表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
253/347

子儀と光弼・兵士の対応

けい南節度使の呂しんが、

湖南の潭州、岳州、彬州、邵州、永州、道州、連州は、黔中のふ州で、皆、けい南の物です。

けい南節度使に従うようにさせて下さい。

と、上奏した。

二月、奴刺と党項が、宝鶏に侵入した。

大散関を焼いて、南から鳳州に侵入して、刺史の蕭ていを殺した。

鳳翔節度使の李鼎が追いかけて、これを撃ち破った。


二月十三日、

白羅王・金嶷が、入朝した。

宿直をして、護衛をする人を頼んだ。


ある人が云った。

城中の将兵たちは、皆、燕人です。

(燕とは、史思明の国である。“燕”と云う国は、昔からある。 いわゆる、幽州、范陽、平盧、渤海と呼ばれるあたりの地方にあった王朝が、よく、そう名乗った。かつてあった国と重なるから、どこらあたりにあるか、判りやすい。それもあって、安祿山も史思明も、“燕”と云う名称を選んだのだろう。だから、燕人と云っても、史思明の部下と云うことではない。)

守備兵たちは久しく長安に居るから、故郷に帰りたいと思っているだろう。

上司と部下の心は離れ、攻撃され、打ち負かされることもあるかもしれない。

陝州観軍容使の魚朝恩は、信じているかのように、度々、粛宗に云った。

陛下は、李光弼に洛陽を取るように、詔を出すべきです。

その話を伝え聞いた李光弼は、粛宗に口頭で上奏した。

賊軍の前軍は鋭くて、いまだに、身軽に進みます。

朔方節度使の僕固懐恩は、勇敢であったが、かたくなであった。

直属の部下たちは、皆、蕃族、漢族の強者つわものたちであった。

功績をたのんで、多くの規則違反をした。

郭子儀は、穏やかで寛容な心でその欠点を受け入れていた。

兵を用いる時は、その時の敵に対するたびに、集まり対策を語り、頼り合っていた。

李光弼は、厳しい性格で、裁く時は、法のみで決めて大目に見ることは無かった。

僕固懐恩は、李光弼が気を悪くする事を怖れたが、洛陽を取れるかという話には、魚朝恩の考えに付いた。

魚朝恩に付くから、後任の人に宦官が続くのだ。

李光弼が軍隊を出しますと、止めることが出来ません。

河陽を守っている鄭陳節度使の李抱玉と僕固懐恩の将兵と、魚朝恩と神策節度使の衛伯玉で、洛陽を攻めるようになります。

九月二十三日、

ぼう山で兵士たちを並ばせた。

李光弼は、地面が険しい処で並ぶように命じた。

僕固懐恩は、平原に並ばせた。

李光弼は云った。

険しい処を選ぶのは、則ち、進むことも出来、退くことも出来るからだ。

もし、平原なら、身を隠しようがなく、標的になり戦には不利だ。

戦はすぐに終わるだろう。

史思明は、滅びない。

険しい処に移るように命じた。

僕固懐恩は、また止めた。

人の並んだどの列に、史思明が馬に乗って通るかは分からない。

兵を歩かせたが、兵の間隔がスカスカで人口密度が薄かった。

これでは、賊軍に襲いかかれない。

襲う前に、襲われるだろう。

官軍は、大敗した。

死者、数千人。

軍の財産である、器械は全て棄てた。

逃げなければならなかったからだ。

李光弼、僕固懐恩は、黄河を渡り聞喜に走った。

魚朝恩、衛伯玉は、陝州に走り帰った。

李抱玉もまた、河陽城を棄てて走った。

河陽、懐州は、皆、賊軍に取られた。

朝廷は、この戦の結果を聞いて、大いに怖れた。

陝州に駐屯する兵士を増やした。



李揆は、呂しんと同時期に宰相をしていた。

お互い喜ばなかった。

相性が悪かったのだろう。

昨年、呂しんは宰相を辞めていた。

呂しんは、けい南にいた。

そこで、政事を良く聞いていた。

李揆は、呂しんがまた宰相になるのではと、怖れた。

李揆は、上奏して云った。

揚子江の南にある、洞庭湖の南は不便なので、軍隊を置いたらいいでしょう。さ

また、陰で人を使って、呂しんのいるけい州、湖州で呂しんの過失を探させた。

呂しんは、李揆の罪を箇条書きにして、粛宗に訴えた。

二月二十八日、

李揆は袁州長使に貶められた。

そこで、河中節度使の蕭華を中書侍郎、同平章事とした。

李揆の後任の宰相である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ