表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
316/347

杜甫の死

杜甫は、どうしていただろうか?

杜甫は、節度使として赴任してきた厳武に援助されていた。

だが、厳武が朝廷に召された。

だから、より良い生活を求め、梓州、射浩県、通泉県、綿州、漢州に行ってみたりしていた。

広徳二年(764年)、

即位三年目の、代宗の時代である。

初春、朝廷より、京兆功曹参軍の地位で召されたが、辞退した。

厳武から、成都に居るようにとの手紙が来て、再び、成都に帰る。

六月、

厳武の推薦で、節度参謀・検度参謀・検索校工部員外郎となり、金魚袋を賜る。

十月、

厳武が、吐蕃七万人の兵を、當狗城で破った。

その後、吐蕃の塩川城を手に入れた。

翌、永泰元年(765年)、

正月、

五十四才の杜甫は、ちゃんとした仕事に長く着いたことが無く、身体が馴れず、きつかったのか、辞める。

四月、

厳武が、病のため成都で死去する。

哥舒翰のように、長安に治療に行っていない。

成都に関する多くの官職に就いていて、吐蕃、最前線の担当地区からは離れられなかったのであろう。

厳武は、部下に厳しかった。

當狗城で吐蕃を破ったことで、その力を畏れ、厳武存命中は、吐蕃は覗き伺っても侵入しては来なかった。

厳武は、存在そのものが、吐蕃を威圧したのだ。

子供の頃、人を殺した話も、尾ひれが付いて伝説としてあったであろう。

死後、侵入が続く。


前年、杜甫のため、仕事を世話し、金魚袋まで貰えるようにしていたのは、体調が思わしく無く、杜甫の行く末を案じての厳武の配慮ではなかったのか、と思える。

妻だけを愛し、子供を大切にする杜甫。

杜甫だけには、優しい厳武であった。


五月、

杜甫は、舟で長江を下る。

吐蕃が侵入して、成都は治安が悪かったからだ。

本当は、長安に行きたかった。

だが、道中が危険だったのである。

生活に困っている杜甫が何故、舟を持っているのか?

厳武とよく喧嘩をしていたので、厳武の母親が、息子が杜甫を傷つける前に、成都を去るようにと、杜甫に贈ったもののようだ。

厳武は、部下をよく罰し、殺す事もあった。

十四才年上の名のある詩人の杜甫だ。

杜甫の体を、母親は、心配したのであろう。

戎州から渝州、忠州と舟で下り、忠州で、厳武の遺体を埋葬するために、故郷(華陰県)に帰る舟を見送った。


大暦元年(766年)

春も終わる頃、杜甫は、き州に移る。

次の年(767年)

三月、

じょう西にうつり、他人から譲って貰った果園、菜園を営む。

人を雇って作業をさせていたと云う。

杜甫には、珍しく、安定した日々だったようだ。

秋には、東屯に移る。

弟・杜観が訪ねて来た。

一緒に住まないかと、誘ったようだ。

翌年(768年)

正月、

き州を去る。

三月、

荊州(江陵)に着く。

知り合いは、ゆとりのある生活をしていなかったので、杜甫は、弟・杜観に家族を預けた。

生きるため、荊州で生計の道を探そうとしたのだ。

弟・観は、生活にゆとりが無く、杜甫の家族の世話をほとんど、みなかったようだ。

荊州にしばらくいたのは、朝廷から声がかかるのを、待ったからだ。

成都では、朝廷から声がかかったのに、ここでは声がかからなかった。

朝廷からの仕事の話も、もしかしたら、厳武の配慮だったのかもしれない。

声がかかった時、厳武は長安にいた。

その頃の杜甫は、左耳が聞こえず、右腕も麻痺して、行動が不自由になり、杖にすがり人に支えられなければならなかった。

節度使の役所で、朝廷からの連絡の問い合わせをした杜甫を、役人たちは冷たくあしらったらしい。

数か月後、公安県、岳州に移る。

き州の果園、菜園を譲った人から、手紙が来た。

隣の年配の女子が、果物を盗む、と。

どうすればいいのか?

相談の手紙で、あった。

杜甫は、返事を書いた。

その人は、身寄りも無く貧しいので、見て見ぬ振りをしてほしい、と。

杜甫の住んでいた時から、見過ごしていた事だったと。

大暦四年(769年)

正月、

洞庭湖に入る。

三月、

しょう水を遡り、潭州へ衡州へ、夏、また、潭州へ。

大暦五年(770年)

春の終わりの頃、思いがけず、李亀年に会う。

玄宗の時代、宮廷歌手として有名だった人だ。

そんな人が、戦を逃れて、揚子江の南の辺鄙な処にまできている。

そんな時代なのだ。

ただ、お互い文化人として、平和なあの時代を懐かしみ、激励しあった事であろう。

四月、乱を避け、衛州に。

移動は、戦から逃れるためである。

その地で上手くいっていても、軍に係わるいざこざが起きると、杜甫は去る。

家族を守るために。

そんな移動の途中、川が増水して舟が進めず、舟の食糧が尽きた。

耒陽県令の聶が、事情を知って、見舞いの手紙と肉と酒とを贈ってくれた。

杜甫は、感謝の詩を贈っている。

その詩は、聶家の家宝となったであろう。

冬、潭州、岳州の間の舟の中で没する。

贈られた肉と酒の食べ過ぎだと、死にさいして云われている。

舟から落ちて、溺れたとも。

病気であったとも。

五十九才であった。

遺体は、厳武のように故郷には送られなかった。

家族に余裕がなかったからだ。

四十三年ののち、孫の杜嗣業が故郷に運び、埋葬したと云う。

杜甫は、いつも、故郷に帰りたがっていた。

船で、揚子江を下ったのも、南から、洛陽に行こうとしたからだ。

通り道が、安全でないと分かった時、故郷に帰るのをあきらめたと云う。

たとえ、四十三年後であろうと、故郷に帰れて、杜甫は、大喜びしたであろう。

それまで遺体は、湖南省の兵江に仮に安置されていた。

中国の人は、遺体を大切にする。


七言律詩は唐代になって盛んになった。

定形格律の中に、洗練され凝縮されて、これ以上一字も動かせないまでの内容にしたのは、杜甫である。

“詩聖”なのである。




杜甫の四十才の頃の作品に、“兵車行”がある。

ある日、杜甫は渭水にかかる便橋(咸陽橋)で、出征兵士を見送る家族たちを目撃した。

西の戦場に行く兵は、この橋を渡る。

庶民の苦痛を訴えたこの作品は、杜甫の反戦詩と云える。

この時、杜甫は官職に就く前であった。

長いが、杜甫の心が見える詩なので、書き写す。


兵車行


車りんりん 馬蕭蕭

行人弓箭各在腰

耶孃妻子走相送

塵埃不見咸陽橋

牽衣頓足らん道哭

哭声直上干雲霄

道旁過者問行人

行人但云点行頻

或従十五北防河

便至四十西営田

去時里正与裹頭

帰来頭白還戍辺

辺庭流血成海水

武皇開辺意未已

君不聞漢家山東二百州

千村万落生径杞

縦有健婦把鋤犂

禾生隴畝無東西

況復秦兵耐苦戦

被駆不異犬与鶏

長者雖有問

役夫敢伸恨

且如今年冬

未休関西卒

県官急索租

租税従何出

信知生男悪

反是生女好

生女猶得嫁比隣

生男埋没随百草

君不見青海頭

高麗白骨無人収

新鬼煩冤旧鬼哭

天陰雨湿声啾啾


車りんりん 馬は蕭蕭しょうしょう

行人の弓箭きゅうせん 各々腰に在り

耶孃やじょう 妻子 走りて相送り

塵埃じんあいに見えず 咸陽の橋

衣をき足を頓して 道をさえぎって哭す

哭声こくせい 直ちに上りて雲霄うんしょう

道旁どうぼうの過ぐる者 行人に問う

行人のだ云う 点行てんこうしきりなり

或は十五より北に河を防ぎ

便すなわち四十に至って西に田を営む

去る時 里正 ために頭をつつ

帰来 頭白 た辺をまも

辺庭へんてい 血流れて海水を成し

武皇 辺を開くの意 いままず

君聞かずや 漢家山東の二百州

千村万落 荊杞けいきを生ず

たとい健婦の鋤犂じょりる有るも

禾は隴畝りょうほに生じて東西無からん

いわんやまた秦兵苦戦に耐うと

駆らるること犬と鶏にことならず

長者 問う有りといえど

役夫 あえて恨みをべんや

つ今年の冬のごと

いまきゅうせず関西の卒

県官 急にもと

租税 いずこでん

まことに知る だんを生むはわる

かえじよを生むがきことを

女を生めば比隣ひりんすを得

男を生めば埋没して百草にしたが

君見ずや青海のあたま(ほとり)

古来 白骨 人のおさむる無し

新鬼は煩冤はんえんし 旧鬼はこく

天陰てんくも雨湿あめうるおうとき 声啾啾こえしゅうしゅうたるを


車の音がひびき、馬がいななき、出征して行く人はみな腰に弓矢を帯びている。

両親や妻子が追いすがって別れを惜しみ、土けむりが上がって咸陽の大橋も見えないほどだ。

人々は兵士の服を引っ張り、じだんだを踏み、行くてをさえぎって泣きわめき、その声はまっすぐに高い天にとどく。

通りすがりの者がどうしたことかと尋ねると、兵士はただ答える。

徴兵が多いのですと。

ある者は十五のときに黄河を守るために北に行ったままで、四十になった今も、西の国境で屯田兵になっているのです。

初めて行くとき、村長が鉢巻きをしめてやった若者が、頭が白くなってやっと帰ってきたものの、すぐに辺境の守備にかり出されます。

そこでは、流血が海のようになっているというのに、天子の領土拡張の考えはまだまない。

あなたは聞いたことがないのですか?

我が唐の国の諸州は、いたるところの村にいばらが生い茂っていることを。

たとえ、けなげな女たちが鋤や鍬をとって働いても、作物はろくに育たない。

その上、陝西の兵士は苦戦によく耐えるというので駆り立てられ、まるで犬か鶏と同じだ。

あなたの折角のお尋ねだが、徴集されて行く身の私が、恨みごとを述べるわけにはいきません。

それに、この冬などは西方へやるための徴兵がまだ続いている。

お上の方からは税金の取り立てがきびしいが、どこから税金を出せるのか。

今のご時世では男の子を生むのは良くない。

女の子の方が良いとはっきり分かった。

女なら近所に嫁にでもやれるが、男は戦場で死ぬだけだ。

あなたは、見たことがないのですか?

あの青海湖の一帯には、昔から、片付ける人もない戦死者の白骨が放置され、新しい亡霊はもだえ苦しみ、古い亡霊は泣き叫び、空がくもり雨が降り続くような日には、痛ましい声がするのを。



杜甫が、粛宗から家に返るよう暇を出されて、都の北の羌村に旅をした。

その旅、“北征”と名付けられた五言の詩がある。

一部であるが、杜甫の家族愛がわかる箇所なので記す。


“北征”


況我堕胡塵

及帰尽華髪

経年至茅屋

妻子衣百結

慟哭松声廻

悲泉共幽咽

平生所嬌児

顔色白勝雪

見耶背面啼

垢膩脚不襪

牀前両小女

補綴才過膝

海図拆波涛

旧繍移曲折

天呉及紫鳳

顛倒在短褐

老父情懐悪

嘔泄臥数日

那無嚢中帛

救汝寒凛慄

粉黛亦解苞

衾ちゅう稍羅列

痩妻面復光

癡女頭自櫛

学母無不為

暁粧随手抹

移時施朱鉛

狼藉画眉闊

生還対童稚

似欲忘飢渇

問事競挽鬚

誰能即瞋喝

翻思在賊愁

甘受雑乱聒

新帰且慰意

生理焉得説


いわんや我 胡塵に堕ち

帰るに及んでことごと華髪かはつなり

年を経て茅屋ぼうおくに至れば

妻子 衣は百結ひゃっくけつ

慟哭どうこくすれば 松声しょうせい廻り

悲泉ひせん 共に幽咽ゆうえつ

平生へいぜい きょうなる所の児

顔色 白きこと雪にまされり

ちちを見て 面をそむけて

垢膩こうじ あしべつせず

牀前しょうぜんの両小女

補綴ほてつしてわずかに膝を

海図は波涛を

旧繍きゅうしゅううつりて曲折する

天呉てんご紫鳳しほう

顛倒てんとうして短褐たんかつに在り

老夫 情懐じょうかいしく

嘔泄おうせつしてすること数日

んぞ嚢中のうちゅうはく

なんじが寒の凛慄りんりつたるをすくう無からんや

粉黛ふんたい つつみ

衾ちゅう やや羅列す

痩妻そうさいおもてかがやかせ

癡女ちじょこうべみずかくしけずる

母を学びて さざる無く

暁粧ぎょうしょう 手にしたがってまつ

時をうつして 朱鉛しゅえんほどこせば

狼藉ろうぜきとして 画眉がびひろ

生還せいかんして童稚どうちに対すれば

飢渇きかつを忘れんと欲す(ほっ)するに似たり

ことかと、を問うて 競いてひげくに

誰かすなわ瞋喝しんかつせん

翻 (ひるがえ)って 賊にりしときのうれいを思い

あまんじて雑乱ざつらんかしましきを受く

あらたに帰りてつ意をなぐさ

生理せいり いずくんぞ説くを得ん



私はあのとき賊の手中に陥ったが、今日やっと家に帰れた。

だが、すっかり白髪になってしまった。

一年ぶりに来てみると、家の変化も大きい。

老妻と子供たちは、雨風を防ぎきれない程のあばら屋に住み、継ぎ目がいくつあるかわからないほどのぼろぼろの着物を着ていた。

私が感極まって大声で泣くと、外の松風と家の中の泣き声が一緒になり、近くの泉の悲しげにせせらぐ音も私たちとともに泣いてくれた。

いつも甘ったれの男の子は、栄養失調のせいか、雪のように白い顔色で、父である私を見て顔をそむけて泣いている。

体じゅう、あかだらけで素足には何も履いていない。

二人の小さい女の子は寝台の前にいて、つぎはぎだらけの着物は、裾がやっと膝下まで来るくらいの短いものである。

大人の古いものを繰り合わせたので、刺繍の波模様はきれぎれだ。

海神と紫鳳の刺繍はひっくり返って、継ぎの布になっている。

年をとった私は、気分が悪くなり吐いたり下したりして、数日寝込んでしまった。

だが、妻や子供たちの飢えと寒さをまぎらわす物が、私の袋の中に無いわけではない。

さあ、見てごらんと、白粉や紅や眉墨を出して並べ、掛け布団や寝巻きも取り出した。

やつれた妻の顔は、ちょっと化粧をすると明るくなった。

やんちゃな娘たちは、母の真似をして、頭髪に櫛を入れてとかしている。

紅や白粉をつけてみるが、しばらくすると、顔は、赤と白でめちゃくちゃ。

眉も太すぎるなあ。

やっと命を取りとめて家に帰り、こうして子供たちと向かい合っていると、飢えも渇きも忘れてしまう。

子供ら(男の子二人女の子二人)は私にまとわりついて、争ってあごひげを引っぱりながら、色々聞いてくるが、叱り付けることなどとても出来ない。

あの賊軍に捕らわれていた時のつらさを思えば、少しばかりうるさいくらい何でもない。

嬉しいことじゃ、ないか。

帰ってきたばかりの私だ。

心やすらかにしばらくは過ごそう。

これからの暮らしの事など、今は考えずに。

・・・


これが、杜甫なのである。




偉大なる憂鬱 杜甫 宇野直人・江原正士 平凡社

杜甫 詩と生涯 秦泥 徳間文庫

を、参照させていただきました。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ