表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
37/347

身・言・書・判

父上、

「王皇后、武氏、お子に恵まれていない、皇后廃位、」

なんだか、聞いたことのある、既視感、馴染みのある話ですね。

茶碗をいじり、眼を伏せながら、忠王は呟いた。

おう、そなた、最近、ますます大胆なことを朕に向かって言うようになったな。

そなたでなければ、首を切るところだ。

まさに、歴史は繰り返すのですね。

蓮を人質にしていますから、私は父上に対して、ずいぶん強くなりました。

蓮は、私の心を解き放ってくれているみたいな気がします。

確かに、そなたは変わったな。

前とは、顔がまるで違う。

前は、科挙の最終試験には、絶対無理な容姿だったぞ。

父上、ひどい事をおっしゃいますね。

そなたが、朕を刺激するからだ。

まあ、そなたが言いたいことはわかる。

皇后のことを思うと、朕に嫌味の一つも言いたいのだな。

科挙の最終試験のどこが無理だと、そなたは思う?

身・言・書・判

さあ、そんなこと考えたこともないので、答えられません。

身 容貌や態度、

態度は身のこなしを見るのだ。

すなわち、立ちい振る舞い。

やはり、氏、育ちは見たらわかるからな。

特に、食べ方は要注意だ。

その点、皇子だからそんな心配はいらない。

だが、以前は、顔の感じが悪かった。

今は、問題ない。

俶、様様だな。

言 言葉がはっきりと、的確で、能弁なことだ。

ここのところは、直さねばな。

皇帝が、もごもご言うのは、周りが困る。

書 太宗様が書を好まれたから、字が上手な者でないとな。

王羲之の書をご自分と一緒に埋葬したほどだ。

これはちょっと、身内としても、どうかと思うがな。

叡宗様も、趣味は書だった。

そなたも、幼い頃から学ばされただろう。

唐の伝統なのだ。

これも、大丈夫。

俶にも、良い師匠を付けなければな。

判 これは地方官なら裁判をしなければならない。

判決の文章が明快でなければならないし、名文が望ましい。

そなたには、これはそこまで必要とされない。

そなたの、今後の課題は伝えた。

いつか言わねばと、思っていたが、いい機会だった。

思いがけず、話が横道にそれてしまった。

だが、お互いに言いたいことを言ったみたいだな。

そなたがよい皇帝になってくれると、信じている。

いま言った課題、これから気にして、直すようにすればいい。

先は長いのだ。

あせらずにな。

父上、優秀なのに最終試験に“ 身”だけが理由で落ちた者はどうなるのですか?

次の試験でも落ちるだろうな。

能力があるのにもったいないですね。

そういう者は、長安に残って塾を開いたりしているみたいだな。

故郷に帰る者もいる。

能力があるのだ。

いい師匠になるだろう。

節度使の所で、事務をする者もいるようだ。

優秀だから、重宝されるだろう。

学んだことが、無駄になるようなことはないだろう。

だが、なん年も学んだことが、生かされない人も多いだろう。

ただ 科挙合格者は使節として他国に行くこともある。

身はどうしても、はずせないのだ。

落ちた者には良い人生を生きるよう願うばかりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ