石蜜
かつて、太宗様の時代、正確に云えば、
貞観二十二年(648年)、
五月二十日、
資治通鑑によれば、右衛率長使・王玄策が、那伏帝王・阿羅那順を大破したとある。
経緯を、述べよう。
中天竺王、尸羅逸多の兵士はこの地で最も強かった。
四天竺国は、皆、臣下であった。
四天竺国とは、東、西、南、北に分かれ、それと、中天竺国があった。
中天竺国は、かつて、漢の時代には“身毒国”と呼ばれ、“摩伽陀”とも“婆羅門”とも、呼ばれた。
唐の都を去ること、九千六百里の処にあり、葱嶺の南にあたり、国の周りは三万里であった。
南天竺は海沿いであり、北天竺は雪山に隔てられ、東天竺は扶南、林邑あたりで海に接し、西天竺はけい賓、波斯に接して、中天竺は四天竺の要であった。
王玄策は、使者として天竺に着いた。
諸国は、皆、貢ぎ物を遣わしていた。
王玄策は、その貢ぎ物を預かっていた。
尸羅逸多の兵士に会った時、国は、大いに乱れていた。
その臣、阿羅那順が独立しようとしていて、胡の兵士に王玄策を攻撃させた。
王玄策は、従者三十人の大将となって戦ったが、力敵わず、皆、捕らえられた。
おまけに、阿羅那順に諸国の貢ぎ物を奪われた。
王玄策は、夜、逃げ出して、吐蕃の西の国境に着いた。
書狀で、天竺の隣の国の兵士を求めた。
吐蕃は、精鋭千二百人を遣わした。
泥婆国は、七千以上の騎馬兵を遣わした。
泥婆国は、吐蕃の属国である。
吐蕃が命じたのであろう。
王玄策とその副官・将師仁は、大将となり、吐蕃と泥婆国の兵士を進軍させ、中天竺の茶はく和羅城に至った。
三日戦い、大破した。
三千余りの首を斬り、溺れて死んだ者が一万人いた。
阿羅那順は、城を棄て逃げた。
残りの兵士を取り押さえてから、帰り、将師仁と共に戦った。
また、これを破り、阿羅那順を捕まえた。
兵士を除き、その妃と王子を奉った。
乾陀衛江が邪魔をした。
将師仁は、進み、撃った。
敵の兵士たちは、持ちこたえられなかった。
妃と王子を獲た。
男女合わせて、一万二千人を捕虜とした。
ここ天竺が、驚き騒いだ。
城や村、投降する者のところは、五百八十箇所以上あった。
阿羅那順を捕らえて、唐に連れ帰った。
王玄策は、朝散大夫となった。
これは、資治通鑑に書かれていないが、太宗様は、石蜜の製法を教えてもらいに、王玄策を中天竺に送ったのである。
だが、代宗の時代になっても、唐には、石蜜は存在しない。
石蜜、固形の砂糖の事である。
あるのは、砂糖きびの汁である。
王玄策が、伝えなかったとは思えない。
唐に根付くように、それなりに努力したのではないか。
だが、問題は、太宗様の方にあったと思える。
王玄策を送り出したあと、太宗様は、心配事を持った。
李淳風に、“武”と云う女人の予言を教えられたのである。
李氏の多くが殺される。
その女子は、一時であるが、天下を支配する。
こんな話を聞かされれば、石蜜の事など、どうでもいい事として、頭から吹っ飛ぶであろう。
女子だから、後継者に絡んで(から)んでくるはずだ。
後継の事は、何がなくとも心配である。
唐の未来の為に、殺そうにも、死なないと云う。
太宗様の権力を持ってしても、どうにもならないらしい。
予言の事で、太宗様は苦しむ事になったのである。
今は、高麗との戦の最中でもある。
太宗様は、気持ちに余裕が無かったのである。
石蜜が、王玄策の失点でないと、分かるであろう。
その石蜜が、代宗の時代に思いがけず登場したのだ。
大暦年間、七百七十年頃の事と云われている。
四川省、遂寧で製糖業が起った。
さん山のほとりに庵を結んだ、す和尚の飼っていた驢馬が逃げて、近所の砂糖きび畑を荒らしのだ。
怒る畑の持ち主に、和尚はお詫びとして、糖霜の作り方を教えたと云う。
よく熟した甘蔗の汁を搾り、石灰で中和して煮詰める。
これを、甕に移して、放置すると、結晶がとれる。
これが、石蜜、すなわち、砂糖である。
太宗様の忘れていた砂糖が、百年以上たった唐で、やっと、完成したのである。
太宗様は、砂糖の存在を、どのように知ったのであろうか?
インドから、帰った者から聞いたのではないか?
貞観二十一年(647年)、
僧・玄奘がインドから帰った。
この時、太宗様は大喜びしたと云う。
玄奘は、すべての仏典を写したと云う。
木簡では無いであろうが(紙はインドに伝わってない。)何にかに写した、物凄い量の写本を持ち帰ったのであろう。
たくさんの馬か駱駝かに乗せ、何人かで持ち帰ったのであろう。
その旅の行程で食事の時、玄奘は、唐では見たことの無い、砂糖を知ったのではないか。
汁ではなく固形なので、駱駝の背で揺られても滲み出る事はなく滴り落ちる事もない。
管理が楽である。
便利だと思ったのではないか。
普通の生活にも使える物であるが、戦の時の調理の際に、重宝するのでは、と。
太宗様との会話で何かの折りに、見せ、伝えたのではないか?
太宗様も納得したから、使者を送ったのでは。
す和尚も、仏教の関係者である。
こんな田舎の和尚が知っているのだ。
玄奘の帰郷の折りに随行したインド人から教わり、お寺では、当たり前に使っていた物かも知れない。
代宗は、眠っている華陽に見入っていた。
珠珠に感謝しなければ。
かつも、昇平も華陽のことを良い子だと、可愛がっている。
母親が違っても、蟠りはないようだ。
我も華陽を育てて、“手をかけた子は可愛い”と云う意味を、実感している。
華陽は、柳晟を側に置くようになってから、益々、大胆になった。
我に黙って、画室を訪れ、絵師に色の画材について質問をしたと云う。
墨にも色墨がある。
だけど、色の風合いは薄いか濃いかの違いである。
代わりばえしないのが、気に入らないのであろう。
柳晟は、華陽を理解していて、画師たちに様々な、顔料を見せて欲しいと代弁したそうだ。
誦も一緒に行って、画師たちが書いている途中の画を見て回ったと云う。
朕に言ってくれれば、事前に顔料を用意させて置いたのに。
柳晟が、小さな声で云った。
元宵節に、父上だけを置いて行くから、華陽が帰って来るまで、使ったことのない画材で絵を描くようにさせてあげて、喜ばせたかったの。
と、仰ったのです。
陛下が一人寂しく待っていると、申し訳ないと思っていらっしゃいます。
でも、行かずにはいられない。
だから、一人で考えて行動したのです。
喜ばせようと思っているのですから、陛下には、云いません。
我にだけ、何処に行ったらいいのか、調べさせました。
誦様も、我も、顔料は高価で、危険な物だと説明され、聞いていて良かったと思いました。
赤色は、辰砂、鉛丹を使うそうです。
鉛丹は、見た目は白色ですが、燃やすと赤くなるそうです。
そんな事、絵師でなければ知りません。
だから、辰砂が無難で善く使われているようです。
白色は、牡蠣、ハマグリの貝殻を数年間、日光に晒して、粉々にするそうです。
青色は藍銅鉱を粉にして使い、卵の黄身を入れると、緑っぽくなるそうです。
緑は、孔雀石を使うそうです。
ただ、鉱石は、毒があるので、注意するようにとの事でした。
柳晟は、それから、下を向いて言い難くそうに、
誦様と絵を書くのがもっと楽しくなるね。
と、話しておられました。
お小さいけれども、賢い方です。
云われなくても、下心は分かっているよ。
お零れを狙っていたのだ。
そんなの、お見通しだ。
代宗は苦笑いをした。
そして、改まった口調で、
柳晟、朕は華陽に、心が清らかな純粋な女子に育って欲しいとは、思っていない。
華陽が大人になる頃、朕は生きていないかもしれない。
そうしたら、守ることは出来ない。
華陽には、強かに生きて欲しいと思っている。
人に泣かされ無いように。
朕を当てにしなくてもいいように。
だから、ずる賢さも必要なのだ。
これで、良いのだ。
他人が見たら可笑しいかもしれない。
だが、朕は、華陽に逞しく生きて貰いたい。
顔などの美しさを競うのではなく、人間力で競うようにしてもらいたい。
華陽は、それが出来る子だ。