表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
244/347

白孝徳と劉龍仙

李光弼は、黄河の川上の其々の陣営を巡り、色々話を聞いた。

東の卞州に引き帰す話をした。

卞州に行き、卞滑節度使の許叔冀に云った。

大夫、卞州を十五日間、良く守って下さい。

攻められたら、兵士と共に助けにきます。

許叔冀は、承知した。

李光弼は、洛陽に帰った。


史思明が卞州に来て、許叔冀と戦った。

許叔冀は勝てなかった。

許叔冀は濮州刺史・董秦とその将・梁浦と劉従諫と田神功等と投降した。

史思明は、許叔冀を中書令とした。

そして、その将・李詳に卞州を守らせた。

董秦は、厚く持てなされた。

その妻子は収監され、長蘆に人質として置かれた。

その将・南徳信や梁浦、劉従諫、田神功たちを使って、江・淮地方で官軍の兵士数十人を見せしめの為に殺した。

田神功は、南宮(范陽から南に少し離れている冀州)の人である。

いずれにせよ、山東地方(太行山脈の東)で、河北地方(黄河の北)の人なのである。

それもあってか、史思明は好意的に平盧兵馬使に任命した。

しばらくして、田神功は南徳信を襲い、斬り殺した。

劉従諫は脱走した。

田神功は、平盧節度使の兵士らを率いて投降した。

最初から、逃げるつもりであったのだ。

だから、史思明に仕える気の南徳信を殺したのだろう。

田神功の行動を密告されないように。

田神功の働きに、朝廷は大喜びした。

史思明は、勝ちに乗って西にある鄭州を攻めた。

李光弼は、兵士たちを整然とさせ、ゆっくりと進んだ。

洛陽に着いた。

洛陽の留守役の韋陟が云った。

史思明は勝ちに乗って来ます。

兵士を、ここに押し留めるほうが利があります。

速戦は不利です。

洛陽城は守れません。

今は飢饉。

洛陽には、食糧がないのです。

李公は、何か謀りごとが有るのですか?

韋陟は、せん州に兵士を留めて欲しいと頼んだ。

退いて、潼関を守って欲しいと。

潼関を堅く守って、攻める苦しみで、史思明の精鋭たちの心をくじいて欲しいと。

李光弼は、云った。

我々敵同士は、お互いに力が張り合っています。

進めば貴いですし、退けば忌々しい。

今、理由がなく、五百里の土地が棄てられます。

則ち、賊軍が益々勢いを伸ばしているからです。

もし、軍を河陽に移さないならば、河北では、澤ろは北の范陽節度使と地続きになり、敵の領地が増えます。

利は、則ち進んで取ることで、退き守ることは利益になりません。

取る、取らない、表裏は互いに反応するのです。

賊軍を西に侵入させなければ、これは軍の進退攻守を好きに出来ます。

軍務の事は、文官の方には分かりませんよね。

わきまえることは、朝廷での礼儀です。

我・光弼は、公のようには出来ません。

軍隊のことを議論するのは、公は李光弼のようには出来ません。

韋陟は、何も云わなくなった。

判官・韋損が云った。

洛陽の宮殿、李侍中(李光弼は、この時侍中であった。)の邸宅は、守らなくていいのでしょうか?

李光弼は、答えた。

守ります。

すなわち、し水、がく嶺、龍門、場所に応じて、皆、兵士を置いています。

あなたは、兵馬判官です。

守らないのですか?

遂に、留守役の韋陟は、洛陽の官族の帥に西から関に入り、公文書を遣わした。

河南尹の李若幽に送った公文書には、指導者、官吏、庶民は賊軍を避けるため、城から出て、城を空っぽにするようにと、書かれていた。

李光弼は帥となり、兵士に油を運ばせたり、鉄や諸々の物を河陽を守るために持って行かせた。

李光弼は、そこで、五百騎を殿しんがり(最後まで踏み留まり敵を防ぐ役)とした。

その時、史思明は、遊兵を石橋の処まで行かせなかった。

諸将が云った。

今、洛陽城から北に行くのですか。

石橋を進むのですか?

李光弼が云った。

まさに、石橋を進むのだ。

日が暮れたので、李光弼は松明を持って、ゆっくりと進んだ。

軍隊の組は、しっかりと重々しく進んだ。

賊は、兵を引き連れ、あとを付けた。

気付かれないように、敢えて近づかなかった。

李光弼は、夜、河陽に着いた。

兵士は、二万人いた。

郭子儀は、ふ水を退き、数万の兵士で河陽を守っていた。

すでに、張用済は李光弼に斬り殺されていた。

朔方節度使の兵士は怖れて、逃げる者が多かった。

河陽には、食糧はわずか十日分しかなかった。

ぎょう城をを囲んだ時には、地方によってはすでに飢饉であったのだ。

今年は、不作の地域が増えている。

李光弼は、守備をよく確かめた。

一部の兵士は、厳重に処分しなければならないようだった。


九月二十七日、

史思明は、洛陽城に入った。

城は空であった。

得る物は、何も無かった。

李光弼が、賊軍の足を引っ張るような細工をしているかもしれないと怖れて、敢えて宮殿には入らなかった。

退いて、白馬寺の南に駐屯した。

月城(城の外に造る小さな出城)を河陽城の南に築くのを、李光州は反対した。

史思明は、勝ちに乗って、河陽を攻めようとしていた。

先に城を築く者が、戦の恐ろしさと出会うことになるだろう。

城を築いていたら、兵士は疲れて戦えない。

則ち、敗けを意味する。

だから、李光弼は反対したのだ。

鄭州、滑州が、相次いで落とされた。

官軍の物になったのだ。

史思明は、すでに洛陽に来ていた。

先に進むのに、もう必要ない物だ。

だから、取られようと、取られまいと気にしなかった。


韋陟と李若幽は皆で、せん州に仮住まいをして、せん州を治めた。


冬、十月四日、

史思明は、親征をするとの、詔を出した。

臣下たちが、諫言を上奏した。

史思明は、止めることにした。


史思明は、兵を率いて、河陽を攻めた。

勇将である劉龍仙を使って、城下に行かせ、官軍に挑戦させた。

劉龍仙は、自らの勇猛さを頼みにしていた。

着くと、右足を上げて、馬のたてがみの上に乗せた。

そして、偉そうに李光弼を罵った。

李光弼は、諸将たちを振り返り、云った。

誰か、あの者の首を取れる者はいないか?

僕固懐恩が、“行きます。”と云った。

李光弼は云った。

これは、大将のする事ではない。

僕固懐恩には、李光弼が僕固懐恩の人物を認めていると、解った。

嬉しかった。

ほころぶ口許くちもとを隠すため、下を向いた。

ゆるんだ口は、結んだ。

そして人知れず、李光弼に忠誠を誓った。

左右の人々が云った。

副将・白孝徳が往くでしょう。

李光弼は、呼んで問うた。

白孝徳は、“行きたい。”と云った。

望む兵は、いかほど必要か?

対して、

身を挺して、取りたいです。

李光弼は、その志を勇ましいとした。

しかし、問いに答えてはいない。

白孝徳は云った。

願わくば、選んだ五十騎に砦の門を出る時、あとに続いてもらいたいです。

そして、もう一つお願いがあります。

大軍に、その場に合わせて太鼓を叩いて貰って、気が高揚するようにして貰いたいのです。

李光弼は、白孝徳の背中を撫で、送った。

白孝徳は、二つの矛を持ち、馬を不規則に進むように作戦を考えていた。

馬が相手まで半分程進むと、僕固懐恩は祝福して云った。

勝つな。

李光弼が、云った。

矛をまだ交えてもいないのに、何で分かる?

僕固懐恩は、云った。

見ると、馬の足取りは乱れていますが、本人は物静かで落ち着いています。

万全だからです。

劉龍仙は、一人でやって来る白孝徳の姿を見た。

簡単にやっつけられそうに見えた。

少し、近づいた。

相手が動いた。

白孝徳は、手を振って示した。

もし、来なければ敵となり、やっつけるぞ。

劉龍仙は、敵の思いがけない行動に止まった。

十歩下がった。

劉龍仙は初めのように、偉そうに罵った。

白孝徳は、馬の息を整えた。

そして、目を怒らせて云った。

賊は、我を知るか?

劉龍仙は云った。

誰だ?

云った。

我は、白孝徳だ。

劉龍仙が云った。

何だ。

この犬ころ野郎め!

白孝徳は、大声を出した。

二つの矛は計算したように動き、馬は挑躍し、劉龍仙は捉らえられた。

その動きに合わせ、城の上の太鼓は叩かれ、控えていた五十騎が白孝徳に続いた。

劉龍仙は、矢を放ったが届かなかった。

堤の上をまわって逃げた。

白孝徳は、追い付いて首を斬った。

首を手に提げ、持って帰った。

劉龍仙は、自分の勇猛さをたのんで、敵を軽く見たのである。

白孝徳は、不意に捉えたのが、勝ちの原因であろう。

賊兵たちは、二人の戦いを見て、大いに恐れた。

白孝徳は、安西都護府の出身で、胡人である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ