これも一つの選択
「先輩、そこに正座してください早く」
「いや、その前に説明させてほs「いいから早く!」は、はい!」
もう先輩としての威厳など微塵もなかった。今まさに、バイト先の後輩によるお説教が始まろうとしていた。
や、まぁ予想はできていたけれども。
「別にですね?余計な口出しはしないほうがいいかもですけどね?それでもそんな重要なこと、少しぐらい相談してくれたっていいじゃないですか」
「それは、ごめんな」
といっても相談する時間がなかったのも事実。決断してからは早かったからな。
「で?いつまで実家のほうへ?その、もう帰ってこないんですか?」
「や、一応帰ってくるつもりはあるよ」
「そ、そうですか。それはよかったですけど」
ホッと安堵したような表情を見せる榊原。
「まぁ俺にとっていいきっかけだったんだよ。その、家庭の事情的な?」
「別にいいって言ってるじゃないですか。私はその、黙ってどっか行ってほしくないだけです」
いや、まだどこにも行っていないんだけど。ちょっと心配しすぎでは?それを口に出すのがまずいのは俺でもわかるので、決して口にはしないが。
「福村先輩は知ってるんですか?」
「ああ、今日は学校を休んだから電話でだったけどな」
今日は週末、金曜日。学校休んでバイト出る。まぁ仕方ないね。
「ふーん。私は後ですか、そーですか」
「や、待て待てそういうつもりじゃないって。榊原はバイトで会えるだろ?だから後になっちゃっただけだって」
「別に気にしてないですよー」
それは気にしている人間のセリフなんだよな。
「それで、結局本当にいいんですか?」
「ああ、もう決めたことだしな。それになんなら今日すでに実行してるしな」
彼女の問いは、今回俺が決めたことに関する確認。
「俺はしばらく学校には行かないよ」
一大決心。不登校宣言である。
ーーーー
たまに聞くあれが嫌いだ。
勇気を出してみようだとか、被害者側の精神にも問題があるとか。
そんなわけあるか。いつだっていじめはいじめる側が悪いに決まってる。
その結果不登校になった人がいて、なぜその人が責められなければいけないのか。
どう考えても悪くない。そういうことを言えるのは、基本的に被害者になったことのない人間だけだ。
むしろ特権だ。逃げることの何が悪い。いや、逃げるという言葉で表現するべきではないんだ。
一つの選択だ。距離を置く。時間を空ける。それが解決してくれることだって、それでしか解決できないことだってあるのだから。
まぁ今回の俺の場合、ちょっと意味合いが違うけど。
もともとはそうだ、穏便に済ませるつもりだったんだ。だけど手を出したのは向こうだ。もう遠慮はしない。
本音で動くし、本音で対抗して見せよう。
それが彼女への、恩返しになればいいと思う。