表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
291/347

泳ぎの練習

十一月の終わりの日である。

安祿山が、挙兵した頃である。

激しく流れる黄河が、凍るような寒さである。

華陽は、代宗の懐に入り、浴堂殿を訪れた。

代宗は、華陽を松と竹に預け、支度を整えるように云った。

代宗は、男子ゆえ、ささっと着替え、先に湯殿に入っていた。

父上と一緒が嬉しい華陽は、元気よく登場した。

代宗は、大きな声を出した。

滑るから、危ない。

声を落として、

ゆっくりとね。

驚かせて、御免。

さぁ、体が冷えてるだろう。

温まってからだ。

ち~上のお腹にいたから、ぬくぬく。

そうか。

じゃあ。

まず、お話だ。

お魚さんは、水の中でなければ生きていけない。

華陽は、空気の中でなければ生きていけない。

お魚さんは、空気の中ではしばらくすると、死んでしまう。

華陽は、水の中では、空気が無いから生きていけない。

だから、水の中では、外にいるお魚さんみたいに、死んでしまう。

華陽が、池の水を全部飲んだら、死なないけど。

そんな事出来ないだろう。

象さんだって、おおきい桶の水くらいしか、飲まないんだから。

だから、華陽は、絶対に、顔が水にかっている時は、息をしてはダメ。

分かった?

聞いてた?

えへっ、もちろん。

じゃあ、

最初は、顔をける練習。

華陽、息を止めて、

はい、顔、浸けて。

代宗は、あわてて、引っ張り出した。

こら、

いつまで、水の中に居るのだ。

死んじゃうぞ。

水でわからないけれど、涙と鼻汁が出ていた。

うゎ~ん。

怖かった。

死ぬかと思った。

お~い、手巾しゅきん(ハンカチ)を頼む。

代宗は、華陽の涙と鼻汁をきれいに拭いた。

華陽、話は、ちゃんと聞かなきゃ、ね。

もう、息が止められない、と思ったら、顔を出したらいい。

息が出来るから。

さっき、そんな事、言わなかった。

本当だな。

御免、御免。

じゃあ、後、一回。

行くよ。

はい。

うゎ。

上手に出来た。

一度出来たら、もう、大丈夫。

父上が手を引っ張るから、顔、自分で浸けたり、出したらいい。

やってみよう。

手を引っ張って、泳いでる気分になろう。

失敗しても、すぐに引き上げるから。

うん。

やって見る。

偉いなあ、華陽は。

あっ、上手、上手。

今日はここまで。

お腹減ったな。

早く、帰ろう。

華陽、疲れただろう。

お~い。

華陽の着替え、頼む。

後で会おう。

お風呂、泳いで運動したから、汗かいただろう。

華陽、お腹減ってないか。

父上、ペコペコ。

ち~上、

華陽、眠くなっちゃった。

夕ご飯が待っている。

寝ちゃ、ダメだよ。

さあ、着いた。

華陽様、早く来て下さい。

華陽様の願いが叶いましたよ。

なあに?

金魚の顔、見えますよ。

えっ、

華陽は、両手を伸ばして、代宗の首にぶらさがった。

ち~上、大好き。

華陽、この言葉しか云えない。

本当は、もっと、いい言葉があるはずだけど、華陽は、まだ、小さくて、気持ちを伝えるすべを知らないの。

もっと大きくなったら、言い直す。

それまで、待ってて。

華陽は、大慌てで、金魚のところに、走った。

ち~上、この器、何て云うの?

瑠璃るり(ガラス)って、云うのだよ。

舶来の品なんだ。

でこぼこが付いているだろう。

付いて無いのが、無いんだ。

一番大きなのにした。

それと、薄いが茶色みたいな色が付いている物もあったが、金魚が良く見えるように、無色のを選んだ。

陛下、御高いのでしょうね。

まあね。

小さな城位の値打ちかな。

でも、都も、何度も蕃族に侵入された。

蕃族に、手荒に扱われダメにしたと思えば、どうって事ないよ。

華陽、顔、見れたかい?

うん。

この子、しっぽがヒラヒラしてる。

きれい。

ひらひらさんって、名前にする。

華陽を恥ずかしそうに見るの。

金魚がか?

華陽には、わかるの。

華陽、金魚と仲良しになれそう。

ち~上、ありがとうう。

泳ぎ、頑張っているんだ。

ご褒美、あげなきゃって思ったから。

ち~上、

それ、変。

だって、今日、初めて泳ぎ習った。

頑張ったご褒美、今日、貰うの可笑しいよ。

今日を見て、明日、ご褒美もらうのは、分かるけど。

華陽が頑張るのが、分かっていたからだ。

華陽には、参ったな。

この年で、意見をするとは。

ハッハッハ。


十二月二日、

郭子儀に、尚書令の役職が加えられた。

尚書令、

真の宰相と云われている。

太宗様が、この職に着かれて以来、敢えてこの職に着く者は誰もいない。

だから、実際に任命はされた者はいない。

郭子儀は、

太宗様が、この官職になられてから、代々の天子様でなければ、着く事の出来無いような、聖なる官職です。

近い内に、皇太子様が、経験されるでしょう。

身分の低い臣下は、その地位に相応しくありません。

と、固く辞退した。

受けなかったのである。

そして、河中節度使を治めるために帰って行った。

代宗は、郭晞から、ひん州であった出来事を聞いていた。

誰の仕業か、想像がついた。

郭家は、昇平の嫁ぎ先と考えている家である。

代宗が、郭子儀を尚書令に任じることにって、就任しなくても、それだけで、郭家の格式が上がったと云える。

謙虚な郭子儀が受ける訳がないと、分かっていたから任じたとも云える。

ただ、この事によって、郭子儀に対して、良からぬ事を命じられた者は、その行いを躊躇ちゅうちょするようになるだろう。

郭子儀の後ろの、皇帝陛下の影を感じて。

郭子儀に対する、謀り事は止むはずである。

代宗は、姿を現さない黒幕を牽制けんせいしたのである。

郭子儀を守ったと云える。


この年、戸部尚書が、

戸口は、二百九十余万戸、

人口は、一千六百九十余万人

と、上奏した。


代宗は、于てん王・勝を国に帰るように、使いを遣わした。

李勝は、護衛兵として、留まりたいと固く請うた。

そして、国は弟・曜に授けて戴きたいと。

代宗は、これを許した。

于てん王・勝に、開府儀同三司を加え、武都王の爵を賜った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ