表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
163/347

安思順の死

哥舒翰は、安思順をどういう形で、処分しようかと、考えていた。

王思礼は、同じ潼関にいるので、よく顔を出した。

いろいろと情報を伝えてくれるので、部屋にいても、関所のことはよくわかっていた。

王思礼は、哥舒翰が、わざわざ玄宗に上奏して、潼関に遣わしてもらった人物である。

玄宗は、

哥舒翰担当の隴右節度使、河西節度使から、多くの精鋭が来ているのに、何故、王思礼が必要なのか?

と、聞いた。

頼りになるのは、王思礼のみ。

と、哥舒翰は答えた。

哥舒翰と王思礼は、王忠嗣の下で一緒に旗を持った仲である。

長い付き合いで、部下といえども、友人であった。

安思順のことを、これ以上放っておくわけには、いかない。

信頼できる王思礼が、必要だったわけである。

王思礼は、楊国忠のことを嫌っていた。

王思礼は、お金にきちんとしていた。

お金だけでなく、すべてにいい加減な楊国忠に、我慢がならないのであった。

哥舒翰は今のところ、楊国忠に被害は受けていない。

それより、安思順を放っておいたら、戦で、唐が、何等かの被害を被るであろう。

李光弼は、忙しいだろうから、とても相談できない。

裴冕に、会わなければ。

王思礼に、安思順の節度使としての、失政を調べるように言った。

王思礼は、自分がちゃんとしているものだから、必ず、お金の不都合を見つけ出すだろう。

どうせなら、悪い事をいっぱい並べてやろう。

玄宗を焚き付けるには、数で勝負するのも、いいかも知れない。

一つなら、説得力はないけれども、品を変え、いろいろ並べたら、すべてに、言い逃れるわけにはいかないだろう。

それよりなにより、安祿山からの手紙が、決定打になるであろう。

これは、裴冕に頼もう。

いや、待てよ。

巧みな文章は、安祿山らしくない。

かえって、嘘っぽい。

人に書かせるから、字は上手く、文章は難しい言葉は使わず、適当に。

結構、大変だ。

本人の物を見てみたいものだ。













初め、戸部尚書の安思順は、安祿山の謀叛を知り、朝廷に入り上奏した。

それから、安祿山の挙兵が伝えられた。

玄宗は、安祿山の謀叛の話より、上奏が先だったからと、安祿山の身内であったにもかかわらず、謀叛の連座の罪に問わなかった。

哥舒翰は、元々、安思順とは、上手くいっていなかった。

人を使って、

安祿山が安思順に遣わした書状を、潼関で手に入れました。

と、玄宗に献上した。

その上で、安思順の七つの罪を数えあげ、誅するように、請うた。

一つ、皇帝陛下を騙したこと。

一つ、宰相殿を騙したこと。

一つ、李光弼を節度使代理にして、都に住もうとしたこと。

一つ、節度使として、責任感がないこと。

一つ、李林甫に賄賂を送って、朔方節度使の後がまになったこと。

一つ、安思順の節度使の会計が無茶苦茶なこと。

一つ、

全部聞かないうちに、玄宗は、殺すように命じた。

三月三日、

安思順と弟、大僕卿の安元貞が死んだ。

家族は、嶺外に流された。

楊国忠は、自分の間者だと思っていたので、助けようとしたが出来なかった。

“騙された”と、思った玄宗が許さなかったのである。

これ以降、楊国忠は、哥舒翰を怖れるようになった。

哥舒翰は、文句を言う楊国忠を相手にしなかったのである。

“哥舒翰は、宰相の楊国忠を怖れていない。”のを、楊国忠は知ったのである。





郭子儀は、朔方節度使に帰って、より精鋭を選んだ。

朔方節度使は、“絹の道”入り口近くにある。

安祿山の領する地からは、遠い。

安祿山と戦うためには、こんな所に居られない。

三月五日、

郭子儀は、代州に向かって進軍した。

代州に何かがあるわけではない。

安祿山と戦っている李光弼たちに、応援を求められたら、すぐに行ける場所であった。

そして、そこは、大同軍が不測の動きをしたなら、すぐに対応できる場所でもあった。

土門と大同軍の中間の場所に駐屯することにしたのである。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ