表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
83/347

突厥

前の話で、突契の黙啜が娘の婚姻で唐に来た、と言ったな。

その時、孫万栄を殺す条件として、降戸、穀種、絹、農機、鉄を要求してきた。

武后様、即答せず、あとで許可した。

結果、李盡忠の時と違って、孫万栄の死には、あまり貢献してないように見えた。

しかし、大国・唐の約束だ。

当然、約束の物は渡した。

黙啜は怒ったそうな。

種五万石、一粒も、芽が出なかったそうだ。

全て、蒸していたのだ。

絹、五万段、粗悪品だったという。

農機三千事、鉄四万斤、

先に、渡した物から思うに、良い物ではなかったろう。

降戸は誤魔化しがきかないからな。

約束は果たされただろう。

いずれにせよ、突契は、返してもらった民に、手に入れた種を育てさせようとした。

遊牧民族が穀物を育て、食糧を自給しようとしたのだ。

絹はかさばるが、銭と違って重くなく、貨幣と同じ役割をする。

ただし、粗悪品だと、まあ、大金ではないな。

農機、芽が出なかったなら必要ないか?

鉄、この調子でいくと、兵器を造れるような良い鉄ではないな。

黙啜は、穀物を蓄え国を富ませ、強い兵器を兵に持たせ、絹で足らない物を買い足そうとしてたのだな。

要求していた物を見たら、一目瞭然だ。

武后様は、だから、表向きは要求に答えた形で、対応したのだな。

ハッハッ、

やっぱり抜け目がない。




だけど、黙啜が声を大にして怒ったのは、娘の婚姻相手の事だった。

あの武延秀が、突契に婿として訪れたのだ。

黙啜は皇室の人を婿にと、武后様にお願いしていたそうな。

武后様は皇帝は自分だから、武氏でもいいと思ったのだろう。

だが、黙啜は李氏の人を考えていたようだ。

武延秀を見て、ひどく罵ったようだ。

そこで、武延秀は突契に何年もの間、留め置かれたのだ。

黙啜としたら、腹は立つが、殺すわけにはイカン。

武后様の身内だからな。

人質として預かろうと、割り切って考えたのだろう。

だから、突契の言葉はしゃべれるし、歌は歌うし、胡旋舞は舞えるのだ。

足かけ四年、丸三年、居たのだから。

する事がなくて、どうせ暇だったんだろうからな。

だけど、そのおかげで、安楽公主の心を掴んだのだ。

黙啜の望みどおり、李氏と婚姻となると、中宗様か、父上・叡宗様という事になる。

二人しかいないのだから。

この点だけは、武后様に感謝だな。

やっぱり、朕としては胡族の血が入った弟や妹には、抵抗がある。



皇室との婚姻なら、いずれ皇位争いに口を出してくるだろう。

力を貸すと言ってな。

北周と北斉が争った時、双方が突契の可汗の娘を娶ろうとしたのだ。

突契の兵力を当てにしてな。

娘は北周の宇文ようと婚姻をした。

後の武帝だ。

北周は、北斉に勝利した。

だが、跡を継いだ息子は五人の皇后を立てるような、出来の悪い息子だった。

皇后は一人のみ。

普通、中国の地で育ったなら、日々の生活の中で儀礼として身に着けているような、当たり前のことだ。

じゅきょうの“じ”も知らないのではないかと思える。

そして、七才の息子に皇位を譲った。

自分は上皇となり、遊ぼうとしたのだ。

二年後、上皇は亡くなった。

不摂生が原因と言われている。

父親は北周と北斉を一つにし、次は南朝を滅ぼそうとして、過労のために亡くなった。

中国の統一を考えての行動だ。

武帝が気の毒に思える。

だから子供の皇帝から皇位を譲り受けた隋の楊堅は、後の人に、歴史上最も苦労せずに簒奪したと言われている。

朕は妻である皇后、突契出身の母親の教育が悪かったのではないかと思っている。

いくら実母でなくても、跡取り息子の教育は気にかけるべきだ。

唐の立派な家であれば、女子でも四書や五教は学んでいる。

上官婉児しかりだ。

母親には、教育ができる人が望ましい。

北周も、跡継ぎがちゃんとした教育を受けていれば、ああはならなかっただろう。

たしかに、ちゃんとした教育はなされていない。

八つの諫言の中の一つに、字を間違うと指摘されていた、

英邁と言われた武帝の息子が、だ。

いずれにしても、突契の娘の婿候補に李氏を選んでくれなくて、よかった。

それだけは、感謝だ。

ところで、俶、いくつになった?

十四年生まれですから、八才になりました。

後、七年か。

俶を十五才で郡王に封じたら、朕の役割は終わったことになる。

朕の最後の女子を、どうするかだ。

今から、花鳥使を遣わして、そうそうに見つかれば、俶の冊封まで待たすことになる。

だが、見つからなかったなら、見つかるまで、朕は淋しく待たねばならない。

陛下、陛下はなにを心配なさっているのですか?

この唐のすべての地は陛下のもの。

そして、すべての民も、陛下のもの。

すべて、陛下の思いのままなのですよ。

そなたは、まだ若いから、死が身近ではない。

朕は、五人兄弟のうち、すでに二人を亡くしている。

父上は五十五才で亡くなられた。

朕は、今四十九才だ。

俶を封じる時、朕は五十六才だ。

父上が亡くなった年を越えている。

朕は、その女子とどれだけ一緒にいられるだろうか?

朕は俶を封じたら、すぐに、その女子と時を過ごすようにしたい。

だから、そなたに言っておく。

朕には、時間がないのだ。

朕は年だから、頭も惚けてきて、変なことも言うようになるだろう。

だけど、親孝行のつもりで、寛容に接してくれ。

陛下、それでは、今から、花鳥使を遣わすべきです。

少しでも、陛下の意に叶う女子を捜すべきです。

時間に余裕がありますから、きっと陛下の天女は見つかることでしょう。

でも、陛下、見つかったとして、誰に遠慮しているのですか?

見つかるまでの時間を考えると、後悔しないように、すぐに、妃となさればよいではありませんか?

そなた、忘れたか?

俶は、朕がご先祖様にお願いしてさずかった子。

朕はその時、誓ったのだ。

俶が成人するまで、身を慎しむとな。

身を慎しむという事は、人によって様々だ。

だから、その女子のことは慎しまなくていいと、思う者もいるだろう。

だが、朕は誓った時、すべてを犠牲にすると、思っていたのだ。

だから、その女子のことで情に流されたら、俶になにか悪いことが起きるような気がする。

ご先祖様を裏切れない。

朕はやはり皇帝なのだ。

女子より、唐を優先する。

だから、寛容な気持ちで、見て欲しいと頼んでいるのだ。

あと七年の辛抱なのだ。

高力士に各地に花鳥使を遣わすように、言わねばな。

武恵妃がいるのにと、思う者もいるだろう。

朕の心はとうに去っている。

会えば皇太子の悪口をやんわりと、言う。

下心が見え見えだ。

ますます嫌気がさす。

朕の心を掴む女子は、どんな女子だろう?

いつ見つかるか、楽しみだ。

そなた、朕が、俶のことを大切に思っているのが、よくわかったか。

あっ、冊封は誕生日少し前にしよう。

そうしたら、郡王として、本当の誕生日を祝えるからな。

それとも、そなたと丹丹と三人で、長安なら永嘉宮、洛陽なら上陽宮で水入らずで祝ったらいい。

皆で話しあい、好きに祝ったらいい。

皇太子の廃位、時々、話がでる。

張九齢が母親の喪があけ、朝廷に帰ってきた。

これからは、張九齢が皇太子を守るだろう。

後、五年は頑張ってもらわねば。

あいつは、頭がいいから理路整然だ。

科挙、首席だからな。

正論しか吐かない。

だから、張九齢がいれば皇太子は安泰だ。

骨のある男だからな。

真面目ないい人間だが、朕にとっては、面白味のない男だ。

いざという時は、九齢を名誉はあるが権限のない職に移せば片は付く。

皇太子には悪いが、唐のためなのだ。

子はいずれ、慶王の子とするつもりだ。

慶王には、子が、いない。

と、いうより出来ないのだ。

幼い頃の病で、侍医から言われていたのだ。

だから、長子だけれども、皇太子にしなかった。

慶王に関しては、朕は、自分でも甘いと思う。

そなたから見ても、いい気はしなかっただろう。

仕方がないのだ。

話を聞いたら、そなたも父親だ。

朕の気持ちもわかるだろう。

四月に、太子太師に任じた。

そなたばかりに、官位を与えたら、慶王に申し訳なくてな。

兄上・寧王には、太尉、

弟薛王には、司徒

そなたの弟、れい王には、太子太傅

鄂王には、太子太保

そして、そなたには、開府儀同三司

皆に、官位を与えたら、そなたにも与える機会だと思えてな。

一人の時与えるより、皆の中の一人の方が目立たないだろう。

そなた、俶のおかげで、随分得しているんだぞ。

朕もいろいろ、考えているのだ。

だから、あまり、罪悪感を持たないように。

朕も我が子のことだ。

それなりに、考えている。

そなたは、なにも考えるな。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ