表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

10. 最初の襲撃

午後六時ちょうど、如月 龍(きさらぎ りゅう)は学校を出たままの姿で、リュックを背負ったまま病院に到着した。待合室には、奥村 陽葵(おくむら ひまり)の母親が座っており、手には着替えの入った袋と数枚の書類を持っていた。


「如月くん、来てくれてありがとう。陽葵がきっと喜ぶわ」

優しく言ったその声には温かさがあったが、その目の下には、眠っても消えないようなクマが浮かんでいた。


「いえ、大丈夫です、奥村さん。よくなられてよかったです」


「ええ…でも、これからも気をつけないとね」

奥村さんはほほえみながらも、どこかにかすかな疲れを滲ませていた。


エレベーターが「ピン」と静かな音を立てて扉を開き、中から奥村 陽葵が現れた。自分で車椅子をゆっくり押している。薄桃色のセーターにコットンパンツという楽な服装で、髪は低めのポニーテールにまとめられていた。顔は少しほっそりしていたが、その瞳は以前と変わらず輝いていた。


(りゅう)…」


陽葵(ひまり)!」


龍は彼女のもとへ駆け寄ったが、無茶にならないよう直前でしっかりと止まった。陽葵は手を差し出し、龍はそれをそっと握った。


「見て、時間ぴったりに来てくれたなんて」


「今日は頑張ったんだ、ほら、俺も変わりつつあるんだよ」


「やっとね」

陽葵は笑ったが、その笑みにどこか不自然なものが混じっていた。すぐに小さな咳を一つこぼし、もう片方の手で口元を覆った。母親はその様子を横目で見て、緊張した面持ちになった。


龍はその違和感に気づいたが、あえて口には出さず、見なかったふりをした。


「リュック、持とうか?」


「大丈夫よ、紳士さん。でもありがとう」


病院の廊下を出口に向かって並んで歩く二人。龍は車椅子の横を歩きながら、白い病室の外に出られた陽葵を見て、心から嬉しさを感じていた。しかし、その奥で小さな不安がくすぶっていた。


(今度こそ、少しでも長く病院の外にいられますように…)


生徒会棟の火災で陽葵の身体は目に見えない傷を負った。三週間にわたる集中治療の末に一命を取り留めたものの、長時間の煙の吸入によって肺は深刻なダメージを受けた。そのうちの片方は部分的に機能が失われ、呼吸は常に困難を伴うものとなった。さらに、酸素不足と高熱により心臓も弱り、血液を効率よく送り出す力を失っていた。血流の悪化は、陽葵に時折ふらつきや疲労、歩いた後に唇が紫色に変色するなどの症状をもたらした。


この二年間、陽葵は幾度も再入院を余儀なくされた。些細な風邪でさえ深刻な症状を引き起こし、わずかな日差しの中での散歩ですら、救急外来に駆け込むこともあった。それでも彼女はこうして笑っていた。前髪が風に揺れるその姿は、まるでこの先にある希望を信じているかのようだった。


道のりは、龍が思っていたよりも短かった。奥村さんが前を歩き、龍と陽葵はその後を並んでついていった。


「病院のすぐ近くに住んでたのか?」

龍が少し驚いた声を出す。


「うん、最近引っ越してきたの」

陽葵はやわらかい微笑みを浮かべて答えた。

「ママがね、もしものときすぐ来られるようにって。それに、職場にも近いんだって」


「それは便利だな…」

龍は周囲の静かな通りを見回しながら言った。


角を曲がると、半ばほどの位置に二階建ての控えめな建物が見えた。入口の横には手書きの名字が並んだ木のプレートがあり、その中に「奥村」の文字があった。


脇のスロープを上っていくと、奥村さんが先に玄関を開けてくれた。陽葵は中へと入ると同時に、小さく息を吐いた。それはまるで、ここ数日の重みを一気に解き放つかのようだった。


「おかえりなさい」


「如月くん、どうぞ上がって?」


「よろしいんですか? ご迷惑じゃなければ…」


「全然。きっと陽葵も、少し話したいと思ってるわ」


龍は遠慮がちに小さなアパートの中に足を踏み入れた。部屋はこぢんまりとしていたが、居心地のよい雰囲気があった。シンプルなソファに、二脚の椅子が置かれたテーブル、そして窓際に並ぶいくつかの観葉植物。飾り立てられたところはなかったが、どこも清潔で整っていた。

彼は陽葵がソファに座るのを手伝い、その間に母親が緑茶を小さな湯飲みに注いだ。


「少し、いてくれる?」

陽葵が静かに尋ねた。


「もちろん。今は特に予定もないし」


陽葵は小さく笑った。


「変わらないね、本当に」


しばらく、ふたりの間に沈黙が流れた。湯飲みからは湯気が立ち上り、窓の外からは夕焼けの橙色の光が差し込んでいた。外の喧騒が嘘のように、ここでは時間がゆっくりと流れていた。


「たまに、美山(みやま)が恋しくなるの」

陽葵は少し小さな声で言った。

「静かすぎる場所だったけど…」


「うん。でも、毎晩星が見えたよな」


「あと、虫が飛び回っててさ。うわぁ〜あれは本当に嫌だった!」


「向かいの家のおじいちゃんもいたな。毎朝怒鳴ってた」


「そうそう! 『またこのポンコツ郵便屋め!』って!」

陽葵は低い声を真似して、そして笑い出した。

「小さいころ、あのおじいちゃん、ちょっと怖かったな」


ふたりで笑い合ったあと、陽葵は湯飲みを見つめた。


「この街に、慣れられると思う?」


「慣れるさ。良い街だし」


「んー…でも、なんか全部速すぎてさ。人も、音も…」


龍は肩をすくめて笑った。


「でももう病院は出たんだし、新しい学校も探さないと」


陽葵はほっぺをぷくっと膨らませてから、くすっと笑った。


「そっか…でも今のあんたは、大会とか、新しい友達とか、可愛い子たちとかで忙しいんじゃない? 私なんて忘れちゃいそう」


「えっ? そんなわけないだろ」


「忘れたら文句言うからね! 家まで押しかけて、ドア蹴っ飛ばしてやるんだから!」


「それって…脅しか?」


「約束だよ!」


またふたりは笑った。そして、陽葵はあくびをして目をこすった。


「ちょっと、寝ようかな…でもその前に…」


彼女は龍のほうに体を傾け、指をぴっと向けた。


「絶対、また来てね。いい?」


「わかったよ。でも、甘いものとか高いものは期待しないでね」


「来てくれるだけで、十分だよ」

陽葵はやさしく微笑んだ。


「じゃあ…また近いうちに」


陽葵はくすっと笑った。


龍は手をひらひらと振って別れの挨拶をした。廊下に出ると、陽葵の母親がドアまで彼を見送ってくれた。


「来てくれてありがとう。君がいると、陽葵はずっと元気そうだよ」


「こちらこそ、お邪魔させていただきありがとうございます」


歩道から、龍は窓を見上げた。陽葵がそこにいて、明るい笑顔で手を振っていた。


彼も手を振り返した。


病院を出た龍は、少しだけ気が楽になったものの、まだ頭の中はぐるぐると回っていた。近くの公園に立ち寄り、木製のベンチに腰を下ろす。肩が少し落ちていた。夕方の穏やかな風が木々を揺らし、遠くから街のざわめきを運んできたが、彼の心は別の場所にあった。


(陽葵のことを考えていた)


初めて彼女を見た日のことを思い出す。まだ二人とも幼くて、龍は7歳、陽葵は5歳だった。陽葵は家の前の階段にぽつんと座っていた。同じ通りに住んでいた彼には、その姿が印象的だった。彼女は手に本を持っていて、それをじっと見ていたけれど、小さな指はページをめくることもなかった。龍は何も考えず、ただ好奇心で近づいた。


「何してるの?」と彼は尋ねた。


陽葵は少し驚いたように顔を上げ、本を膝の上に隠すように置いた。


「読んでるの」と答えたが、その頼りない声は本当かどうかを疑わせた。


龍は無邪気に首をかしげた。


「どんな話?」


陽葵は数回瞬きをして、緊張した様子だった。まだちゃんと読めなかったので、とっさに空想の話を作った。空を旅する魔法の動物たちの物語だという。


龍はすぐに嘘だと気づいたが、笑ったりはしなかった。代わりに、彼女の隣に座り、にっこりと微笑んだ。


「読んであげようか?」


陽葵は驚いたように見つめた後、静かにうなずき、本を差し出した。龍はゆっくりとした、はっきりした声で読み始めた。陽葵はその声を魔法のように聞いていた。目は輝き、口元にはほんのりとした笑みが浮かんでいた。それが始まりだった。


その日から、二人はいつも一緒だった。通りで遊び、公園の木の下で絵本を読み、まるで世界に二人しかいないかのように秘密を共有していた。友情は自然と育ち、約束も条件もなく、子供の純粋さだけが築き上げたものだった。


今、何年も経った今でも、龍の目には彼女は変わらず映っていた。壊れやすい少女ではなく、多くのことに耐えて、それでも笑っている彼女だった。


(彼女のためにも、全力を尽くさなきゃ)


そう思いながら、龍は新京の夕日を背に歩き出した。


ベンチには長く座らなかった。灰色の空が、やがて降る雨を予感させていた。彼は立ち上がり、足早に歩き出した。


あまり進まないうちに、前方を歩くひとつの姿が目に入った。どこか見覚えのあるシルエットの少女。


愛莉(あいり)?あんな場所に、生徒会長が何を…?)


この辺りは学校の区域内でもあるため、偶然誰かに会うのは珍しくなかった。しかし、愛莉の歩き方には何か違和感があった。早足で、まるで何かから逃げているようだった。龍は眉をひそめ、本能的にただならぬ気配を感じた。


彼は彼女をこっそり追いかけることにした。


愛莉は脇道に入り、さらに狭い路地へと進んでいった。ちょうどその時、白い車がゆっくりと通りを走り抜けた。龍はかろうじてその車に気づいたが、スモークのかかった窓のせいで運転手の姿は見えなかった。


胸が高鳴った。愛莉のような子が一人でこんなところにいるのは、どう考えても不自然だったし、その様子も普通ではなかった。


愛莉はさらに暗い通路の奥へと進んでいく。そして、ふと足を止めた。誰かの声が聞こえてきたのだ。


「おい、沢田、例のブツは手に入ったか?」

「そうだよ。苦労したけど、あの頑固なジジイから奪ってきた。二発も撃つ羽目になったんだ。」


「殺すなって言っただろ!」と、ひとりが叫んだ。


「どうしろっていうんだよ?!あのジジイ、どうしても渡さなかったんだぞ。さっさと箱を開けろよ、ブツを見たい。」


「よし……これは今風だな。前に使ってたのより短いじゃねえか……」


壁の裏に隠れていた愛莉は、息をひそめていた。男たちは三人。全員武器を持っていた。一人がバッグの中の短銃を物色していた。彼女はゆっくりと後ずさりした……が、足元の缶を踏んでしまった。


カランッ!


「……しっ、今の音聞こえたか?」


「聞こえた。誰かいるぞ。」


愛莉の体が凍りついた。恐怖が腹から喉元まで這い上がってくる。逃げようとしたが、体は動かなかった。


「この新しいオモチャ、どれくらい当たるかな……」


男のひとりが銃を構えて角を曲がった……だが、そこには誰もいなかった。ゴミ袋の上に立っている一匹の猫だけだった。


「チッ……ただの汚ねえ猫かよ。もう行くぞ。この雨、クソみてえだ。」


男たちが立ち去る中、龍は愛莉の口を手で押さえ、物音を立てさせないようにしながら壁に押しつけていた。彼女は震えていたが、彼に助けられたことを理解していた。


龍は無言のまま、通りの向こうに消えていく男の腕を見た。そこに刻まれていたのは、見覚えのある刺青だった。


それは、あの本に載っていた印。黒炎の教団の紋章。


黒き炎の太陽。


(あの形……俺の母斑と同じだ)


背筋に冷たいものが走った。

それが何を意味するのかは分からない。ただ、偶然ではないと本能が告げていた。


危険が去ったことを確認し、龍はようやく手を離した。二人とも、安堵の息をついた。


「大丈夫か?」と、彼は囁いた。


「う、うん……」


「行こう。こんなところに一人じゃ危ない。」


しばらくの間、無言で歩いた。雨は止んでいたが、空気はまだ湿っていて冷たかった。


「どうして、あんな場所にいたんだ?」


「ただ……ちょっと考えたくて。たいしたことじゃないよ」愛莉は目を逸らしながら答えた。


龍は横目で彼女を見た。まだ緊張していて、寒さのせいか自分の体を抱くようにしていた。何も言わず、自分のジャケットを脱いで差し出した。


「これ、着ろよ。」


「えっ?でも、龍は……?」


「大丈夫。ほんとに。」


愛莉は少し戸惑ったが、やがて受け取った。


「ありがとう……」


沈黙の中、数秒が過ぎた。やがて龍がぽつりとつぶやいた。


「なぁ……もしかしたら、化学の手伝い、頼むかも……」


「今、なんて言ったの?」


「試験の手伝い、頼むって言ってるんだよ」

龍は少し大きな声で繰り返した。


愛莉は震える声のまま、微笑んだ。


「一つだけ条件があるの。」


「何だ?」


「もう“委員長”って呼ぶのやめて。『愛莉』って呼んで。」


「愛莉さん……?」


「“さん”はいらない。愛莉でいいよ」

彼女は小さくそう言い、微笑んだ。


角に差しかかったところで、愛莉が立ち止まった。


「私の家、あれだよ」

そう言って指さした先には――


龍は言葉を失った。

そこには庭付き、装飾ライトに噴水まである大きな屋敷が建っていた。


「……まるでホテルみたいだな。」


「驚いた?」


「ちょっとな。」


「びしょ濡れじゃん。そのまま帰るのはダメ。」


「平気だって、ほんとに。」


「ダメ。私と一緒に入って。風邪ひかれたら私のせいだもん」

そう言って、彼女は龍の手をしっかりと握った。


龍は断ろうとしたが、彼女に強引に玄関へと引っ張られた。

しばらくして、一人の女性がドアを開けた。


「愛莉ちゃん!びしょ濡れじゃない!この男の子は?」


「カミラさん、この人は学校のクラスメイト。変なこと言わないでよ!」


「ふーん……ま、入りなさい。タオル持ってくるわ。」


龍が玄関を一歩入った瞬間、そこはもう別世界だった。

家の中は広くて豪華で、目を見張るものばかりだった。


(ここ、ほぼ学校と同じくらい広いじゃん……)

龍は玄関ホールから周囲を見渡しながら、ただただ驚いていた。


しばらくして、愛莉がタオルを持って階段を降りてきた。

顔はまるで信号の赤のように真っ赤だった。


「なんでそんなに赤いんだ?風邪でもひいた?」


「そ、そう……かも。寒いから……」

彼女は目を逸らしながら、慌てて答えた。


「じゃあ、なんで俺の顔見ないんだよ?」


「な、なんでもないよ!」


(カミラさんのバカ……!)

愛莉は数分前のことを思い出していた。タオルを探していた時、使用人にこう言われたの愛理だ。


「愛莉ちゃん、正直に言いなさい。もうキスしたの?」


「してないよ!バカなこと言わないで!ただのクラスメイトだってば!」


「ふ〜ん、それは信じられないなぁ。私はここに全部、あなたの秘密をしまってるのよ?」


「信じてよ、本当なんだから!」

愛莉は顔を真っ赤にしながら、ぷいっと顔を背けて言った。


「逃しちゃだめよ、愛莉ちゃん。イケメンで優しくて……そういう男の子、なかなかいないわよ?」

カミラは両肩に手を置きながら、まるで人生の使命かのように語った。


「もうっ、くだらないこと言ってないで!タオルちょうだい!」


愛莉が怒りながら立ち去るのを、カミラはくすくす笑いながら見送った。

でも彼女には分かっていた。まだ“恋”とは呼べないかもしれないけれど――

愛莉の中で、あのちょっと不器用な男の子への特別な想いが、確かに芽生え始めていた。


「すぐにパパのシャツを持ってくるね」 龍の前で、彼女は現実に戻ったように言った。


「いや、大丈夫だよ。シャツを絞るだけでいいから、バスルームを借りてもいい?」龍は少し恥ずかしそうに答えた。これ以上、迷惑をかけたくなかった。


その時、横のドアが開き、低く響く声が静けさを破った。


「愛莉、どこにいたんだ?少し心配したぞ。」


現れたのは、背の高い男だった。整えられたオールバックの髪に、洗練された佇まい。圧倒されるような存在感を放っていた。


「パパ、その話はあとで。」


「そうか。待とう。…その子は?」


「如月 龍。よろしくお願いします。」龍は丁寧にお辞儀をしながら名乗った。続けて右手を差し出す。


男の視線が彼の手首に向けられた。一瞬、その目が龍のあざに強く留まった。表情が、わずかに変わる。無表情から、どこか驚きと認識が混ざったような表情へと。


しかし、何も言わず、静かに手を取った。


「初めまして。…ずぶ濡れじゃないか。」男は柔らかく笑いながら言った。「カミラ、乾いた服を用意してくれ。」


「いえ、本当に大丈夫です、そんなお気遣いは…」


「遠慮するな。」


「私は長峰 誠(ながみね まこと)。ファーマシー・サンテックの代表をしている。もし君が風邪でも引いたら、会社の面目に関わるよ」そう冗談めかして微笑んだ。


愛莉の父、 (まこと)の話し方はどこか冷たく、威圧感があったが、それと同時に強い威厳も感じさせた。視線は龍の全身を隅々まで観察しているようだった。


(この人、完全に俺のことを値踏みしてるな…)と龍は思い、落ち着かない気持ちで立っていた。


やがて、乾いた服を渡され、龍はそれに着替えた。濡れた服は吊るして乾かしておくことに。洗面所の鏡の前で、自分の姿をしばらく見つめる。フォーマルな服装に身を包んだ姿は、まるで他人のようだった。


(…なんか、すごく真面目すぎる…)と、シャツの襟を整えながら思った。


部屋を出ると、長峰がすでに別の落ち着いた応接室で待っていた。テーブルには淹れたばかりの急須から、湯気がふわりと立ち上っていた。


「如月さん、お茶を用意してもらったよ」彼は声を張ることなく言った。


「お気遣い、ありがとうございます」龍は再び軽く頭を下げた。


「構わないよ。…少し、君のことを聞かせてくれ。」


「僕のことですか? ええと…美山出身で、今は妹と一緒に新京に住んでいます。」


「ご両親は?」


龍は一瞬、視線を伏せた。その声も少し沈んだ。


「両親は…僕が生まれて間もなく亡くなったと、祖父が言ってました。」


短い沈黙が流れた。誠は無言でじっと龍を見つめていた。手を膝の上で組んだまま、動くことなく、ただ話を聞いていた。


(あのあざ…どこで見た…?)と誠は思いながら、龍の右手首にさりげなく視線を移す。その不規則な形、暗い色味、そして何よりも異様な存在感。どこかで、確かに見た記憶があった。


龍は空気の緊張に気づき、居心地の悪さを感じたが、それを顔に出さないよう必死だった。


壁のすぐ後ろから、愛莉がおそるおそる顔をのぞかせていた。明らかに緊張している様子だった。


「愛莉」

真琴は振り向くことなく穏やかな声で呼びかけた。

「友達を家まで送ってあげなさい」


「え? う、うん!もちろん…」


「落ち着いたら戻ってきていい。君のことは信じているよ、如月さん。私はこれで失礼する。少し仕事があってね」


そう言って、真琴は静かに立ち上がり、別の廊下へと姿を消した。部屋には二人の若者だけが残された。


やがて、玄関で愛莉と龍は出発の準備を整えた。彼らを送る車は最新式の自動運転車で、雑誌に載っていそうな洗練されたデザインだった。


龍の近くまで到着すると、愛莉は運転手に頼んで家の前まで歩くことにした。


「お父さん、普段はもう少し明るいんだけど…今日は少し緊張してたみたい」

愛莉はシートベルトを整えながら言った。

「ごめんね、なんか気まずくさせちゃって」


「気にしないで。本当に大丈夫だったよ。真面目そうな人だけど、誠実な印象を受けた」


「うん、そうなの。ただ…ちょっと過保護なところもあるけどね」


「それも無理ないよ」

龍は窓の外を見ながら小さく笑った。

「今日は君を一人にするには危なすぎた。誰かにつけられてるように見えたし…」


愛莉はしばらく沈黙した。指をもてあそびながら、視線を落として、やがて小さくつぶやいた。


「…その通りだったの」


龍は愛莉を横目で見つめた。


「僕が見たとき…君、辰輝から逃げてたんだね」


「八神?」

龍は眉をひそめた。


愛莉は小さくうなずいた。


「病院にいたの。大事なことで付き添うって言われて…その、手続きとか。でも、二人きりになったときに、あの人…変なことをしようとしてきて。怖かった。嫌だって言って、チャンスを見て逃げたの」


龍は奥歯をかみしめた。胸の奥に、怒りと共に重苦しい感情が湧いてきた。


「…あの白い車は?」


「うん…あれ、辰輝の。運転手も一緒だった。少しの間つけられたけど、どうにか巻いたの。君が見つけてくれる前に」


「じゃあ…どうしてまだあんな奴と付き合ってるの? もうやめたらいいじゃないか」


愛莉はすぐには答えなかった。唇を噛みしめ、目には涙がにじんでいた。


「簡単にはいかないの、如月くん…」

やっとの思いで言葉を絞り出した。

「今は…話せない。でも、いつか話すから…」

視線をそらし、さらに声を落とした。

「今は…何も変えられないの」


龍は無言で前を見つめた。怒りを抑えながら、内心では葛藤していた。


(どうしてこんなことに巻き込まれてるんだ? あの男、一体何を考えてる…?)


「それは全然良くない。でも、君が望まない限り僕からは何も言わない」

龍は最後にそう答えた。

「でも、また何かされたら、絶対に言ってくれ。いつでもいい」


「…もしまた何かされたら、君はどうするの?」


「必要なことは全部する。あいつに、ちゃんと償わせるよ」


愛莉はまた視線を落とした。だが今度は、わずかに微笑んでいた。


「ありがとう、如月くん」


「前にも言ったけど、“龍”でいいよ」

そう答えた龍の声は、穏やかであろうとしたが、どこか怒りを隠しきれていなかった。


愛莉は恥ずかしそうに微笑みながらうなずいた。

「うん……龍」

彼女は彼のそばにいると安心できた。もう以前のように緊張したり恥じらったりすることはなかった。

「じゃあ……私、行くね。そろそろ家に入ったほうがいいよ」

愛莉はまだほんのりと頬を染めながらそう言った。

「そうだな。また明日な、愛莉」

龍は穏やかな笑みで答えた。彼女が望んだとおりに名前で呼ぶことは、思ったより自然にできた。

「え、えへへっ、ば、ばいばい龍! また明日ね!」

愛莉は元気に手を振りながら、嬉しそうに返した。

日々は 龍が意識するよりも速く過ぎていった。予選大会が近づくにつれ、プレッシャーも増していった。

「俺の拳から目を離すな、小僧!」

源三(げんぞう)は拳を連打しながら怒鳴った。

「地形を覚えろ。視覚に頼るな!」

龍は顎へのストレートをぎりぎりでかわし、背中から倒れ込んだ。息を荒くしながら、焼けるような筋肉の痛みに耐えていた。しかし、諦めはしなかった。源三(げんぞう)のトレーニングは以前より遥かに苛烈で、全ての動きが速く、鋭く、そして重かった。明らかにレベルが上がっていた。

「ひとまず休め」

そう言って源三は彼に近づいた。

「短期間でここまで成長するとはな。驚いたぞ」

龍は荒い息を整えようとしていた。胸が破れそうなほど鼓動が速い。

「なあ、龍……」

「……はい?」

声を絞り出すように返事をした。

源三は眉をひそめ、龍の右腕を取った。

「これ、以前にもあったか?」

龍は自分の腕を見て沈黙した。手首から肘まで、血管が異様に浮き出ていた。まるで墨が流れているように黒く、太かった。その全ては、彼の母斑の場所から広がっていた。

「はい。最近、激しく訓練したときにこうなります。でも……もう痛みはありません。ただ現れるだけで」

「普通じゃないな。痛みがなくても、これは異常だ」

源三は深刻な表情で言った。

「医務室で診てもらえ。状態確認の再検査を受けろ。念のためにな」

「わかりました、先生」

混乱しながらも、龍は素直に従った。

看護師はデジタル診断書を目を見開きながら見つめていた。一方、主治医は画面のデータを驚きの表情で追っていた。二人はひそひそと何かを話し合いながら、時折龍のほうを見た。

龍はただ黙って、膝に手を置いて座っていた。

「入学時のデータと比べると……君のMSI、ほぼ百ポイントも上昇している」

医師は画面を見ながらようやく口を開いた。

「これは極めて異例だ。一年生の学生で見たことがない」

「それって……いいことなんですか? それとも悪いこと?」

龍は平静を装って尋ねた。

「理論上は良いことだ」

医師はそう答えた。

「だが、一つ問題がある」

(問題……?)

「君のMSIは758.3だった。だが今は834.7。これは異常飽和域の境界線に近い数値だ。軍属の訓練済み成人でも稀にしか見られないレベルだ」

「それって、どういう意味ですか?」

「このままのペースで訓練を続けて、MSIがこんなにも急激に上昇し続けたら、君の体が適応できないかもしれない。君はまだ十六歳だ、如月 龍くん。体はまだ発展途上だ。無理をしてはいけない限界もある。」

「慎重に鍛えてます。自分なら大丈夫です」龍は目に決意を宿しながら言った。

「その覚悟は立派だが、私の責任として警告しておく。君のトレーナーとも話すつもりだ。望ましいのは、セッションの強度を落とすことだ。訓練を減らし、もっと休息をとる。少なくとも、君の数値が安定するまではな。」

龍が診察室を出ようとした時、医者は声をかけた。

「龍くん、他にも何か異常な症状があったら……少しでもおかしいと思ったら、すぐに戻ってきなさい。このままだと君は限界を超えるかもしれない……あるいは、体の方が先に壊れるかもしれない。」

医務室を出た龍は、本校舎の廊下を静かに歩いた。外はもう夕暮れが始まっていた。

(今は止まりたくない……今じゃない。)

彼は拳を握りしめた。自分の体を危険にさらしていることは理解していたが、それでも賭ける価値があると感じていた。

空はすでに暗くなり始めていた。龍はスマホを手に、家への帰路についていた。気分転換にSNSでも見ようかと画面をタップしたその瞬間、バイブが鳴った。

ビデオ通話:乃愛(のあ)先輩

乃愛(のあ)先輩?今度はなんだ……?」龍は少し不思議そうに呟き、通話を受けた。

画面にはすぐに乃愛の姿が映し出された。部屋の中、カメラの前に座っていて、ラフなポニーテール姿で落ち着いた表情をしていた。

「こんにちは、龍くん。体の調子はどう?」

「ちょっと悔しいかな……」龍は歩きながら歩道を渡った。「医者に、訓練のペースを落とせって言われた。」

「知ってるよ」乃愛は少し笑みを浮かべながら言った。「だから電話したの。うちの父がもう校長と話してあるの。」

「えっ、訓練中止になるの……?」龍は心配そうに聞いた。

「そんなことないよ」彼女は首を横に振った。「やり方が変わるだけ。」

その瞬間、奥から声が響いた。

「変わるんじゃない! 良くなるんだ!」

乃愛の背後から水原 源三(みずはら げんぞう)が姿を現し、腕を組み、眉をひそめてカメラに顔を近づけた。

「せ、先生……?」龍は画面越しに彼を見て、少し驚いた。

「聞け、坊主。もうこれまでのように体に負荷をかける訓練はできん。お前は順調だが、瘴気の流れを制御できなければ、その蓄えた力がお前自身を食うことになる」源三は厳しい口調で言った。

「瘴気の流れ……?」龍は困惑したように問い返した。

「そうだ。瘴気で変化した血を、体の特定部位に流す術だ。筋肉、反射、視覚、なんでもいい。血からエネルギーを引き出すみたいなもんだ。」

「それって……鍛えられるの?」

「もちろんよ。だけど、それを上手くできる人は少ないの。だからこそ重要なの」乃愛がカメラを少し調整して、自分の顔がよく映るようにした。「あなたは《清血道せいけつどう》の修行を始める時が来たの。ポート者のための戦闘スタイルよ。」

「清血道、って言った?興味あるな……」

「私も修行中よ。」

「お前の力とスピードは、制御能力より早く成長している。このままじゃ、伸び悩むどころか、倒れるぞ」源三はそう言って眉をひそめた。

龍はごくりと唾を飲み込んだ。「倒れる」という言葉はどう聞いても良い響きではなかった。それでも、彼の内側では何かが熱くたぎっていた。

「じゃあ…どう始めればいい?」

源三は満足げに頷いた。

「まずは、肉体的な消耗を減らして、精神的な集中を増やすことだ。神経系の制御、呼吸、そして瘴気の流れの制御を鍛える。それが、今後お前がうちでやるべき課題だ」

「了解です」

「それとね、龍くん」乃愛が温かい笑みを浮かべて言った。「今まで通り、家に来てもいいよ。全部がハードなトレーニングってわけじゃないし。もっと軽めのルーティンとか…理論の勉強とか」

「勉強…それはキツそうだな」彼は冗談めかして言い、二人はくすっと笑った。

龍は笑顔のまま通話を切った。夜の空気が少し軽く感じられた。責任の重さは増したが、それ以上に、成長したいという気持ちも強くなっていた。

(とんでもない一日だったな)空を見上げて、微笑みながらため息をつく。彼はまだ知らなかった──新しい感情が、彼の中で目覚めようとしていることを。

その穏やかな気配は、次の瞬間、地に崩れた龍の姿で崩壊した。

手首の痣が燃えるように痛み、息をすることすら困難になっていた。空気を求めて必死にもがき、口で何とか呼吸を試みて、わずかに時間を稼ぐ。

(継承者よ、もうすぐお前を借り受けよう)

耳元で囁かれるような声。龍は周囲を見回したが、誰もいなかった。

(そんなに焦るな。死にはしない、少なくとも今日はな)

「だ…誰…だよ…?」声にならない声で空気に問いかける。

だが、声は空中に溶けるように消えていった。龍は家の前で倒れたまま、やっとのことで呼吸を整え始めた。徐々に落ち着きを取り戻していく。

「おおっと、ここに傷ついた犬のように倒れてるじゃないか、かわいそうに」

「はは、もっと手こずるかと思ったぜ」

背後から二つの声が聞こえた。龍には立ち上がる力が残っておらず、助けを呼ぶこともできなかった。声を上げることさえできない。

「…リナ姉さん…リナ姉さんッ…!」かすれた声を振り絞る。

「無理すんなって、悪化するだけだぞ」

男たちは彼を抱え、街灯の届かない影に隠れた車へと連れ込んだ。龍の体を押し込み、車は静かに加速していった。

その瞬間、イリナが家の扉を開けた。何かを聞いたような気がして外に出たが、見えたのは遠ざかっていく車の影だけだった。

(呼ばれたような気がしたのに…)彼女は首をかしげたまま、考え込んでいた。

「ったく、誰かに見られるかと思ってヒヤヒヤしたぜ」一人がぼやいた。

「ビビりすぎだって、アリマ。もっと肝据えてけよ」

「くだらねえこと言ってねえで、急げ。零司さんが待ってるぞ」

(零司…その名前…)龍の意識がぼんやりとしながらも、その名を聞き取った。そして、通りで見た指名手配のポスターを思い出した。

二人の男は笑いながら話していたが、運転手は一言も発しなかった。

龍は手足を座席に縛りつけられ、身動きが取れなかった。口も布で塞がれており、声を出すことすらできなかった。目も見えず、話せず、動くこともできない。

車は闇の中を進み続け、その中で、龍の恐怖はますます膨れ上がっていった。

15分ほど経っていた。誰も口を開かず、議論に疲れ切った空気が車内を包んでいた。運転手も一言も発していなかった。龍はもう動こうともしなかった。まるで死を受け入れたかのように、静かに座っていた。


車は左に曲がり、見知らぬ方向へと進んだ。


「すみません、ガソリンが足りません。このガソリンスタンドで少し停まります」


「さっさとしろよ、バカが。待たせるんじゃねえ」


「すぐに戻ります、旦那」


ガソリンタンクはほとんど空だった。車は古びたガソリンスタンドに停車した。建物の灯りは点いていたが、中には誰の姿もなかった。


車は、薄暗くて古ぼけたガソリンスタンドに停まった。照明はちらつき、不気味な静けさが漂っていた。運転手は無言で車を降りた。


「少し外に出ろ」そう命じた。


二人の誘拐犯は従い、龍をまるで荷物のように引きずり出した。


「店員はどこにいる?」一人が辺りを見回しながら言った。


「…その辺にいるだろう」運転手は目を合わせようともせずに答えた。


龍は立っているのがやっとだった。心臓の鼓動が激しく、頭の中が真っ白になっていた。


そのとき、誘拐犯の一人が何かを呟いた。その瞬間、龍は反射的に身をよじり、抵抗した。もみ合いの末、袋がずれて視界が開けた――そして見たのは、信じられない光景だった。


運転手が拳銃を取り出し、ためらいなく引き金を引いたのだ。


最初の男は音もなく崩れ落ちた。壊れた人形のように。


二人目は振り向く暇もなく、後頭部を撃ち抜かれた。


バン。バン。


すべては一瞬だった。無駄がなく、冷酷で、そして静かだった。


血は地面を濡らし、降り始めた雨と混じり合っていた。龍は叫びたかったが、声が出なかった。震えるだけだった。


男は正確に銃をしまい、静かに近づいてきた。


「安心しろ。お前に害はない」


その声に殺意は感じられなかった。龍は震えながらも、その場で動きを止めた。


「……誰だ、お前?」


加納(かのう)だ。お前を守るよう頼まれている」


「守るって……誰に?」


「それは言えない。ただ、俺はお前に危害を加える者ではない。それだけは信じてくれ。さあ、家に帰ろう」


遺体から遠ざかるその途中、龍は倒れている男の腕に刻まれた刺青に気づいた。思わず息を呑む。


「それ……あの印だ。教団の……!」


「そうだ」加納は振り返らずに答えた。「奴らは“教団”の人間だった」


加納は何も言わず、手際よく死体を埋めた。錆びたゴミや廃車の隙間に、何の感情もなく埋めていく様は、まるで何度も繰り返した作業のようだった。


龍は、少し落ち着きを取り戻し、拘束を解かれた。車に乗り込んだが、まだ頭の中は混乱していた。


しばらくして、ようやく口を開いた。


「ひとつ、聞いてもいい?」


「構わん」


「……どうして、あんなことを?」


「お前を守るように頼まれている。家の外に出るたび、俺はいつも近くにいる」


「誰がそんな命令を出したんだ?」


「それを君に話す許可はない」


「じゃあ、なぜ俺を守る必要がある?」


「君は、自分の周囲で何が起きているのか、まだ全てを知らないようだ。だが、それを話すのも俺の役目じゃない。……いずれ分かる時が来る」


再び沈黙が訪れた。 龍はまだ緊張したまま、これまでの出来事を思い返していた。


「誘拐犯たちは……あの印を持っていた。奴らは、俺に何を……?」


男はすぐには答えなかった。視線は道路に向けたまま、表情を変えずに運転を続けていた。


「それも……俺が話すことじゃない」


龍は少し顔を伏せた。悔しさと戸惑いに包まれながらも、深く息を吸い込んだ。


「ありがとう、加納さん。あなたがいなければ……俺はもう死んでた」


「間に合ってよかったよ」加納はかすかに笑みを浮かべて言った。「俺の務めだからな」


家に着いた頃には、もう午前三時近くになっていた。家の灯りはまだついていた。


「このことは誰にも話すな。少なくとも、今は。いつも通りの生活を送れ。……何かあれば、俺はすぐそばにいる」


「……分かった」


「ゆっくり休め。恐れることはない」


龍は車から降りた。ドアをノックした瞬間、イリナが勢いよく飛び出し、彼を抱きしめた。


「龍、バカっ! どこに行ってたの!? 何があったの!?」彼の疲れた顔を見て叫んだ。


「大丈夫だよ、ねえさん。ちょっと遅くなっただけ」


「もう、気が気じゃなかったんだから! コーヒー淹れといたよ……飲む?」


「うん、ありがとう」龍はぎこちない笑顔を見せた。「でも泣かないでよ。なんか……罪悪感湧くからさ」


イリナに連れられて中へ入る時、龍は一度だけ後ろを振り返った。車は、もうどこにもなかった。


街の別の場所――暖かさから遠く離れた場所。


長峰 誠、愛莉の父は、地下のような研究施設の中に立っていた。


冷たい白色灯が、ステンレスの作業台やコード付きのガラス瓶、複雑な医療グラフが表示されたモニターを照らしていた。空気にはかすかに消毒液の匂いが漂っていた。


彼の足元には、あの車の本当の運転手――任務を全うできなかった男が、担架の上で気を失って横たわっていた。


長峰は、指に挟んだタバコから立ち上る煙を見つめながら、しばらく無言で佇んでいた。背後のモニターには血中MSIのグラフと、機密性の高い医療データが並んでいた。


彼は携帯電話の番号を押した。


「はい」返ってきたのは男の声だった。


「……あいつには守護天使がいるらしいな」


「ええ。状況が変わりました。いくつかの駒を動かす必要がありますね」


「こんなチャンスは多くない。……失敗は許されない」


「じゃあ、あの日付は……?」


「ああ。あの日に動く。今度は――俺自身が出る」


「了解しました」


通話を切ると、彼は最後の一服を強く吸い、金属製の灰皿にタバコを押し付けて消した。


意識を失ったままの男にもう一度だけ目を向け、呟いた。


「この街に……嵐が来るぞ」


その足音だけが、研究所の闇に静かに消えていった。

あの夜――それは最初の失敗だった。

盤面は動き出し、闇に潜む駒たちが姿を現し始めた。

龍はまだ知らなかったが、彼の存在はすでに均衡を崩していた。


彼は、ただの標的ではない。

彼は、脅威だ。

そして次こそ……同じ過ちは繰り返さない。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

次回もぜひお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ