表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
208/347

母親・丹丹

六月、南充郡の土豪・何滔が乱を起こした。

その郡の防禦使である楊斉魯と、剣南節度使・盧元裕が、兵士を動員して平定した。


秋、七月、川南節度使・賀蘭進明は、高密、琅邪に討ち勝ち、二万人以上の賊兵を殺した。

七月二日、

蜀郡の兵・郭千仞等が謀反を起こしたので、六軍の兵馬使・陳玄礼、剣南節度使・李某が誅殺した。

この時、丹丹は、ふ馬都尉である、夫の柳潭をせっついて、戦いに参加させた。

粛宗が皇帝となったから、自動的に丹丹は公主になっていた。

だから、夫である、柳潭はふ馬都尉である。

去年から、成都の玄宗の下に来ていたが、父親である粛宗の下には、まだ行っていない。

柳潭を夫として、玄宗に認めて貰ったものの、楊一族であった柳潭は、なかなか皆に受け入れて貰えない。

仕方がない、あの楊一族の一員なのだから。

殺されても、おかしくなかったのである。

だから、一緒に戦うことによって、同志として、連帯感をもってもらおうと考えた、丹丹の策であった。

柳潭にもそれは分かっていて、少し位の怪我を覚悟しての働きであった。

丹丹は、やはり妻なので心配して、離れた所からの参戦と、弓を渡した。

だが、近くでの斬り合いだったので、剣で戦うこととなった。

一人で、賊兵五十人を斬った。

乱は、平定された。

一緒に戦ったことで、蜀の武官たちは、うって変わって、柳潭に好意的になった。

一族の人と違って、思いがけず、お強いですな。

向こうから、声を掛けてくれるようになったのだ。

家族も、住みやすくなった。

これで、あの武官たちの子弟と、息子・晟が親しくなれるだろう。

柳晟を成都で育てようとしていたのである。

家庭の方針は、丹丹が決めていた。

聞く所によると、たん兄は、父上から死を賜ったそうだ。

信じられなかった。

気のいい父上は、上手く張良ていに丸め込まれたのだろう。

父上は、後で後悔して、泣いただろう。

誰もが、信じられなかった。

二人の間に何があったのか?

今、兄上は、霊武に居ると云う。

元帥として、将兵たちと生活して、交流し、戦に備えていると云う。

それを聞いて安心した。

鳳翔は住むべき所ではない。

急いで建てた仮御所だ。

狭いだけに、お互いの様子が分かる。

接触する分、軋轢あつれきが生まれる。

丹なんか、すぐに嫌われるだろう。

そして、排除されるだろう。

だから、行かない。

安祿山のおかげで苦労して、其処らあたりは、賢くなった。

だから、張良ていのことには、何も触れずに、子供の教育を理由に、ここに住みたいと玄宗様にお願いしたのだ。

張良ていは、玄宗の従兄弟の娘。

玄宗の身内だ。

決して、悪く言わないと、肝に銘じている。

あんな草原に、突貫工事で建てた仮御所では、祿な教育設備もないし、師匠もいない。

だから、丹は変なことは、言っていない。

成都は、蜀の国の都であった。

だから、ある程度の文化設備も整っている。

晟を教育しなければ。

楊国忠のツテを当てにしていたような人は、世が変わると生きていけない。

(そんな人は、殺されてしまったけれど)

その現実が今、目の前にある。

だから、何があっても、生きていけるように育てなければ。

自分の力で。

成都に住む、立派な理由だ。

上皇様に頼んで、我が家を賜った。

だから、柳潭を戦わさせたのだ。

丹丹も柳潭も、柳晟のために、これからを生きる。

兄上、

姉上のことを聞いたわ。

丹を迎えに行って、行方不明になったと。

申し訳なくて、涙が出た。

丹は、兄上と姉上との出逢いに立ち会った。

だから、二人の想いを知っている。

丹を呼びに行こうとした兄上、でも許されなくて、姉上が出発間近なのに、自ら行くと言った。

丹は、二人に恩を受けた。

いつも、守ってもらうばかり。

この恩をどういう形で返せるのか?

兄上、ごめんなさい。

姉上、ごめんなさい。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ