表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
231/347

蔡希徳の死

九月一日、

右羽林大将軍・趙せいが、蒲州、同州、かく州の三つの節度使になった。

九月七日、

酋長を討つように、党項に使わしていた王仲昇が、党項の酋長・拓跋戎徳を殺し、首を届けてきた。

安慶緖は、ぎょうに行った当初、一つの王朝がバラバラになったといえども、なお、七郡に六十以上の城を持っていた。

そして、その城には、装備をつけた兵士や色々な道具、食糧が豊かに備わっていた。

安慶緖は、政事には親しんでいなかった。

安慶緖は、楼船(物見やぐらの付いた船)を沼に置いて固定し、飲みながら、もっぱら、船の修理をしていた。

遊牧民らしからぬ趣味である。

厳荘が、安慶緖は口ベタで、人に会わせられないとしたが、職人気質な人であったのだろう。

燕の大臣・高尚や張通儒は、権力を争っていたが、願いは叶わなかった。

王朝発足の頃のように、綱紀が無かったのである。

自分の主張の拠り所となる、規則がなかったと云う事だ。

蔡希徳は、才略があり、精鋭の部隊を持っており、性格は男らしくて、直言を好んだ、

張通儒は、そんな蔡希徳を、あることないことを言って讒言ざんげんして、殺した。

もう一つ、話がある。

少し前の話、十月の事である。

蔡希徳は、密かにぎょうに居る者と内応して、安慶緖を殺そうと帰国した。

この話は、あちこちから、漏れ聞こえていた。

だから、安慶緖は、蔡希徳を殺した。

いずれにしても、蔡希徳は殺されたのである。

蔡希徳の死は、燕にとって、土台が崩れ始めた兆しであった。

直属の者数千人は、皆、逃げ去った。

諸将たちは、怨み怒り、仕事をしなかった。

だから、崔乾祐が天下兵馬使となった。

今度の天下兵馬使を見ようと、周りに兵士が集まった。

崔乾祐は、頑なで手荒い男で、人を殺すのを好んだ。

諸将も兵士も従わなかった。

ところで、蔡希徳の死に反応した男がいた。

史思明である。

史思明は、常に、蔡希徳を畏れていた。

知謀があり、果断で、英武であり、すべてにおいて、史思明はかなわないと思っていた。

史思明は、“蔡希徳の死”を初めて聞いた時、驚き、疑い、信じなかった。

その事が事実だと知って、喜びが顔に満ちたと云う。

光を見たのだろう。

賊軍の中での自分の立ち位置を想像して。




九月二十一日、

朔方節度使・郭子儀、淮南節度使・魯けい、興平節度使・許叔冀、鎮西、北庭節度使・李嗣業、鄭蔡節度使・李広ちん、河南節度使・崔光遠たち七節度使と平盧兵馬使・董秦に将軍として、歩兵、騎兵二十万で、安慶緖を討つように、粛宗は命じた。

また、河東節度使・李光弼、関内・澤る節度使の王思礼の二つの節度使の兵士も戦いに参加して、郭子儀を助けるように命じた。

粛宗は、郭子儀、李光弼は、皆、大きな手柄のあった者なので、お互い、相手の軍を指揮するのが難しいであろうと、元帥を置かなかった。

ただし、開府儀同三司の宦官・魚朝恩を観軍容宣慰処置使とした。

観軍使の名称は、ここから始まった。

元帥を置かず、監督官を置く。

普通、責任者・元帥が何事も決定する。

決定する人がいないと云うことは、軍には決定権がないと云うことだ。

そして、宦官は作戦に口を出す。

戦いに勝てる訳がない。

粛宗が、郭子儀と李光弼の二人が力を持ちすぎるのを嫌ったから、元帥を置かなかったと、云う話もある。


九月二十四日、

広州が、上奏してきた。

大食と波斯国が、州城を囲んだ。

刺使の韋利見は、城を乗り越え走って逃げた。

二つの国の兵士は、倉庫の物を盗み、仮小屋を燃やし、その残骸を海に捨てて、去った。

と、云うことだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ