表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
295/347

七歩の詩

五月、

四月に、代宗の即位二年目の祝いの宴をしようと思っていたが、米の不作による高騰のため、見送った。

華陽の誕生の祝いも、代宗の気持ちとしとは、兼ねていた。

ただ、誕生の祝いは、他の子どもにはした事がない。

代宗と華陽の秘密であった。

だが、華陽は、

ち~上、そんなの、ずるい。

と、正論を吐いた。

父上の、即位記念の祝いだ。

華陽、やっちゃ駄目か?

年の功、上手く華陽を丸めこんだ。


そんな中、京兆府の麦が大豊作との報せがあった。

代宗は、宴を行った。

六月近くになっていた。

当日、華陽は、緊張していた。

大丈夫!

代宗は、声を掛けた。

そんな~、

華陽は、小さいの!

華陽は、初めてなの!

そうか、じゃあ、

と、代宗は、自分の鼻を人差し指で下から押し上げた。

見ていた華陽は、

ち~上ったら、

と、云って笑い転げた。

笑い終えると、

華陽、何時もの華陽になっちゃった。

ち~上、ありがとう。

ち~上、大好き。

華陽は、笑い顔が、最高だ。

父上には、分かったよ。

華陽を笑わせるやり方が。

皆様、席に着かれました。

華陽、さあ、行こう。

代宗は、華陽の手を引いた。

代宗は、皆の座る席より、何段か上にある玉座に着いた。

華陽を横に座らせた。

通り一遍の挨拶を済ませ、

今日の祝いに、華陽公主が詩を詠んでくれるそうだ。

だから、一緒に来て、ここにいる。

さあ、皆に聞こえるように、階段を降りて下で頼むよ。

華陽は、うなずいた。

竹が華陽の手をひいて、階段をおりた。

その場にいる者たちは、

どうって事ない公主様だなあ。

と、褒め言葉を見付けられずに、下を向いた。

華陽は、

豆を煮て持って、あつものを作り、

しをして以て汁となす

き(豆がら)は釜の下にありて燃え

豆は釜の中に在りて泣く

本はこれ同根より生ぜしに

相煎ること何ぞはなはだ急なる

と詠みながら、兄の皇太子・かつに向かって、七歩進んだ。

そして、詠み終えると、

に~上、豆にたとえていますが、に~上は煮られる豆でも煮る豆殻でもありません。

ここにいる者は、華陽も皆も、煮られる豆や煮る豆殻です。

に~上は、選ばれて、次ぎの世の種になる大きくて丸い豆です。

体を大切にして下さい。

と、云った。

云われた皇太子は、こんなに小さな妹の祝いの言葉に唖然としていた。

その時、隣に座った五、六才の男の子が立ちあがり、

お前、不細工だな!

と、云った。

華陽は、その場に立ちすくんだ。

今まで、嬉しそうに笑っていた代宗がすぐに立ち上がり、滑るように階段を降り、華陽をすくい抱き上げた。

背中をトントンとかるく叩き、

大丈夫、

さあ、無礼者には、罰を考えねばな。

ち~上、いいの。

あの子、嘘云ってない。

罰を与えないで。

だが、朕の華陽を侮辱した。

太子、その前に、華陽に対して云う事があるだろう。

陛下、その通りです。

華陽、祝いの言葉、ありがとう。

しょう、この子、誰だか、知ってるか?

誰?

朕の大切な公主、華陽公主だ。

そなたの叔母上、昇平公主の妹だ。

この華陽公主は、そなたの叔母上なのだ。

そなた、昇平公主に、“不細工”なんて云うのか?

そんな・・

そんな事云ったら、袋叩きにされる。

では、これから、誦の罰を考えねば、

ち~上、いいの。

あの子、嘘つきじゃない。

華陽、何云っているのだ。

父上は、今、罰を思い付いた。

新しく、“くすぐり”の刑を作る事にする。

この刑を執行するにあたり、誰が執行人になるのか?

希望者をつのる。

その時、父親の腕の中でメソメソしていた華陽が、

華陽、なりま~す。

と、声を上げた。

擽りって、何?

こちょこちょとするんだよ。

そうだと思った。

なる!

なる!

華陽、なりた~い。

それでは、貰った祝いの品々が隣の部屋に置いてある。

その部屋で、執行せよ。

華陽は、父親に手を引かれ跳びはねながら、誦は、肩を落としスゴスゴと出て行った。

その時、その場にいた者たちは、華陽公主は、話に合わせ、表情がくるくると変化して、きらきら輝いていると感じた。

その変化は、魅力的であった。

大したことないと判断したのは、早計であったのだ。

陛下が大切にするはずだ。

女子はじっとしたたたずまいが美しいとされるが、華陽様は、動きの中に美しさがある。

泣いたり、笑ったり忙しい方だ。

だが、それが魅力なのだ。

おまけに、あの賢さ。

新しい形の美人と云える。


隣の部屋の床には、新しい布が敷かれた。

誦は、華陽にくすぐられても我慢せよ。

拷問と思え。

代宗と皇太子は、部屋を出た。

そして、扉から、すこし離れて様子を伺った。

あ~ん。

突然、華陽の泣き声がした。

代宗とかつは、慌てて、扉を開けた。

床の上には、誦の足衣に手を掛けた華陽がいた。

そして、

足でたたかれた。

と、代宗に訴えた。

誦に聞いた。

誦は、

この子、何て、呼んだらいいの?

華陽、何て呼ばれたい?

華陽でいい。

叔母上は、いや

誦、華陽でいいよ。

華陽ったら、誦の足衣を脱がせようとしたんだ。

誦、びっくりして、華陽を振り払おうと、つい足が当たったんだ。

華陽、何で誦の足衣に触ったんだ?

だって、華陽の足の裏をち~上、おっぱいを飲んで眠ると筆でこちょこちょしたって話、いつもするもの。

だから、誦の足の裏を擽ろうと、足衣を脱がせようとしたの。

男子の足衣(足袋)を脱がせようとするとは、

華陽には、世の中の常識が欠けているようだ。

やはり、人との交流は必要だな。

さあ、罰は終わり。

誦、華陽は、知らなかったのだ。

無かった事に、してくれ。

華陽は、誦の父上に祝いの言葉を贈った。

それで、チャラだ。

ち~上、

チャラって、なあに?

相子あいこって、事。

お互い、勝ち負けが無いって事。

分かった?

うん、

華陽、何か、変な事したんだね。

だから、に~上へのお祝いの言葉で、お相子あいこになったんだね。

良く解った。

おまえ、あっ、華陽、小さいけど頭いいな。

えへっ。

ち~上、華陽、褒められちゃった。

じゃあ、ここにある物、何でも良いから、華陽と誦で遊べる物があるなら、使っていいからね。

仲良くしてなさい。

父上は、宴に行くから。

誦、父上も宴に参加する。

竹、誦の侍女も、見ていてくれ。

何か、有ったら、直ぐに知らせてくれ。

では、行くから。

華陽も誦も、仲良くね。

あっ、おもちゃの弓矢がある。

矢の先には、当たっても大丈夫なように、綿をくるんだ布がつけられている。

おまえ、あっ、華陽、陛下に大事にされているんだな。

華陽は、恥ずかしそうに、体をくねらせて、

ち~上、華陽に優しいの。

おい、華陽、なに、くねくねしているんだ。

誦、ちょっと、この弓使ってみる。

どうやるの?

左手で弓を持ち、右手で、矢をつがえるんだ。

して、見せて。

いいよ。


ち~上、華陽、今日、とっても、楽しかった。

また、誦と遊んでいい?

ああ、かつに云っておこう。

部屋に着いてから、代宗は、華陽に聞いた。

なんで、誦を嘘つきじゃないって、云ったんだ。

だって、華陽、不細工だから。

華陽が不細工だって、誰がそんな事云ったんだ。

誰も云わない。

じゃ、何故、そんな事云うのだ?

華陽、分かるもの。

何でだ?

毎日、器の金魚さん見てたら、水に、周りが写ってるの。

ち~上も、竹も、知ってる顔で写ってる。

覗き込んでいる子が、いるんだけど、綺麗じゃないの。

だけど、その子、華陽が欠伸あくびをすると、その子もするの。

舌を出すと、その子も出すの。

だから、その子は、華陽だと分かったの。

華陽、あんな顔だったんだと、がっかりした。

それと、ちょっと、悲しかった。

でも、ち~上は、いつも可愛いい、可愛いいって云ってくれるから、云えなかったの。

でも、華陽には分かった。

ち~上は、慰めてくれているんだって。

ち~上は、優しい。

華陽は、幸せなんだ。

華陽、

華陽は、本当に可愛いい。

抱いたまま、側にある飾りの布を片方の手で払い除けた。

そこには、鏡が掛けられていた。

華陽、

と、声をかけ、人差し指を自分の鼻の下に置き、力をいれた。

ち~上、止めて!

父上は、ブタさんの鼻だ。

もう一度、ブタさんの鼻。

抱いたまま、二人が鏡に写るように動いた。

華陽、見てごらん。

あの、大声をあげて、父上を叱っている子を。

溌剌として、輝いていると思わないか?

華陽は、鏡を見た。

そこには、生き生きとした華陽がいた。

あれが、華陽だ。

父上が、可愛いい、可愛いいと云ってる華陽なんだ。

父上は、変か?

しょぼくれて、下を向くようなのは、華陽じゃない。

父上に、変だと云ってくるのが、華陽なんだ。

華陽は、少し、気が晴れたようだった。

代宗は、もう一度、鼻に指を当てた。

華陽は、ケラケラ笑った。

又、鏡によく映るように動いた。

あれが、いつもの華陽。

鏡の中の華陽は、屈託がなかった。

大きな口を開けて笑っていた。

他の公主なら考えられない笑い方であった。

楽しそうであった。

可愛いいだろう。

父上は、嘘なんか云って無い。

分かった?

ち~上、

ち~上が、なんで、ブタの縫いぐるみを用意したのか分かった。

華陽のためだったのね。

誦が云ったの、

お前、陛下に大事にされているんだなって。

よく、分かった。

ち~上、ありがとう。





五月二十二日、

右僕射・郭英乂を、剣南節度使とした。


畿内で、麦が豊作となった。

京兆尹の第五きが、その百姓の田に十畝の内の一畝を税として取るように、代宗に請うた。

これは、いにしえの、十分の一税の法です。

代宗は、これを許した。



この話は、一年前、広徳二年(764年)、七月の話と、ほぼ同じである。

旧唐書の食貨上に詳しく書かれている。

ただ、食貨上では、大豊作は、永泰元年の五月、一度だけである。

この回での記述である。

どうも、資治通鑑の作者が、いい話なので、一年早く、先に書いてしまったようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ