表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
183/347

王承業の死

顔真卿は、蠟丸(秘密を守り、湿気を防ぐために、丸めた蠟の中に書状を封じ込めた物)を霊武に届けた。

そこで、顔真卿は工部尚書と御史大夫に任じられ、以前の河北招討使、采訪使、処置使も担う事となった。

合わせて、赦し文も着いた。

また、蠟丸で御礼状を届けた。

顔真卿は、河北緒郡を率い、また、河南地方、揚子江、淮水までも、人を遣わして治めた。

そこで、緒道の人たちは、粛宗が霊武に置いて即位したことを知った。

国に従う心は、益々強くなった。


郭子儀は、将兵五万人を率い、河北から霊武に着いた。

霊武の軍の威勢は、益々盛り上がった。

人は、再び天下を取る望みを持った。

八月一日、

郭子儀を、武部尚書、霊武長史とし、李光弼を戸部尚書、北都留守とした。

二人とも、同平章事はそのままであった。

李光弼は、景城と河間の兵士五千人を、北都である、太原に移動させた。

北都の留守となったのだから。

李光弼は、留まり治めなければならない。

これまで、河東節度使の王承業は、軍政が整えられていないと、朝廷から、侍御史・崔衆を、兵士を交代させるため遣わされていた。

引き継ぐために遣わされた中使・崔衆が、王承業を咎め、殺した。

崔衆は、王承業を軽く見て、侮ったのである。

李光弼は、見ていて不愉快で、心穏やかでなかった。

ここに至り、李光弼が諭し、兵士の交代をしようとした。

崔衆は、李光弼を見た。

無礼な態度であった。

また、命じられていた兵士の交代もしなかった。

李光弼は、怒った。

崔衆を召しとり、斬った。

軍の者が、怖れおののいた。

あの王承業を殺した、朝廷の使い・崔衆を殺したのだ。

王承業は張通幽にそそのかされ、顔杲卿の上奏文を書き変え、功績を自分の物にして出世した男である。

自分の力で得た地位ではない。

やはり、軍政が整えられていないとボロを出したのだ。

そして、使いの者に軽く見られて殺されたのだ。

それなりの代価は、支払ったといえる。


回鶻の可汗と吐蕃が、賊軍を討ち、唐を助けたいと、相続けて使いを遣わした。

粛宗は、その申し出に、御礼として使者に宴を賜った。


八月二日、

玄宗は、命を下し、天下に大赦を宣言した。

粛宗の即位を祝ったのである。


北海太守・賀蘭進明は、録事参軍の第五きを、上皇様に上奏する事があると遣わした。

今、兵士を使うには、お金が急に必要です。

揚子江、淮水あたりに人が多く住んでいますので、税金を取れます。

財貨を生むでしょう。

お願いします。

仮に、我に一つの地位を与えて下されば、軍で使う物が乏しいという事が無くなります。

玄宗は、悦んだ。

すぐに、第五きを監察御史、江淮租庸使とした。

(かつては、宇文融が租庸地税使となり、租庸使と職名を変えた。その後、韋堅、揚国忠がその地位に着いた。そんな、高い地位の人が着く職位である。)

史思明が再び九門を攻めた。

八月十日、

九門を手に入れた。

怪我の恨みであろうか?

数千人を殺したという。

その後、東に兵士を引き、藁城を囲んだ。


李庭望は、蕃族、漢民族二万人以上を率いて、東の、寧陵、襄邑を襲った。

夜、よう丘城から三十里の所に陣営を置いた。

張巡は、刀剣のみの兵士を三千人引き連れ、襲った。

大いにやっつけた。

大半は、殺すか、捉えた。

李庭望は、軍を引き、夜、逃げた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ