表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
39/347

臨海丞・駱賓王

武后様は、ずうっと長孫無忌を陥れようと、許敬宗に命じて待っていた。

姓氏録にとりかかって間もなく、洛陽で、ある者が太子洗馬・韋季方と監察御史・史李巣が貴族と徒党を組んでいる、と告発した。

この件を、許敬宗に担当させ審問させた。

これは利用出来るかも、と許敬宗は考えた。

許敬宗の取り調べがあまりにも厳しかったので、季方が自殺を図ったが、死ななかった。

許敬宗はこの件を、長孫無忌にむすびつけた。

そして誣告した。

長孫無忌が季方と謀反を図った。

発覚しそうになったので、季方が自殺しようとした。と、

最初から、捏造と誣告の事件だから経緯があやふやだ。

高宗に報告したが、疑って信じない。

しかし、許敬宗もしつこく言いたてる。

高宗はさらに審理を続けさせたが、

最初から罪に陥れようとしているのだから、無罪が証明されるわけがない。

激しい審問のすえ、韋季方が自供した。

謀反の汚名をきせられ職を解かれた、長孫無忌は黔州に流された。

共謀者として、韓えん、ちょ遂良、柳せき、長孫祥も、同じように罰せられた。

長孫無忌は黔州で、迫られ自殺した。

これで、朝廷において、対立するものは誰もいなくなったわけだ。

ただ、しばらくして、思いがけない事がおこった。

揚州で挙兵騒ぎがおこったのだ。

武后様を驚ろかせたのは、主謀者が李敬業だったことだ。

李敬業は李勣の孫だからな。

李勣は立后の時、反対しなかった。

武后様は、李一族は味方だと思っていた。

だのに孫が反乱とは。

李敬業は早くに父親を亡くしていたので、李勣の爵位を継いでいた。

ただ、左遷され揚州にいたのだ。

そして、弟も免官となって、兄の元に身をよせていた。

そんな、今の境遇に不満をもつ者たちが、たまたま集まった。

そして、お互いに愚痴を言いあった。

政事が悪いという結論にいたった。

正義を旗あげの口実に、名目は“盧陵王・中宗の復位”とした。

ただ、挙兵するには、兵が必要である。

揚州長史の謀反、からはじまる作戦を考え、次々と騙していった。

参加する者はみんな本物の役人だから、そこらあたりは抜かりはない。

堂にいったものである。

兵を手にいれ、駱賓王が檄文を書いた。


目下、不当な理由によって王座を占めている王位簒奪者は、卑賎の生まれであってその性、すこぶる下劣である。

ここにおいて、久しく朝廷の厚恩を忝けなくした李家の敬業は、衆望にこたえ、王室を再興しようと奮起して、義旗をあげ禍根をのぞこうとするのである。

一杯の土いまだ乾かざるに、六尺の孤いずくにか託せる

( 先帝のお墓の土もまだ乾かぬというのに、その遺児はどうなるというのだろうか。)

わが義軍は勝利に向かって、一路邁進しつづけるのである。


結果、兵は手に入れても、戦をしたことのない連中による反乱は、鎮圧された。

武后様の素早い対応である。

ただ、

一杯の土いまだ乾かざるに、六尺の孤いずくにか託せる

の名文句に驚いて、作者を聞いた。

臨海丞駱賓王とのことであり、「これほどの才能のある人物を用いなかったのは、宰相の過ちである。」と言ったとの事であった。

父上、話の腰を折るようで申し訳ないのですが、

駱賓王とは、皇族なのですか?

私は、聞いた事もない名、なのですが。

そなたも、この名に惑わされたのか。

皇族が反乱軍の檄文を書くと思うか?

王などと、ややこしい名を付けて。

またこの者も

駱賓 王とか、

駱 賓王とか

署名するものだから、周りも惑わされたようだ。

本人は楽しんでいたようだな。

他の者たちは捕まり処刑されたが、駱賓王は逃げおおせたようだ。

どこかの山奥の寺に僧として生きたとの噂は聞いた事がある。

李勣も太宗様の墓に陪葬されていたのに、もられた土も除かれ、墓を掘りおこされ、棺を壊されたそうだ。

孫の不始末のせいでな。

中宗様の時代になって、武后様に罪を問われた者たちの名誉回復が行われ、李勣の墓も改葬された。

太宗様の功臣だから、二百近い陪葬墓の中でも陵に近い良い場所にある。

まあ、お子たち、身内の者がまわりにいるから、すぐ側というわけにはいかんがな。

だが、石の虎、羊、人物像が置かれた目立って立派な墓だ。

盛られた土も戻され、陰山・鉄山・鳥徳けん山の三つの山の形が造り直された。

李勣の墓は、盛り土が有名なのだ。

李靖の墓も、同じ盛り土がされている。

二人だけだ、こんな凝った盛り土が許されているのは。

唐に対する貢献を考えれば当然だけどね。

李勣は高句麗を負かしたからな。

あの煬帝が三回遠征にいって勝てなかった国だ。

まあ、三回目は形として、高句麗が負けたようにしたけどな。

国もとで反乱と聞けば、煬帝も帰らないわけにもいくまい。

陵の中の太宗様も、李勣の墓が壊されるのを見て、驚かれたと思うよ。

ただ、この反乱によって、二度とこういう事態にならぬように、と武后様は考えた。

告密の制のきっかけだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ