表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
78/347

十王宅と礼会院

陛下、お正月は忙しくて大変でしたね、

お体を大切になさって下さい。

一番気を使うのは、やはり、朝賀だな。

外国の客のために、なんで朕が、象や馬の芸の心配をしなければならないのかと思ってしまう。

かといって、期待されているのが分かっているから、やめられない。

まるで、曲技団の団長だな。

自分でも、笑ってしまう。

大明宮で式典をやっていた時は、民も見る事がなかったが、ここ興慶宮で朝賀をすると、音楽は聞こえるし、催しものの時は動物を見ることが出来るので、民が押し寄せ、大変だ。

だが、民が喜んでくれると思うと、興慶宮に移り住んでよかったと思える。

朕の生誕日、千秋節でも同じような催しものをするのを、楽しみにしてくれているのが分かると、嬉しいものだなあ。

生誕日、千秋節をしようと思ったのは、そなたと俶が象にリンゴをやっているのを見たからだ。

ちゃんとした形で定期的にしたら、歓ぶ者がいるとわかったからだ。

動物の芸を披露するのは、朝賀の時と、元宵節だけだったからな。

一年の内で二回なのに、どちらも一月だから、間隔が十五日程しか空いてない。

朕の生誕日は、八月で、一年の真ん中当たりで、時期としてはちょうどいい頃合いだ。



だから、そなたたちを見ながら、つい、ちょっと口走ってしまったが、やっぱり張説だな。

長年の付き合いだ。

すぐに察っして、朕の思いを千秋節、まあ、名が付いたのはずっと後だが。

皆の前で、誕生日祝いを王朝の行事とするよう、提案してくれた。

変な話だが、朕の方からは言いにくいものだからな。

あいつは仕事の出来る男だから、行事として、式典の骨子をすべて作って、去年、あっ違った、年が変わったのだな。

年齢を感じるよ。

一昨年の生誕の祝いの日には、行事として、朕の許可を得るべく、上表の文章までちゃんと出来ていた。

そして、生誕の宴のあと、百官そろって、その請願文を読んだ。

その後、朕が許可の文書をだし、皇帝の生誕日を王朝の行事とすることが、まあ、決定されたわけだ。

この行事は、臣下の誓願によって、始まったことになる。

そなたも、いずれ帝位についた時、自ら言いにくい時は、腹心の者に上奏させるようにしたらいい。

武后様なんか、上手かった。

皇帝にだって、皆に推され、何度も頼まれ、やっと帝位に就いた形をとったからな。

張説、今思うと、体が不調だったから、最後の仕事と考えてのことだったのかもな。

十二月に亡くなったな。

年は越せなかったのだなあ。

泰山封禅を一人で仕切った男だ。

荷が重いことはなかっただろう。

六月のそなたの河北道行軍元帥就任の会を見に行ったから、八月の朕の千秋節にも、顔を出すかと思ったが、来なかった。

去年の、あっ、一昨年の式典がたたき台で、問題なく進行するのがわかっていたから、二度目は来る必要がなかったってことだな。

ああ、そなた、河東道諸軍元帥も九月に就任したな。

そなたが何もしないからといっても、戦は眼に見えない形で行われている。

今は、相手を偵察し、作戦をたてているところだ。

そなたには報告がないからと、何もしていないわけではない。

一応、言っておく。

そなたに華を持たすためにも、この戦は負けるわけにはいかん。

副元帥を変えるかも知れん。

最強の布陣で臨むつもりだ。

わかっているのか。

勝った暁には、肩書きが増えるからな。

武恵妃の要注意人物となるであろう。

気持ちを引き締めて、日々を過ごすように。

勝つのが分かっているから、そなたを元帥にしたのだ。

その時がきたら、ニヤケて締まりのない顔をしないようにな。

一応、言っておく。

それと、たしか親王たちが十王宅で、“公主たちが自分たちより優遇されている。

”とボヤいてるとの話だったな。

だから、崇仁坊の元、長寧公主の屋敷を、公主たちの仮の屋敷にしたいと考えている。

長寧公主は中宗様と韋廃皇后の娘で、安楽公主が好き放題していたから、対抗して作ったのが、あの屋敷だ。

中宗様もたびたび訪れて、泊まったりもしている。

莫大な金をかけて作られた屋敷だ。

立派すぎて、どう使おうか、考えていたところだ。

だから、中宗様を接待した建物を親王、公主たちの婚姻関係の儀の公の場として使うのはどうかと、考えている。

婚姻関係に限らず、他のなんとかの儀の時にも使うようにすればいい。

金をかけた立派な造りだからな。

使わない手はない。

公主たちは、婚姻の相手の家に嫁ぐのだから、無理に家は要らないだろう。

今までも、嫁ぎ先の事情を考慮して、公主邸を賜っていたが、全員にではない。

賜ったと言っても、亡くなった時点で、国が没収する事になっている。

皇帝のかわいい娘に、快適な日々を送ってもらうために住宅を提供している訳だ。

嫁ぎ先を豊かにするためではない。

親王とはそこが違う。

親王は王府を持てる。

公主が公主府を持てたのは、中宗様の時代、安楽公主たちだけだ。

それまでは、公主に経済活動は許されていなかった。

府を持って、初めて人を雇い、人を動かせるのだ。

公主の方が優遇されていることは、絶対にない。

相手の家で仲良く住んでいたら、妻に家があっても無駄なだけだろう。

もし、亭主と別れたり、死なれたりしたら、体面もあり宮中には戻れまい。

そんな時、この屋敷に住んだらいい。

どうせ、まだ若くて再婚するなら、出て行くことになる。

この屋敷が公主で一杯になることはないだろう。

亭主に死なれ、年をとり、婚家に居ずらくなったら、ここで一生を終えたらいい。

似たような境遇の者もいるだろうから、寂しくはないだろう。

屋敷の名称は、礼会院、

しばらくの間でも他の公主たちと一緒にすごすのだ。

お互い礼を持って、生活したらいい。

相手の家族と上手くいかない時は、亭主も一緒に住んだらいい。

公主一人だけとは、言わない。

公主邸を下賜しないのだから、二人でやってきたらいい。

ただし、亭主のみだ。

以外の男を連れてきて、風紀を乱すことのないように。

公主の品位を保つように。

非難されるような者は受け入れないから、そのつもりで。

親王たちに、礼会院の話をして、共同生活は公主もすることになる、と伝えてくれ。

これで、不満も無くなるだろう。

頼んだからな。

あっ、今日、伺った目的、お礼を言うのを忘れておりました。

陛下、竜池の鯉、捕るのを禁止してくださりありがとうございます。

そなたには、朕の心が分かったのだな。

はい、陛下は、鯉は・り・李家に通じるから捕らないように、との事でした。

でも、鯉は龍の前身、龍の子供のようなもの。

俶を連想して禁止なさったのですね。

そうだ。

それもある。

が、やはり鯉・りは李家を意味する。

金魚袋、あの五品以上の者たちが、腰に佩している飾りだが、あの中には三品以上が金、五品以上が銀で魚の形の符が入っている。

その符には、姓と官名が書かれている。

符は割り符になっていて、左は朝廷におき、右を袋に入れるようにしている。

宮中に入る時、割り符を合わせて、入宮を許可するようにしている。

あの魚は、李家を意味する鯉だ。

それは、絶対だ。

だって、武后様の時代には、亀に変えたのだからな。

あの魚は鯉、あの子といっしょ、李家にはとって大切なのだ。

いずれにせよ、あの子は、朕がご先祖様に祈って授かった子。

そなただけの子ではないからな。

大切にして当たり前。

気にするな。

そなたも、大切にしてくれて感謝している。

韋妃には、“俶を頼む。”と言っておいた。

問題ないか?

はい、ありがとうございます。

では、失礼します。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ