表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
259/347

とう景山の死

宝応元年(762年)

建寅月、(一月)

一月四日、

上皇・玄宗の長子、靖徳太子・そうを、追尊して“奉天皇帝”とした。

妃の竇氏を“恭応皇后”とした。

一月十七日、斉陵に葬った。

長子・李そうに、皇帝号を贈る事は、玄宗と約束していた。

先日、会った時、玄宗が随分弱っていたので、良い話を聞かせ、少しでも元気になってもらいたかったのである。

だから、急遽、追号ではあるが、兄上・そうの皇帝任命となったのである。

上皇・玄宗に伝えたら、元気なく笑ったが、頬に赤みが差した。

もっと早くしたら良かった、と思った。

玄宗も、我も、体調が悪い。

皇太子の豫に、気を付けるように言わなければ。

こんな、落ち着かない王朝を託すのかと思うと、申し訳なく思う。

だが、あの子は、生まれながらの天子だ。

あの子なら、唐を元の姿に戻してくれるだろう。


一月二十四日、

吐蕃が、講和のための使者を寄越した。


李光弼が、許州を落とした。

史朝義の部下のえい川郡の太守・李春を捕らえた。

史朝義の将・史参が李春を奪い返した。

一月二十六日、

城下で戦ったが、また史朝義の軍を破った。


一月二十八日、

平盧節度使の侯希逸が、山東地方を縦断し、黄河を渡り青州に行き、そこから、えん州で田神功と能元皓に会った。

平盧節度使を出てから、敵に会っては、勝ち進んで青州まで来たのだ。

誇りに思っていい事だ。




租庸使・元載は、

江、淮地方は、兵士たちが来て、荒らしたと云うけれども、そこの民は、他の諸道に比べたら、なお資産を持っている。

と、云った。

帳面を調べると、この八年、租(年貢米)、調(その地方の特産品)の税は、負債・借金ではなく、ちゃんと払えている。

おまけに、捕らえられるのを避けて逃げる者もいる。

計算すると、大きな数字になり、取り立てられる。

権力のある役人を選んで県令とし、調べさせよう。

負債の有無、身代の高下は、聞かなくていい。

民で、粟や絹を持っている者を明らかにし、兵士を出し囲ませよう。

税の取り分は、その者の持っている物の半分だ。

だが、ひどい奴は、十の内八、九を取る。

これが、白著(規定額以上に不当に取り立てる税)と云う事だ。

官吏の務めは、民から、税を剥ぎ取る事である。(租税納入を引き受けた人が、中間で搾取をしても、問題はない。)

不服のある者は、厳罰で脅したらいい。

民には、穀物を十斛蓄えている者がいる。

重い足取りで、命令を待たせたらいい。

役人は、税の納入を、威圧と力ずくでしようとする。

そんな、朝廷のやり方に、民だって、いつまでも我慢はしない。

山に人々が集まって、群盗になるかどうか、相談していた。

州県がいくら規制しても、制御出来なかったと云う。

かつて、王思礼は、河東節度使であった。

馬のまぐさを入れる倉にまで、財物があふれていた。

米は、百万斛も積んであり、その内、五十万斛は、粛宗に請うて、京師に送っていた。

王思礼が、亡くなった。

その後、管崇嗣が後任となった。

御所にお尻を向けたり、戦に行くのに、元帥より先に馬に乗ったりしていた礼儀知らずの男である。

管崇嗣は、就任すると、政事は左右の者に委せて怠け、おまけに、人気取りのために財物を周りの人に贈ったりした。

数か月の内に、倉庫には紅く腐った米が一万斛ちょっとあるだけになった。

粛宗は、それを聞き、管崇嗣をやめさせ、とう景山を代わりとした。

とう景山、

あの劉展に勝つために、田神功に袖の下を渡した男である。

その為、江、淮地方は、荒らされた。

とう景山は、家族を連れて来ていた。

子弟たちには、粗食過ぎないように、ご馳走を食べさせ、使う器は、烏のような真っ黒な漆を塗った物であった。

客を呼んだ時は、豚肉だけで、魚は無かった。

倉の紅い腐った米を手に取り、皆に、食べるように云った。

貰った部下たちは、恨み、そしった。

とう景山は、云った。

何、これを食べない。

そなたたちは、軍人じゃないのか?

驕り、罵った。

兵士たちは、皆、恥じたが怒っていた。

とう景山は、規則を厳しくして、その規則を振りかざした。

将兵の内の一人が、規則で死に当たる罪を犯した。

他の将兵たちは、各々、その罪を償いたいと頼んだ。

だが、とう景山は、許さなかった。

その弟が、兄の身代わりになりたいとしたが、とう景山は、また、許さなかった。

考えた弟が、馬を一頭、兄の罪のつぐないにしたいと云った。

とう景山は、死の罪を減ずるとして、許した。

将兵たちは、怒り出した。

そして、云った。

我ら、人の命は一頭の馬より軽いのか?

将兵たちの怒りは治まらず、遂に、反乱が起きた。

二月三日、

とう景山を殺した。

河東節度使の乱に至った話を聞いた粛宗は、とう景山の節度使でのやり方に問題があったとした。

乱を起こした者については、もう追及しないとした。

使者を遣わして、その軍が安らぐように、慰め諭した。

軍中から、次の節度使は、都知兵馬使、代州刺史の辛雲京がいいと、声が上がった。

辛雲京、

王思礼に罰を与えられるところを、王思礼を助けた部下・張光晟に救われた男である。

粛宗は、兵士たちの希望に従った。

そこで、辛雲京が河東節度使になった。

辛雲京は、恩人である張光晟を自分の後任の代州刺史とするよう、上奏した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ