表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
241/347

魚朝恩の嫌がらせ

五月十七日、

滑、濮の節度使・許叔冀を卞州刺使とし、滑州、濮州、卞州、曹州、宋州などの七州節度使とした。

試しに、汝州刺使・劉展を滑州刺使とし、七州節度使の副節度使とした。

六月十三日、朔方節度使を分けて、ひん州、寧州など、九州節度使とした。

観軍容使・魚朝恩は、郭子儀を嫌っていた。

郭子儀は、長安、洛陽を取り戻した事によって、天下第一の武将と云われていた。

ねたんでいたのである。

だから、ぎょう城を取り囲んだ戦に負けたことを、粛宗に、欠点を挙げつらって悪く云っていた。

秋、七月、

粛宗は、長安に郭子儀を召した。

そして、李光弼を郭子儀に代え、朔方節度使と兵馬元帥にした。

十日程して、宦官が、郭子儀に帰るように云った。

兵士たちは、泣いて宦官に、郭子儀をもっと留まるように頼んで、帰るのを止めさせようとした。

郭子儀は、偽って云った。

我は、中使(宦官の事)に旅立ちの挨拶をしただけ。

まだ、行かない。

そして、やおら、馬をはね上げさせ、去って行った。


李光弼は、元帥は、親王になっていただきたいとし、自分は、副元帥にして頂きたいと願った。

かつて、元帥を置かないからと、観軍容使の魚朝恩が皆の上に立った。

観軍容使は、九節度使がぎょう城を囲んだ時、初めて作られた官職である。

上役で気分がいいのか、随分と口をだした。

李光弼は、元帥を置いてくれた方が観軍容使より、下の者としては、やり易いと思ったのであろう。

七月十七日、

第二皇子の趙王・係が、天下兵馬元帥になった。

李光弼は、副元帥になった。

李光弼は、各々の節度使の軍営に行って見て、知った。

自分に比べ、他の節度使はやり方がゆるいと。

李光弼は、今まで、自分が管理していた河東節度使の五百騎を、夜、東都(洛陽)まで駆けさせ城に入らせ、そこの軍に入れた。

李光弼の軍を治めるやり方は、厳整としていて、最初から最後まで、号令一つで規則正しく、兵士が城壁や砦によじ登り旗を振ったりした。

だが、皆、変わった。

表情から輝きが消えたのだ。

この時、朔方節度使の将軍、兵士たちは、郭子儀の寛ぎを思い懐かしみ、李光弼の厳しさを怖れた。


左廂兵馬使・張用済が河陽に駐屯していた。

李光弼は、召し文で呼んだ。

遣ってきた張用済は云った。

朔方節度使は、反乱軍ではありません。

夜、やって来て城に乗り込むなんて、何を疑っているのですか?

それを見た、他の諸処の将軍たちも、洛陽に自分たちの精鋭を突入する真似をしようと、はかりごとをしています。

李光弼には、真似てやり遂げたいとして、郭子儀には、真似をしたいと頼んでいます。

その騎士たちは、鎧兜を身に着け、馬に乗り、銜枚かんばいをして、待機するように命じられています。

銜枚・兵士や馬に、口に箸のような物をくわえさせ、声を立てさせないようにする。夜の進軍に用いる。

都知兵馬使・僕固懐恩が云った。

ぎょう城での敗けは、郭公が先に帰ったからです。

朝廷は、統率者を責めます。

だから、兵権を失ったのです。

今、李公は、朝廷の命令を拒むのではなく、強く願っています。

これには、賛成できません。

朝廷の命令通り、すべての戦に勝てるでしょうか!

右武鋒使・康元宝が、李光弼に云った。

大夫は、郭公に兵士を請うた。

朝廷は、郭公が私兵を持っていると大夫にほのめかしたと、必ず疑うだろう。

これでは、郭公の一族が滅ぼされるだけだ。

郭公の一族百人が、何で君に負けるのだ!

張用済が、康元宝の話を、ここでめた。


李光弼は、数千騎で東に出て、し水に行った。

張用済が、一人で馬に乗って、挨拶に来た。

李光弼は、張用済が呼んだ時間に来なかったと責めた。

そして、斬った。

張用済が、河陽で黄河を挟んだ二つの城の建て増しをした時から、李光弼は、敵に利する事をした張用済が気に入らなかった。

それと、戦において、時間は大切だ。

常に、守るべきである。

でないと、他の軍との連携が成り立たない。

かつて、哥舒翰が、遅れてきた王思礼を斬ろうとした事があった。

李光弼も、同じ感覚を持っているのであろう。

そして、武将・辛京杲に、張用済の部下たちを引き継ぐように命じた。




僕固懐恩は、李光弼に続いて幕営に着いた。

李光弼は、近くに呼んで座らせた。

共に語った。

しばらくして、宦官が云った。

蕃族、渾族(漢族、蕃族の者がまじった族であろう)が、五百騎来ました。

李光弼の顔色が変わった。

僕固懐恩が、外の様子を見ようと走り出た。

側近の者を呼んだ。

そんな事実はなかった。

蕃族である李光弼が副元帥になったのが、気に入らなかった魚朝恩の命を受けての、その宦官の行為であろう。

李光弼の提言で、自分の職位・官軍容使が置かれ無かった事による、嫌がらせである。

(普通、宦官は、宮廷では後宮にいて、皇帝、妃などの世話をするのが本来の仕事である。宮中の感覚で、蕃族を低く見ているのだろう。その蕃人に上に立たれるのが、我慢ならないのだろう。)

宦官は、内侍省の管轄である。

宦官の行いを、多分、魚朝恩の部下であろう者を、自分の部下のように罰する訳にはいかない。

僕固懐恩は相手を特定せず、いい加減な事を云う者を、責める振りをして云った。

そなた、敵は来ないと云え。

事実とまるで違っていて、何の得があるのだ!

云わずには、いられ無かったのである。

鬱憤うっぷんを晴らしたのだ。

偽の報告の話は、広まっていた。

幕営の周りには、不安そうな部下たちの顔があった。

内部の者がそんなことを云うなんて。

思いがけない敵への不安であった。

李光弼は、云った。

我に対する不満は、分かる。

だが、我に付き従う将軍や兵士は、何の罪なのだ!

皆の動揺を振り払うために、牛肉と酒で宴会をするように命じた。


呑んだら、喰ったら、笑おうぜ!

お調子者の声がした。

ドッと笑いが起きた。

周りの顔が、喜びに満ちた。

古代中国での肉の格付けでは、羊が一番普通のごちそうであった。

庶民は、魚を食べるように言われた。

格付けの一番は牛、牛の次は羊、羊の次は犬、その次は豚となる。

この時、李光弼が、“牛肉”と言ったので、喜びは、一入ひとしおだったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ