表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
165/347

来てん・抜擢

李光弼は、常山城にいて、史思明と四十日以上、対峙していた。

史思明は、常山城を囲み、糧道を封鎖して、外部から、物が届かないようにしていた。

兵糧責めを考えていたようであった。

馬のまぐさ用の、城中の草が少なくなった。

李光弼は、馬車五百乗で、石邑へ草取りに出かけた。

車に乗る者は皆、鎧をつけ、弩弓の射手千人に守らせ、車列を連ねて行った。

賊兵は、何も出来なかった。



蔡希徳は、兵を率いて、石邑(土門)を攻めた。

張奉璋は、退かなかった。

李光弼は、直ぐに、郭子儀に使いを送り、知らせた。

郭子儀は、兵を率いて土門を出た。

夏、四月九日、

常山に着いて、李光弼と合流した。

蕃人、漢人、歩兵、騎兵、十万人以上であった。

四月十一日、

郭子儀と李光弼は、史思明らと、九門城の南で、戦った。

史思明は、大敗を喫した。

中郎将の渾かんが、賊将・李立節を射殺した。

史思明は、兵を連れ、趙郡に逃げた。

蔡希徳は、鉅鹿に逃げた。

史思明は、趙郡から博陵に進んだ。

そして、博陵の郡官を皆殺しにした。

河北地方の民は、賊の残酷で横暴なやり方に苦しんでいた。

だから、身を守るために、至るところで、群れ集まっていた。

多くて二万人、少なくとも一万人、各々の陣営で、賊に対抗していた。

郭子儀、李光弼の軍隊がやって来ると、出てきて、争って手柄をたてようとした。

四月十七日、

趙郡を攻めたら、城は一日で降伏した。

多くの兵士が、虜にした人たちから、財物を奪い取っていた。

李光弼が、城の門の所に座り、取られた物をことごとく、返していった。

民は、大喜びであった。

郭子儀は、捕まえた人、四千人を牢に入れずに、皆、放っておいた。

(無理強いされた人もいたと、考えたのだ。)

しかし、安祿山の太守・郭献きゅうは、斬った。

李光弼は、進んで、博陵を取り囲んだ。

十日たったが、落とせなかった。

そこで、李光弼は、皆で美味しい物を食べ、ゆっくりして、英気を養おうと、兵を率いて恒陽(常山)に帰って行った。



楊国忠は、長とする武将は、誰がいいか、左拾遺である博平の張鎬と蕭きんに問うた。

張鎬と蕭きんは、左さん善大夫、永寿の来てんを勧めた。

四月二十三日、

来てんは潁川太守となった。

潁川城は、(洛陽の南東にある、嵩山の南から発し、北から淮水に流れ込む)潁川の側に位置する。

潁川は、通済渠の西にあり、平行して、同じように、淮水に流れ込む川である。

潁川城は、淮水に近い場所にあると言える。

通済渠の傍らの城を攻めている賊軍にしてみれば、離れていても、後ろから、見られている気分になる場所である。

兵糧責めをしている所の賊軍には、仕事がない兵がいる。

だから、潁川城は、兵に余裕のある賊軍に、次々と攻め込まれた。

やって来る方向は、通済渠の北の方からや南からで一定ではない。

けれども、来てんは、それらのあらゆる賊兵を、撃ち破った。

本郡防禦使の役も加えられた。

その、あまりの強さに“体が、鉄で出来ているのではないか?”と、

(嚼ーしゃく・物を口の中に入れて、噛みこなす。)

“来てん”の名を、“来嚼鉄”と、人は呼んだ。


安祿山が管轄する平盧節度使の呂知誨は、安東副大都護の馬霊さつを誘って、殺した。

平盧遊えき使・武しょうの劉客奴は、先鋒使・董秦と、安東都護府の将・王玄志らと謀り、呂知誨を殺した。

そして、平盧節度使は、長城の外、営州にあるため遠く、陸路は安祿山に見つかる危険があるので、船で海を渡り、顔真卿の元に書状を遣わした。

書状には、范陽節度使を取り戻し、朝廷に奉りたいと、述べられていた。

顔真卿は、判官の賈載に、食糧と兵士の衣を助けとして持たせ、遣わした。

顔真卿は、その時、わずか十才程のたった一人の息子・頗を人質として、劉客奴に送った。

劉客奴は人質とせず、すぐに、頗を送り返したと、言う。

顔真卿の行為に、信頼が持てたのだろう。

朝廷は、その話を聞き、劉客奴を平盧節度使とし、名前を、“正臣”と賜った。

劉客奴の名前の“奴”は、賤しいと言う意味を持つ。

行いに相応しい、立派な名前を賜ったのである。

王玄志には、安東副大都護、董秦には、平盧兵場使の官職を賜った。

安祿山の本拠地、范陽(幽州、今の北京)を南から攻めるだけでなく、背後の北からも攻めるとなると、“勝ち”が近づく。

平盧節度使があるといえども、やはり、蛮族の地である。

まさか、長城の外に、朝廷の支持者がいるとは思わない。

安祿山も、蛮族である。

想定外であったであろう。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ