表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
185/347

天下兵馬元帥

粛宗は、玄宗から離れて、馬嵬から北に進んだ。

民の間では、皇太子が北の兵士を手に入れ、長安を取り返しに来ると、互いに言いあった。

長安の民は、日夜、それを願い、ある時、

皇太子が、大軍を率いて来た。

と、一人が言った。

皆、すぐに走った。

街は、空っぽになった。

賊兵も、北の方に土ぼこりが上がるのを見て、驚いて、すぐに逃げた。

長安の豪傑は、往々にして賊軍の役人を殺して、遥か遠い官軍に呼応しようとした。

殺されても、同じことが、また起こった。

絶える事なく続き、賊軍は統制出来なかった。

その始まりは、長安の、ふ県、岐山、隴山からで、敵の砦はなかった。

賊軍の兵力は、南は武関を出ず、北は雲陽を過ぎず、西は武功を過ぎることはなかった。

揚子江、淮水の地方で、“蜀”、“霊武”に貢献をしたいとした者は、皆、襄陽から、上津路を通り、扶風に着いた。

道には、砦もなかった。

これは、皆、薛景仙の功績である。


九月一日、

史思明が趙郡を囲んだ。

九月五日、

趙郡を手に入れた。

また、常山を囲んだ。

十日で、史思明は、常山城を陥落させ、数千人を殺した。

粛宗の三男、建寧王・たんは、優れた決断力を持ち、才略があった。

粛宗に従い、馬嵬から北に進んだ。

兵士たちは、少ないし、強行軍で弱っていた。

たびたび、盗人の群れに襲われた。

たんは、自ら、強くて勇ましい兵士を選び、粛宗の前後に置き、血みどろになって戦い、粛宗を守った。

粛宗は、ある時、食事の時間が過ぎても食べなかった。

たんは、我慢が出来ず泣いて悲しんだ。

軍中の者が注目した。

あんなに強いのに、優しいと、感じたのだろう。

たんは、兵士に慕われた。


粛宗は、たんを、安祿山を討つために将軍たちを率いる、“天下兵馬元帥”にしたいと、した。

李泌が言った。

建寧郡王・たんは、まことに元帥の才能があります。

けれども、広平郡王・俶が、長男なのです。

もし、建寧王が功績を立てたなら、広平王が“呉太伯”になるのですよ!

呉太伯、

周代の呉の始祖とされる、伝説的な人物。

周の太王の長子。

李歴の兄。

太王が李歴に望みをかけているのを察して、他の弟と呉の地方に逃げ、呉国をたてたと言われる。

粛宗は、言った。

広平王は、世嗣ぎの御子だ。

重い立場の者だ。

何で、元帥にする必要があるのだ!

李泌は言った。

広平王は、いまだ正位である東宮に着いておりません。

今、天下は、苦しくて大変な時です。

民の望みは、元帥の中にあります。

もし、建寧王が大功を成したなら、皇太子の副、次の地位には出来なくなります。

功績を立てた者が良いと、されるのです!

太宗様、玄宗様、

お二人とも、皇太子になった兄上がいらっしゃいました。

でも、皇帝になられました。

すなわち、そう言うことなのです。

粛宗は、将軍たちは従うようにと、広平王・俶を、天下兵馬元帥とした。



粛宗は、李光弼、郭子儀を、賊軍を討つ計画を議論しようと呼んだ。

二人には、ぐずぐずするような発言があった。

二人は、元帥には、兵士たちに親しみのある、建寧王・たんを期待していたのである。

皇帝陛下の決断に口に出せないので、態度で不満を表したのである。

粛宗は、怒った。

顔色を変えて、叱った。

二人とも、地面に伏せた。

粛宗が喋り終わるまで、地に伏せたままであった。

二人の将軍は、副元帥となる。

この一年、国家には、苦しみがあった。

朕は、また、この地において即位した。

そなたたち、将軍、宰相は、遂に三公にまでなった。

お互い、偉くなった。

だが、驕りの様子が見られる。

討伐について、話し合おう。

ゆっくりしたいようだが、世嗣ぎが来て叱ったなら、皆、伏せるか。

また、まさに驕りの方が勝つのか。

朕は、深く憂う。


朕は、今、戦争についての事は、先生(李泌)に、委せたい。

宮中での議事は、厳かな命令として、巧く示すように。

畏れを知ることを、使ったらいい。

対した、李泌は、

陛下は、敬服すべき臣下を、必ず使いたくなります。

あの二人は、まだ広平王を知りません。

広平王には、なにも言わず、しばらく宮中にいるように、命じて下さい。

郭子儀と李光弼がやって来た。

寒い時だったので、酒を飲んだ。

二人は、必ず、広平王に謁見したいと、請うだろう。

臣下は、“酒令”により、多分、立ち上がらないだろう。

酒令

酒の席で行う遊戯などについての規則。

これに背いた者は、罰杯を飲む。

広平王が来た。

ただ、話した。

臣下たちは、互いに慰め合った。

酒が終わった。

元帥に、会うからきちんとするように諭した。

二人は、元帥を見て、酒令として、皇帝の御子は、尊いから付き従うようにとした。

軍中の命令は必ず行われる。

だが、生死に関わる時は、規則を守ら無くていい。

陛下は、下の方の兵士の事を大切にするのを知った。

粛宗は、善い事と称えた。

広平王の事は、くれぐれも、頼む。

これは、陛下の意思である。

郭子儀、李光弼は、敬服すべき臣下である。

あえて、恩を頼むような臣下ではない。

陛下は言った。

重臣における広平王は、言うべき行いがあっただろうか。

返事があった。

皇帝の御子は、国のもうけの君です。

だから、陛下の親しい臣と言えます。

臣は、何人か、あえて、怖れません。

次の日、暁の頃、広平王がまた来た。

そして、郭子儀、李光弼も来た。

共に、軍の話をした。

礼儀による、よそよそしさを止め、三人で座って楽しく飲んだ。


建寧王・たんは、粛宗と李泌の会話を聞いて、李泌に感謝して、言った。

兄上を立てないと、賊軍を討っても、皇帝位を争う内輪揉めが、起きるのですね。

これ以上の争いは御免です。

たんは、兄上を立てると、固く心に決めました!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ