あ、でも俺個人のスマホでダウンロードできるのか。ふーん。うーん。ふーむ」

 

 唸りながら画面を覗き込み動かなくなる男。それでも腕は組んだままで、自ら手に取ろうとまでは、まだしない。

 梨太はふと、思い出したように、声をあげた。


「あ。ちょっとすみません。僕は調節をしてくるので、その間、こちら遊んでいってください」


 そう言って、端末をぽいと預けてしまう。そしてブースの奥、機材を積んでいるほうへと引っ込んでいった。


 いきなりスマホを手渡されてしまったビジネスマンは、戸惑いを見せたあとすぐに気兼ねのない様子で、端末を自己流で触り始める。

 機材越しにコッソリ、それを確認し、梨太はなにやら機材を調整している――フリをして、ジュースを飲んで暇をつぶしていた。


 そばにいた同級生が、不気味なものを見る目でささやいてくる。


「……栗坊。あのアプリで使われてる、心理学のなんちゃらっていうのは、お前がガッコで習って入れたのか?」


 小声で尋ねる。梨太も小声で答えた。


「うん。それと実生活で採った二千人のパターンとね」


「……なんかわからんけど、いまやってることも、その応用なわけ?」


「これは販売とか営業のマニュアル」


「……お前さあ……お前自身は、あのアプリ要るの?」


「要らない。だってアレ、ほとんどの人は僕みたいに『視え』ないって聞いて、そりゃ不便だろうなあと思ったのが開発のきっかけだもの」


 しれっと言ってのける少年を、友人はいよいよ不気味そうに見下ろし、苦笑した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ