表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
249/347

興慶宮(南内)から太極宮(西内)へ

六月二十七日、

鳳翔節度使の崔光遠が、普潤で党項を破った。


平盧兵馬使の田神功が、史思明の兵を鄭州で破った。

上皇・玄宗は、興慶宮を愛していた。

だから、蜀から帰ると、直ぐに住み着いた。

粛宗は、時には、夾城に行って寝起きした。

粛宗は、玄宗とはこの一年以上、離れて暮らしていたので、少しでも近くにいたかったのだ。

生まれてから、会おうと思えばいつでも会える、そんな距離にいたからであろう。

玄宗は、暇な時に、大明宮に行ったりした。

左龍武大将軍・陳玄礼、内侍監・高力士は、久しく玄宗の護衛をしていた。

玄宗は、同腹の妹である玉真公主、元女官・如仙媛、内侍・王承恩、魏悦及び梨園の弟子を常に左右に侍らし、楽しんでいた。

お気に入りを周りに置くなど、これらは、皇帝・粛宗の気遣いであった。

口に出さずとも、揚貴妃を失った事を、少しでも、慰めたかったとも云る。

残りの人生を楽しんで欲しかったのだ。

玄宗は、多くの時間を“長慶楼”で過ごしていた。

御老人が、長慶楼の下の往来を通りすぎる時は、見上げ拝礼をして、“万歳”と声を上げた。

玄宗は、常に長慶楼の下に、酒や食べ物を置いて、その者たちに振る舞った。

又、将軍・郭英乂等を呼んで、長慶楼で宴を賜った。

剣南節度使から上奏するために来た事務官が、長慶楼の下を通り過ぎる時、拝舞をしたりした。

玄宗は、玉真公主、如仙媛に、屋敷の主人として、周りの者たちに配慮するように命じた。


李輔国は、元々、大した家の出ではなかった。

急に立派な身分になったと云えども、玄宗の周りの者は皆、昔を知っているので、軽く見た。

高力士にしてみれば、部下だった者だ。

李輔国は、恨んだ。

それに、今の恩寵をより確かな物にしようと、功績を立てたいとした。

そこで、粛宗に云った。

上皇様は、興慶宮にいらっしゃいます。

日々、外の人と往き来しています。

陳玄礼、高力士は、陛下を不利にする謀り事をしています。

今、六軍(北牙の事)の将士は、霊武の勲臣のみです。

皆、かすかな不安を持っています。

我は、よく分かりませんが、さとしています。

聞かないようにしています。

粛宗は、泣いて云った。

聖皇様は、情け深い方である。

このようなことを、どうして認められようか!

李輔国は、云った。

玄宗様は、そのような気持ちが無くても、頑固です。

我々のごとき、小さい者になにができるでしょうか!

陛下は、天下の主です。

まさに、天下の大計のためです。

乱が消えても、いまだに、芽生えが有りません。

一人の男が孝行を求めるのに、どうして得られましょうか!

おまけに、興慶宮と外の者は、知り合いで往き来しています。

間の垣根は低くて壊れています。

だから、往き来するのです。

尊い方のお住まいをおとずれるのは過ちです。

宮中は、深く厳かです。

お迎えして、宮中に居てもらいましょう。

聖なる耳を惑わす小人とは、往き来を止めさせられます。

このようにしたら、上皇様は、安心して、“万歳”を受けられるでしょう。

陛下も、三朝の楽を持てましょう。

どうして、嫌なのですか!

粛宗は、聞かなかった。


興慶宮には、これまで、三百頭の馬がいた。

李輔国は、偽の詔を出し、これを取り上げた。

残り、わずか十頭。

玄宗は、高力士に云った。

我が子は、李輔国に惑わされ、孝行の道を得られないだろう。

李輔国が、北牙六軍の将兵に命じた。

兵たちは命に従い、いて頭を地面に打ち付けて、

上皇・玄宗様を西内に住むよう迎え入れて下さい。

と、粛宗に請うた。

皇宮に於いて、大明宮は、唐が隋から譲り受けた時にはなかった物だ。

高宗様の体調が悪く、太極宮に住んでいて、この地の土地が低く湿気が多いのを嫌ったから、武后様が、北東にある地に、大明宮を完成させたのだ。

以後、皇帝は、大明宮に住んでいる。

完成させたと云うのは、太宗様が皇帝になった時、隠居した高祖様の為に大明宮の場所に、宮殿を建て始めていたが、高祖様が亡くなったので、建設を止めた物だったからだ。

太宗様は皇帝であったけれども遠慮して、宮殿が出来るまでのつもりで、高祖様には太極宮に住んでもらっていた。

太宗様は、東宮に住んだようだ。

だから、高宗様は、東宮で誕生している。

高宗様が、住まなくなった太極宮は、その後、公式の儀式の時にだけに使われるようになった。

だから、空いているといえば、空いている。

だが、高宗様が嫌った場所である。

御老人に快適な場所かどうかは、疑問である。

この場所を選んだことに、好意は感じられない。

この略式名は、大明宮から西南にあるから、“西内”と呼ばれ、太極宮の東北にあるから、大明宮は、“東内”と呼ばれていた。

玄宗が、興慶宮を作った。

興慶宮は皇宮の南にあるので、“南内”と呼ばれていたのだ。

粛宗は、泣いて応じなかった。

李輔国は、怖れた。

粛宗の恩寵をより確かな物にしようとしていたのに、泣かしてしまった。

マズイと思った。

しばらくして、粛宗は病気になった。


秋、七月十九日、

李輔国は、粛宗にウソの話を語った。

玄宗様を、時には気分を変えて過ごすため、西内に迎えましょう。

と。

叡武門につくと、李輔国は、矢を射る騎兵五百騎と刀を抜いて刃を見せる兵士に道を塞がせて、云った。

皇帝陛下は、興慶宮は湿気が多く狭いので、上皇様に皇宮に移り住んでいただきたい。

と、お迎えしたのです。

玄宗は、驚いた。

すんでの事で、馬から落ちそうになった。

高力士は、

李輔国、何と無礼を働くのだ!

と叱り、馬から下りるよう、命じた。

李輔国は、やむ得ず、馬から下りた。

そこで高力士は、上皇の命令だとして云った。

諸将士の方々、好きにしなさい!

と云った。

将士たちは、皆、刀を納めて、再び拝礼をして、“万歳”と叫んだ。

元の主、前の皇帝・玄宗に、礼を尽くしたのだ。

高力士は、又、李輔国に、共に上皇様の馬の手綱を執るようにと、命じた。

貴人である李輔国は、この時、馬の側に走り寄ったと云う。

習慣、いや習性と云うべきか?

かつての上司・高力士に、つい反応したのだ。

これから住むであろう甘露殿に、侍衛がいた。

李輔国は、将士たちを率いて去って行った。

侍衛の兵士たちは、留まっていた。

上皇様の侍衛なのに、わずか数十人の足の悪い老いた兵士たちであった。

使い者にならない兵士を配したようであった。

陳玄礼、高力士や玄宗に仕える宮人たちは、皆、左右に留まる事は出来なかった。

玄宗は、云った。

興慶宮は、我の王地である。

我は、何度も、“皇帝”位を譲ろうとした。

だが、息子・粛宗は受けとらなかった。

今日こんにちのあの者たちの働きは、また、我の意志でもある。

強いられたこの状況を、さも、自らの意志であるかのように、語った。

玄宗の意地であった。

宦官ごときの嫌がらせに、気落した様子を見せたくなかったのである。

高力士は、次に来るであろう、自分への嫌がらせの予感からか、玄宗に別れを告げた。

多分、何等かの罪を着せられるだろうと。

今頃、手綱を執るため馬に駆け寄った李輔国は、自分を罵っていることであろう。

我は偉いのだ。

だのに、あんな事をしてしまった、と。


この日、李輔国は六軍の大将たちと、素服(白い絹の衣、凶事の時に着る)を着て、粛宗を見上げ謝罪した。

粛宗は、又、その働きについて、諸将に強く云った。

南宮、西内、また、何の違いがあるのだ。

そなたたちは、小人数が惑わしたことを怖れている。

小さい糸口を塞いだのだ。

だから、国家は、安らいだのだ。

何を怖れる事があるのだ!

これは、まさか皇帝の意向に背いて、上皇様を勝手に転居させた事を、面と向かってそしれないからの発言だ。

だから、口調は激しく、顔付きも険しかったであろう。

心は、態度に現れる。

本当はこの事態に、怒っているのだ。

だが粛宗は、皇帝が私的軍隊である禁軍を掌握出来ていないと、周りに知られたくなかったのである。


刑部尚書の顔真卿が、同僚百人を率いて、

上皇様が、起居する場所の是非を問う。

との上奏を出した。

李輔国は、嫌な気がした。

上奏して、顔真卿を蓬州長史におとしめた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ