表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一人と独りの静電気   作者: 枕元
一人と独りの静電気

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/65

あとがき

 どうも、枕元です。


 まずはここまで読んでくださった皆様に、多大なる感謝を。


 まぁ何と言いますか。当初考えていた構想とは大きく離れた結末を迎えることとなった本作でしたが、いかがだったでしょうか。


 本作のテーマは、ずばり「自己満足」でした。


 人間だれしも悩みを抱えているもので、そのほとんどは自己満足でしか解決できないことだと思っております。


 謝ること、自己満足の極致だと思っております。


 人を許すのは他人なもので、その行為を強要するわけですから。


 とはいえそんな言葉を並べても、信頼には勝てないわけですが。


 ごめん、いいよ。


 それで成り立つ関係が本当に羨ましいものでございます。


 作品のことについても触れたいと思います。


 最初期の構想から全く想定していない人物もたくさん生まれました。もう少し続く物語の中で、深掘りしたい子もいて、私自身ワクワクしております。


 一番に意識して書いていたことは、修也君と園田をとにかく接触させないことですね。


 これは作者からのメッセージと受け取っていただけたら。


 何が言いたいのかと言いますと、いじめ被害者を救うのは、決して加害者の破滅ではないということです。


 本作ではきっかけという要素で触れていますが、私はとにかく第三者の介入が必要不可欠だと考えています。


 最たる例が家族ですね。家族が支えになって解決ができるのがベストです。


 ですが往々にして、そううまくいかないのが現実。家族に、家族だからこそ話せないこともあるわけでございまして。


 そうしたとき、独りになったときに、きっかけになれる存在が大切だと考えます。


 それは教師でも生徒でも何でも構いません。この物語では福村であり汐音ちゃんですね。「他人」こそが、独りから救ってあげるきっかけになるかもしれない。


 繰り返しますが、いじめ被害者を救うのは、決して加害者の破滅ではありません。


 そのことがどうでもいいと思えるように、居場所を作ってあげてください。


 修也君がそうだったように、無関心でいれる状態が一番です。悩むこと自体が負担なのです。


 そんなことをつらつらと書き記している私のこれも、一つの自己満足。


 でもそれが、巡り巡って誰か助けるきっかけとなれば幸いです。


 さて、あとがきを挟みつつ物語はあと少しだけ続きます。


 もう少しだけお付き合いいただければと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 被害者も人それぞれなんで、加害者の破滅で救われる人もいますとしか…… 大事なのは被害者に寄り添うことですね。周囲が勝手に決めつけていいことは何もないです
[一言] ウエェ!何通ー事仕出菓子頼化!(• ▽ •;)(ヤッタモンキー価値に那智スな漢字?)
[一言] だからといって、加害者の罪に罰を与えなくていい、という結論になるわけではない。 短絡的にそういう結論に飛び付く輩がなんと多いことか!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ