表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
38/347

姓氏録

そろそろ、話の続きにもどろうか。

武后様は、立后に反対した者たちに復讐を考えた。

ただ長孫無忌は唐で最高位、太尉であるし、皇帝の伯父でもある。

慎重にやらなければと、機会を待ちつつ、韓えん、来済を先に片付けることにした。

韓えん、来済がちょ遂良と謀反を謀った。

と、誣奏したのである。

ちょ遂良はより遠くへ流され、韓えん、来済は地方の刺史とし、永久追放された。

ちょ遂良は、なにかある度に加担したとされ遠くに流され、最後は、唐の南の果て愛州の慣れない熱帯の気候の中で亡くなった。


それと同じ頃、武后様はもう一つの懸念材料、皇后冊立の折り、家柄がよくないとされた、家柄の格上げを考えた。

許敬宗の申し出によるという形をとり、

顕慶四年(659年)

武后様は、“姓氏録 ”を作り、武氏の格上げを図った。

貞観十二年(638年)

太宗様は “氏族志 ” を作られた。

最初に出来たのは、

黄門侍郎・正四品、博陵の崔民幹が、第一等で、

唐室李氏は、第三等という事だった。

太宗様は激怒した。

皇帝が、臣下より家格が低い。

とは、と、やり直させた。

そして、

第一等 唐室李氏

第二等 独孤氏 高祖様の母君の実家

竇氏 太宗様の母君の実家

長孫氏 高宗様の母君の実家

の、“姓氏録 ”が出来たのである。

博陵の崔氏は、第三等となった。

李氏は、王朝をたて、まだ二十年。

百年以上続いた、山東貴族、博陵の崔氏、范陽の盧氏、趙郡の李氏、けい陽の鄭氏、四氏の方が伝統もあり、“社会的名声”、人望が高かったのだ。

武后様は、これはまあ朕が勝手に思うのだが、武氏を第一等にしたくて、

特等 唐室李氏

第一等 独孤氏

竇氏

長孫氏

武氏

外戚四氏

の他、北周宗室宇文氏

隋室楊氏

とした。

唐室李氏を特等としたのである。

武后様は太宗様の “氏族志 ” を参考にされたのだ。

そして、今まで載っていなかった、軍功による勲官五品以上の家系も収録した。

李義府に対する褒美の意味もあったという。

門閥貴族の方では、“姓氏録 ”の格付けを勲格と、呼んだそうな。

武后様の母君は直系ではないものの、隋のなんとか王の姪という事だ。

母君の家格も上げたかったのだろう。

武后様は実家、武氏を大切にしたからな。

隋室楊氏だけなら、あからさまなので、“北周宗室宇文氏”も入れたのだろう。

“隋宗室楊氏”なら、母君の家系ではない。

母君の家系は傍系だからな。

北周宗室宇文氏?

そんな人、います?

北周の宇文氏は楊堅に殺され尽くされています。

宗室ならなおさら、一人として生きていないでしょう。

そうだな、存在しない者も、さもいるかのように扱っている。

北周宗室宇文氏と、隋室楊氏が同格で並んでいる。

隋が滅んでから、武后様の頃なら、四十年位だから、

隋室楊氏なら、百人以上、いるだろう。

いや、数百人かもしれない。

凄いお方だ。

親孝行なお人だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ