表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鮫島くんのおっぱい  作者: とびらの
第三部 さよなら鮫島くん

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

169/252

ラトキアの世界

 ラトキア屈指の大富豪、蠍。枢機院から雉と駝鳥。三女神の末裔である大地主、(サイ)。とりあえず、名乗りを上げたのはこの四名だと、鯨は語った。

 モニターのない、音声だけが届く通信機である。彼女の表情まではわからないが、声のかんじからして――不敵な笑みを浮かべている。


「気にすることはない。鮫には降参して辞退していた連中だ。今は、鮫が候補から降りたと聞いてまた手を上げたが、リタ君が鮫の夫と聞けばまた辞退する。分の悪い勝負はしないだろう」

「……そういえば、立候補するのにはリスクがあるんですか? 大金がかかるとか」

「立候補自体は手数料程度だが、本格的に競り合いが始まれば三ヶ月間、諸々で時間を拘束される。仕事は中断、コネのない下級貴族や商人は根回しにも金を使う。それで敗退すれば、立て直しに年単位の時間がかかるだろうな」

「なるほど。そう考えると、僕に失うものがないってのは有利ですね。この選挙戦に集中できる」


 鯨はフフッと笑い声を漏らした。


「君のその、いつでも前向きなところはすばらしいぞ。どんな闇の中でも一筋の光明を見いだし、掴み取る。……わたしにも鮫にもない力だ。誇りなさい」

「はい? ありがとう、ございます?」


 よくわからない。隣で鮫島が深々と頷いていた。なぜかちょっと自慢げである。そういえば似たようなことを教会でも言われたなあと思い出し、とりあえず胸に刻むことにした。

 己の武器もちものを確認するのは、戦い前に必要な作業だ。


 鯨の機嫌は良さそうだった。明るい声のなかに女将軍のすごみを感じる。


「君たちはこれから王都の外に出るのだな。軍用車の無線は騎士団執務棟への直通でしかない。リアルタイムで通話は難しいと思うが……いよいよ困ったら連絡をよこせ。数日以内には迎えが出せるはずだ。こちらからも大きな動きがあれば連絡する」

「車はバルフレア村に置き、馬に乗りかえるつもりだ。それから先はどうすればいい?」


 弟の問いに、姉はケラケラ笑い声を上げた。


「骨は拾ってあげるわ」

「……どうもありがとう。ヨロシク頼む」


 彼は適当な相づちを打った。


 ここから先は、なんの役にも立てないと鯨は言う。しかし梨太は首を振った。旅の道具や傭兵の虎を雇った金、梨太のバングルに蓄えられた大金は鯨の私財だし、もとより彼女の支持がなければ、梨太の名は無力すぎる。どれだけ感謝しても仕切れない。そういっても、彼女は否定した。


「礼をせねばならんのはこちらの方だ。どうか気をつけて、行ってらっしゃいリタ君。ここから先は危険な旅になる。使命よりなにより、己の命を大事にしてほしい。それをどうか忘れないで……」

「大丈夫、俺がいるから」

「それに、虎ちゃんもねっ」


 梨太が言うと、鯨は一瞬呻いて沈黙した。数秒の間を開け、低い声で問うてくる。


「どういうことだ、鮫? ……まさかさっきの、傭兵を雇ったという話……アレは虎のことなのか」


 どうやら話していなかったらしい、梨太が肯定しようとすると、鮫島が人差し指を唇に当て、制してくる。いつもの鉄面皮、冷淡な声で、マイクに向かって囁いた。


「バルフレアの村までだ。どのみちあいつは『光の塔』には入れないし」

「……わかった。決して近づけるなよ。お前達の身にまで危険が及ぶ」

「承知している。俺もリタを危険にさらしたくはない」


 何の話か、聞くタイミングをはかっている間に軍人二人はやりとりを重ね、さっさと通信を終えてしまった。

 鮫島が電源を切ったとたん、後ろの扉が開く。門番役人たちである。


「お二人にこちらの武器を渡すよう、星帝皇后陛下より承っております」


 と、渡されたのは黒塗りの剣だった。腕の長さほど、形こそ剣――あるいは日本刀によく似ているが、刃はなく、束から先端まですべて堅いゴムのような素材である。リタにはもちろん、見覚えがあった。


「これって、騎士団の麻酔刀……!?」

「いや、これは麻痺刀だ。一般の公共施設で警備員が持っている。麻酔のような心地よい眠りではなく、もっと単純で攻撃的な電撃を食らわせる。地球にも似たものがあっただろう?」


 なるほど、スタンガンの刀版ということか。内部に金属がはいっているらしく、普通に振り回せばただの鈍器、手元のクラッチを引きながら当てれば電気ショックを与えられる。


「麻酔刀ほどではないが、使いやすい便利な武器だ。相手を殺さないとわかっていれば、リタも躊躇なく振れるだろう?」

「それ以前に当てられるかどうか。僕この五年で多少スポーティにはなったけど、剣術なんか習ってないよ」

「道中、俺が教えてやろうか」

「えっ本当。えーっ……どうしようかなあ」


 ぶらぶら振りながら、そんな会話をし、部屋を出て行く。ぎらつく刃の無い剣は、オモチャのようとまでは言わないが、武器だという実感はまだ無かった。


 部屋を出た先に、待っていたはずの虎と蝶がいない。さらに進んで建物から出ると、外界へ出る門の鼻先に、エンジンのかかった軍用車が止まっていた。傍らに蝶。虎は後部シートに腰掛けている。


「……お前さあ、節約するのはいいけど食費まで削ってないだろうな。身体が資本なんだろ、ちゃんと食えよ」

「食ってるよ人一倍。俺もともと肥れねーの。騎士団じゃだんちょー命令で、無理に詰め込んでた。これが俺のベスト体型。オッサンこそちょっと腹出てきたんじゃねえか? 節制しろ」

「出てない。断じて」


 それなりに仲良く談笑していたらしい。駆け寄る梨太達に気がつくと、虎はヒョイと手を上げた。


「おう、おかえり。王都を出てしばらくまではそっちが運転してくれ。平地になったら俺が代わるからよ」


 鮫島が黙って運転席に入る。梨太は助手席に入り、すぐに窓を開いた。蝶に向かって身を乗り出す。彼はここから、シャトルバスで帰還するらしい。ダメで元々、梨太は甘えてみた。


「チョーさん、一緒に来てくれない?」

「行かなーい。女房がうちで待ってるもーん」


 妙な節を付けて、蝶。断る気まずさをごまかすためだろう、彼はあえて軽薄な笑みを浮かべていた。


「団長と猪が抜けたぶん、おれは現場に呼び出しかかるだろうし。犬居と鹿がいないぶん、事務仕事も山積みだし。ひと月近くも王都外に出ている余裕なんてないよ」

「そっか……」

「行ってらっしゃい。ま、がんばって。応援してるから」


 ひらひら、手を振ってくれる。声は軽く、口調はひょうきんで、視線は適当なところにある。およそ誠意のない『応援』に、梨太は苦笑した。

 行ってきますと返す梨太。無言で視線だけくべる鮫島。フテ寝したように、シートに身を沈めている虎。友人同士は別れの言葉も特になく、静かに車は走り出した。


 王都と、ラトキア星外界を隔てる壁の門。

 その砦は、越えてしまえばあっけなく、あっという間だった。


 白い壁を越えると、一気に視界が開ける。くすんだ緑の平原だ。轍により踏みならされたらしい、土がむき出しになった、道のようなものがつづいている。そのさらに向こう――地平線は背の高い草の群生が遮っていた。葦の種だとしたら、近くは水辺ということになる。王都の水路をつながる池だろうか。

 整備された計画都市、王都とはがらりとかわった世界。


 鋼鉄の柵が、背後で下りる。梨太は振り向かなかった。果てしなく続く、ラトキア星の大地を眺めていた。


「怖いか、リタ」


 運転席で、鮫島。梨太は首を振った。


「ううん。なんかむしろ、懐かしいような気がしてた」

「懐かしい?」


 それは本当に、梨太の救いだった。海外滞在経験豊富で、たいていの所で生活できる自信はあった。だが思いの外、ラトキアの景色は梨太になじむ。カルチャーショックが少ないのだ。

 ラトキア王都が機能都市だからかと思っていたが、そうではなかった。自然の大地を見て理解する。


(……この景色は、僕が生まれたところに似ているんだ……)


「おいリタ、これ」


 と、後ろから虎の手が伸びてきた。その手には折りたたまれた一枚紙がつままれている。開いてみると、『推薦状』だった。一瞬、虎が書いてくれたのかと思ったが、騎士をやめた彼に参政権はない。書面の末尾に『蝶』のサインを発見。目を丸くする梨太に、虎がイタズラっぽく笑った。


「オッサン曰く、リタ君を認めたってわけじゃないよ、ただあの父親が星帝になるよりはるかにいいからね――だそうだ。本心だかツンデレだか知らねえが、もらっとけ」

「あっ……あ、ありがとうっ……!」

「俺に言ってどうするんだよ」


 虎はゲラゲラ笑ったが、梨太はもう一度礼を言った。虎が絡んでいなければ、きっともらえなかった推薦状だ。ありがたかった。

 蝶は梨太を見込んだわけではないという、それが真実でも嘘でも、何らかメリットがあって推してくれたのだ。身内の同情票よりも嬉しいものだ。


(頑張ろう。この星で、僕は一生を過ごす。この星がよいものであるように、僕は頑張っていこう――)


 胸中でつぶやき、己に言い聞かせる。胸の深いところにしみこませ、梨太は顔を上げた。ラトキアの大地を見渡し、大きく深呼吸。秋の暮れ、透き通った空気のなかに、かすかに水の音がする。どうやら葦の向こうは小川らしい。

 水生動物生態学研究職員の血が騒ぎ、梨太は思わず身を乗り出した。

 

「ねえ、出発してそうそうアレなんだけど個人的な好奇心で、ちょっとだけ水質調査にたちよって――……ん、うん?」

「どうした」


 言葉を途中でやめた梨太に、運転しながら、鮫島は顔を向けた。

 王都を出て、まだ十分も経っていない。距離で言えば五キロ強だろうか。視界の右側を遮っていた、葦の群生――その一部が風向きに対し、異様な動き方で揺れている。

 

「鮫島くんホラあそこ、なにか獣でもいるのかな」


 梨太の指さした方向を、鮫島はちらりと見て――瞬間、アクセルを踏み込んだ。爆発的にスピードがあがり、軍用車が平野を爆走する。アスファルトの整地などではない、思い切り縦揺れする車内でひっくり返り、梨太は悲鳴を上げた。


「な、ななに? どうしたの!?」

メガオロンだ!」


 叫んだのは虎である。後部シートの彼は双眼鏡を取り出し、遠ざかっていく後方を見ていた。


 牛。哺乳綱鯨偶蹄目、ウシ科の動物。野生種を家畜化したのは、はるか紀元前である。乳や肉はもちろん、革、肥料、労働力、移動手段として、地球全世界中でヒトに愛されている動物だ。このラトキアでも食用としてたいへん一般的である。

 梨太は歓声を上げた。


「野生の牛? 懐かしいな。昔、僕ん家の近くに牧場があってさ――」


 虎は黙って双眼鏡を貸してくれた。うきうきと目元に当て、背後を見る。そして梨太は悲鳴を上げた。


 そこにはモウモウと――牧歌的な鳴き声ではなく、立ち上る土煙の向こう。

 時速160キロで爆走する軍用車に全く遅れを取らずこちらに突進する、体長五メートル、巨大な牙を持つ、一角獣の群れがそこにあった。


いつも拙作をご高覧いただき、ありがとうございます。


当作の愛読者さまであり、親愛なる八田若忠先生より、「鮫島くんのおっぱい」と先生著「生きてるだけで精いっぱい」のクロスオーバー二次創作を頂戴いたしました。すっごく可愛い鮫さんが猫型精霊と戯れております。N8851EA「鮫島くんのせいいっぱい」で検索いただくか、私のブックマークよりぜひご覧くださいませ……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ